18
      ネットで見る辛口議会だより 近況報告バックナンバーすずきのりこ応援団 のりこ22年間の歩みのりこの議会予定


  すずきのりこ


近況報告
 社会実験トピックス学校体育館のスポーツ開放利用で「電子錠導入」の実証実験・・・1128
 社会実験トピックス「めしクルーKids、西尾」、(株)アイシン社の実証実験・・・1127
 社会問題障がい者向けグループホーム「恵」、県の調査結果・・・1123
 西尾市議会 12月議会は1130日から・・・1114
 学校給食 、民間委託進む・・・1110
 催し岩瀬文庫、牧野富太郎の石板印刷細密図を展示・・・116
 ゴミ処分場・環境汚染調査市民グループ 「たまあじさいの会」からの通信・・・11/9
 防災訓練鶴中で防災訓練、アレルギー対応食コーナーも・・・11/5
 国政トピックスこども家庭庁さらに混乱を招く「保育、誰でも通園」・・・11/1
 のりこ応援団だより、何と100号になりました!!・・・1028
 ネットで見る辛口議会だより 151号を発行・・・1027
 社会問題「(株)恵」社、組織的に食材費を過大徴収・・・10/24
 議会視察レポート 議会の厚生環境委員会で視察・・・10/17
 社会問題障がい者グループホーム「(株)恵」社の不正・・・1015
 のりこの本棚吉村昭の「関東大震災」を再読・・・1012
 歴史講演会 「吉良側からの元禄赤穂事件」・・・109
 市政トピックス 錦城町に新設する「生涯学習センター」コンペ・・・104
 市川房枝記念会トピックス 山口みつこさん、のりこの師匠です。・・・10/1
 西尾市議会令和4年度の決算・・・9/27
 西尾市議会吉良・駮馬瀬戸造成工事での産廃、追認に反対・・・9/26
 市政トピックス 「Nカフェ」=認知症カフェのこと15カ所を紹介・・・921
 西尾市議会市長は、PFI契約から何を学んだのか! その2・・・914
 西尾市議会市長は、PFI契約から何を学んだのか! その1・・・913
 西尾市議会児童クラブ、民間委託を進める前にできることを! その2・・・99
 西尾市議会児童クラブ、民間委託を進める前にできることを! その1・・・98
 のりこの東奔西走 陸前高田市議選、知人がぶじ6期目の当選・・・9/4
 消防トピックス消防団技術発表会を拝見・・・9/3
 西尾市議会9月議会は1日から。のりこ登壇は6日の3番目・・・831
 のりこの研修レポート 自治体学会の研修で川崎市へ・・・829
 市政トピックス 緑化活動に補助金が交付されます・・・824
 議会視察レポート 吉良こども給食センターにて・・・823
 敗戦記念日、特攻6,371人の戦死・・・815
 市政トピックス クールシェアスポット、市施設の無料開放・・・813
 市役所の出前講習会サービス ごみ分別の出前講座・・・811
 消防トピックス「消防団技術発表大会」・・・8/7
 消防トピックス消防団の行事、一部見直し・・・8/6
 国政トピックス省エネ家電購入補助金は11月から・・・8/5
 お散歩のりこ西尾市資料館の企画展「中世西尾の城館跡」・・・8/1
 市政トピックス Chat GPT、西尾市役所で試行運用・・・7/25
 西尾市民病院「転移性のがん」にも対応する西尾市民病院・・・7/23
 シルバー人材センターお盆近づく、空き家の見回りサービス・・・7/20
 のりこ応援団だより99(盛夏)号を発行・・・717
 ゴミの問題 「ごみフェス」でごみ減量の推進を!・・・715
 企業誘致・産廃土壌の処理事件吉良の産業廃棄物の不法投棄処理について・・・710
 西尾市議会 議員研修会、テーマは「議員間討議」について その2・・・75
 西尾市議会 議員研修会、テーマは「議員間討議」について     ・・・75
 ネットで見る辛口議会だより150号「市長さん、功を急ぎすぎ!? 足を踏み外さなければ良いが!!・・・73
 時事問題ロシア「ワグネル・プリゴジン氏」の反乱・・・629
 西尾市議会 6月議会、最終本会議で議会人事・・・623
 危機管理 6月豪雨で活躍した「学校の連絡ツール~すぐーる」・・・620
 お散歩のりこ忙中閑あり、映画「怪物」・・・国会も怪物ばかり・・・618
 西尾市議会集中豪雨の被害、復旧のために補正予算・・・615
 PFI問題エリアプランから、PFI契約解除の通知・・・614
 お散歩のりこ久しぶりに「岩瀬文庫」のイベントのお知らせ・・・610
 西尾市議会市の「直営」と「民間委託」にこだわるのは・・・・・・69
 西尾市議会児童クラブ、今、必要なのは現状把握です。・・・68
 西尾市議会6月議会、児童クラブの民間委託を質す。・・・68
 西尾市議会議会報告会 「雑紙袋」の作成経費は260万円…お詫びして訂正します。・・・6/1
 市政トピックス 市政70周年記念式典の開催・・・5/30
 ネットで見る辛口議会だより ひさびさの#149号「ご隠居さんと熊さん」・・・526
 のりこ応援団だより98 初夏号を発行・・・525
 ゴミの問題 柳川市では「燃えるゴミの袋」を『燃やすしかないゴミ』として削減成功・・・515
 西尾市議会議会報告会 7年ぶりに“議会報告会”を開催・・・514
 西尾市議会議会報告会 51410時から“議会報告会・・・512
 西尾市政~監査吉良の産廃問題、産業部も検証を実施・・・511
 西尾市政~監査吉良企業誘致の土地の求償権問題は、個別外部監査に・・・5
 統一地方選~topics愛知県みよし市では、女性議員不在が一転・・・56
 統一地方選~topics、女性の躍進・・・5/3
 のりこの東奔西走 統一地方選浦安市の広瀬さんも当選・・・425
 のりこの東奔西走 統一地方選各紙に統一地方選の結果・・・女性の躍進・・・424
 のりこの東奔西走 統一地方選千代田区の「長谷川みえこ」さん、頑張る・・・420
 のりこの東奔西走 統一地方選、千葉県浦安市の「広瀬あきこ」さんの応援に・・・418
 のりこの東奔西走 統一地方選、高浜市の「倉田りな」さんの応援に・・・417
 のりこの東奔西走 統一地方選、友人たちは無事に当選・・・4/10
 西尾市政吉良駮馬の「廃棄物の処理事案」について市民から監査請求・・・4/7
 のりこの東奔西走 統一地方選現役の産科のお医者さんが立候補・・・4/4
 のりこの東奔西走 統一地方選市民派が県議選にチャレンジするのは大変・・・43
 のりこの東奔西走 統一地方選市民派の仲間を応援に!・・・41
 西尾市議会3月議会 最終日のドタバタ・・・3/27
 西尾市議会3月議会 不法投棄ごみ処理議案、市の2度目の撤回おわび・・・3/24
 西尾市政民営化に反対の理由:直営の部分を残すのは、危機管理の観点から・・・3/23
 西尾市議会3月議会 のりこ「学童保育の民営化」に反対・・・3/23
 お散歩のりこ市役所も花盛り・・・3/17
 のりこ応援団だよりのりこ応援団・総会を開きました・・・3/11
 西尾市議会西尾市の産廃不法投棄・・・今議会でも問題になってます・・・3/10
 巨大産廃不法投棄事件岩手・青森県境の巨大産廃不法投棄事件、25年後に回復か・・・3/9
 話題食用廃油が「へんし~ん」・・・最近話題の航空燃料に変身・・・3/6
 西尾市議会3月議会「みどりあふれるまちづくり」のための提言 その2
 西尾市議会3月議会「みどりあふれるまちづくり」のための提言・・・33
 西尾市議会3月議会「ごみの分別・減量を進めるための提言」その2・・・32
 西尾市議会3月議会「ごみの分別・減量を進めるための提言」・・・32
 不登校問題県の新年度予算に「校内フリースクール」2つの中学校に・・・227
 時事問題防衛「防衛省に告ぐ」、元自衛隊トップが明かす防衛行政の失態・・・224
 西尾市議会3月議会のりこの登壇、3月1日(水)午前中です。・・・217
 ゴミのリサイクル福岡県大木(おおき)町の「もったいない宣言」・・・213
 PFI問題増加費用請求控訴事件(吉良支所棟)のその後・・・2/10
 お散歩のりこ市役所ロビーで、福祉事業所の作品を販売・・・2/9
 夢パ西尾市・教育長、「子ども夢パーク」を語る・・・2/8
 お散歩のりこ映画「ゆめパ」の時間&西野博之氏の講演会・・・2/6
 時事問題元航空自衛隊司令の言葉「引き金引くな…」 その3・・・2/3
 時事問題元航空自衛隊司令の言葉「引き金引くな…」 その2・・・2/3
 時事問題元航空自衛隊司令の言葉「引き金引くな…」 その1・・・2/3
 女性議会 、みなさん堂々としたもんです!・・・1/29
 のりこ応援団だよりNo97 新春号を発行・・・1/26
 PFI問題SPCからの申立「維持組成費を払え」、裁判所が却下・・・1/25
 のりこの本棚山本一力の江戸人情短編集・・・120
 市民病院トピックス 緩和ケア  その2・・・115
 市民病院トピックス 西尾市民病院の緩和ケア・・・114
 newsから西尾市文化会館、6月から大規模改修・・・1/11
 研修レポート忙中閑・・・「東京おもちゃ美術館」・・・1/8
 研修レポートのりこ、季刊誌「女性展望」の表紙に登場・・・1/5
 お散歩のりこ映画「土を喰らう十二ヵ月」・・・1/3
 令和5年(西暦2023)新年おめでとうございます。・・・1/1
 のりこの本棚絵本「となりのせきのますだくん」・・・1230
 国会時事問題防衛費増大に元海上自衛隊自衛艦隊司令官が警鐘・・・1226
 国会時事問題なし崩しの「専守防衛」・・・1223
 西尾市議会12月議会最終日、「15対14」で保育士の配置基準見直しならず・・・1221
 議会・視察中に飲酒、岐阜県・山県市議会議長に「辞職勧告決議」採択・・・1217
 社会問題発達障害の可能性ある小中学生、8.8%に増加・・・1214
 西尾市議会12月議会・保育士を増やすよう、国の配置基準見直しを求める請願・・・12/8
 西尾市議会12月議会・残土条例は3月議会に上程の予定・・・125
 お散歩のりこ忙中閑・・・ピアノとアコーディオンの調べ・・・124
 コロナウィルス幼児のコロナワクチン・・・121
 国会怒りまくり!! 岸田首相の「領収書不備」・・・1128
 お散歩のりこ山本眞輔氏の彫刻展「人間讃歌」・・・1127
 研修レポート市川記念会で「市民派選挙の講座」・・・1125
 一色産廃問題「産廃施設NO!」33,922筆を知事に提出・・・1123
 西尾市議会12月議会に一般質問の申し込み・・・1118
 お散歩のりこめちゃ立派な「柿」にビックリ! お味も上等・・・1115
 議会で視察さて、西尾市のリサイクル率は???・・・11/10
 議会で視察徳島県上勝町はリサイクル率81%!!・・・11/10
 議会で視察委員会で3年ぶりの視察・・・11/8
 研修レポート知立市議会の議会報告会・・・11/6
 防災訓練毎度おなじみの防災訓練、福地中学校にて・・・115
 newsから市役所ウエディングでまばゆい新郎新婦・・・1027
 研修レポート研修会「女性支援新法」について戒能民江氏にきく・・・1023
 社会問題独居女性、自殺2割増・・・1020
 のりこ応援団だより96秋闌号をお届けします・・・1016
 PFI問題、吉良支所棟の増加費用2,050万円請求の業者(SPC)は敗訴・・・1013
 お散歩のりこ忙中閑あり・・・螺髪が伸びた仏様・・・107
 お散歩のりこ忙中閑あり・・・美味、フルーツサンド・・・106
 市政トピックス 「雑紙は資源です…お知らせ」は届きましたか?・・・102
 市政トピックス 直接、クリーンセンターに運び込むゴミの手数料が変わります・・・930
 暑さ寒さも彼岸まで・・・922
 PFI問題またもや「西尾市」を訴えた「エリアプラン社」、増加費用として17億円を要求・・・920
 西尾市議会決算審査、市民病院は頑張っています・・・916
 PFI問題一色町・3館の指定管理、エリアプラン社からの執行停止申立は却下・・・915
 園児バス事件辛すぎる保育園バス…閉じ込められた時はクラクション・・・911
 西尾市議会9月議会 一般質問「残土条例の制定」を求めました。 その3・・・98
 西尾市議会             〃             その2・・・97
 西尾市議会             〃             その1・・・96
 西尾市議会9月議会、6日(火)午後2時よりのりこの質問・・・829
 お散歩のりこ「光の切り絵」息を飲む素晴らしい万華鏡(安城市民ギャラリー・歴史博物館隣接)・・・826
 西蒲線Now 蒲郡線西幡豆駅、東幡豆駅に、日よけ雨よけの屋根を!!・・・823
 市内の大雨被害726日の大雨被害、床上浸水30・・・821
 市政トピックス 「家庭訪問型子育て支援ボランティア養成」にクラウドファンディング・・・819
 市政トピックス オレオレ詐欺、母の後日談・・・815
 市政トピックス オレオレ詐欺防止の防止機器に補助金(上限7,000円)・・・815
 一色産廃問題ケー・イー・シー(KEC)社から、またも別の提案???・・・8/10
 のりこ応援団だより95盛夏号を発行・・・8/7
 お散歩のりこ蒲郡線に貸切列車「三河湾号」が走ります・・・8/1
 異常気象線状降雨帯…西尾市でも集中豪雨!・・・727
 コロナウィルス市では、感染拡大急増を受けて、市主催の行事を縮減・・・7/27
 コロナウィルス西尾市でもコロナ感染急拡大・・・725
 西尾市の一般ゴミ、県下で一番多い・・・719
 市政トピックス 「西尾市子育てガイド2022」が出ました・・・7/12
 選挙に考えるのりこが見た「政治教育」・・・7/11
 選挙に考えるわが国では「主権者教育」の欠落が問題なのです!!・・・7/11
 選挙に考える高校生の「国政について調べよう」・・・7/11
 のりこの本棚「使い捨てられる教師たち」の知られざる実態・・・77
           ―非正規教員の研究―
 コロナウィルス休日診療所では抗原検査を開始(予約制で8人/日)・・・76
 コロナウィルスコロナ、オミクロン変型が増加中・・・75
 参院選、かまびすしいばかりで実効性ある「公約」が存在しない(怒)・・・74
 のりこの本棚話題のマンガ「戦争は女の顔をしていない」・・・72
 お散歩のりこnewsから西尾駅の「駅ピアノ」・・・楽しい!!・・・627
 西尾市議会令和4年度の議会人事、決まる・・・624
 のりこ応援団の総会を開催・・・619
 西尾市議会「長期財政計画の見直し」を早急に行うべき・・・6/13
 西尾市政新規建設ラッシュ、大丈夫?! その3・・・6/9
 西尾市政新規建設ラッシュ、大丈夫?! その2・・・6/8
 西尾市政今年に入ってから新規建設ラッシュ気味、大丈夫?! その1・・・6/8
 西尾市議会6月本会議のりこの登壇は6月7日午前10時から・・・6/2
 コロナウィルスマスク、外す? 外さない?・・・6/1
 一色産廃問題市長から「産廃計画の撤回を求める」と業者に正式回答・・・527
 のりこ応援団だより#94初夏号 を発行・・・5/25
 コロナウィルス4回目のワクチン接種券・・・5/23
 コロナウィルスコロナ感染の影響によっては国保税の減免も・・・5/20
 お散歩のりこ名都美術館に行きた~い!・・・515
 コロナウィルスワクチン接種・・・512
 コロナウィルス子どもたちのワクチン接種率は?・・・511
 甘くちのりこ最近は「SNS映え」のお菓子とパッケージ・・・5/4
 一色産廃問題業者が計画変更を検討?「一色の産廃最終処分場建設」・・・5/1
 文部科学省GIGAスクール構想デジタル教科書、国は本気で進めるのか!?・・・4/25
 議会で視察確かに、どちらも立派な施設でしたが・・・4/21
 議会で視察議会で岡崎市の総合運動公園と刈谷市のアリーナを視察・・・4/21
 newsから子育てしやすいまちに、「赤ちゃんの駅」登録スタート・・・415
 コロナウィルス西尾市民病院、薬剤部より「コロナウィルス、まだまだ油断大敵です」・・・410
 ウクライナの詩人シェフチェンコの「遺言」・・・47
 newsから福地に「県立にしお特別支援学校」開校・・・46
 新電力問題新電力の電力供給停止の報道について・・・43
 一色産廃問題4月2・3日、みどり川の桜まつりで産廃の署名活動やります・・・331
 YouTube「なぜ、人はひきこもりになるのか、不登校の子どもへの接し方」・・・331
 西尾市議会ウクライナロシアによるウクライナへの侵攻に抗議する決議・・・328
 のりこの本棚「にげて さがして」ヨシタケシンスケの絵本・・・327
 西尾市議会3月本会議補正予算には「賛成」・・・323
 西尾市議会3月本会議令和4年度当初予算に「賛成」討論・・・322
 PFI問題またまた賑やかな中日新聞・・・3/18
 西尾市財政・補正予算(令和3年度)こんなこと初めて! 当初予算に補正が出てきた・・・3/15
 newsから岩瀬文庫~「書物からみる刀の魅力」・・・39
 ウクライナ攻撃止まず・・・・3/8
 西尾市議会3月本会議災害時に独力で避難できない人たちのために・・・37
 西尾市議会3月本会議岡崎や春日井、名古屋でも学校内にフリースクール・・・35
 西尾市議会3月本会議不登校の子どもの多さ、その対策・・・34
 国会女性支援法の成立に、女性たちの団結・・・2/22
 国会女性支援法の成立に期待・・・2/21
 のりこ応援団だより93号 早春号を発行しました・・・218
 市政トピックス 副市長に、山口留美子氏を起用・・・216
 西尾市議会 3月本会議のりこの登壇は1日(火)午前10時からです・・・215
 newsからうなぎ稚魚、大きく成長しても柔らかく美味しくなる!!・・・211
 中日新聞報道、“一色支所の跡地に温水プール???!”・・・2
 西尾市議会 3月本会議、のりこの一般質問は「不登校の子どもたちへの支援」・・・27
 市政トピックス (医療費助成)高校生の入院にかかる費用が4月から無料に・・・2/5
 訃報児童文学者、松岡享子さんの逝去・・・2/2
 ネットで見る辛口議会だより148号は「市長さん、今年はフンバリどころですよ!!」・・・130
 お散歩のりこ陽ざしが明るくなったよう・・・1/29
 newsから市の「KIBOU」がNHKニュースに・・・125
 コロナ禍西尾でも第6波でコロナ陽性者が急増・・・1/20
 シドニー・ポワチエ、死去・・・1/16
 市政トピックス 生涯学習センター(仮称)の建設計画・・・113
 PFI問題11日(火)のPFI問題対策特別委員会の報告 その2・・・1/11
 PFI問題11日(火)のPFI問題対策特別委員会の報告 その1・・・1/11
 2022新年明けましておめでとうございます。 ・・・1
        ~新しい年に期待を~
 
                                 バックナンバー

News発行物
 2023
令和
5
7月17日
 のりこ応援団だより  100号(秋号)
ゴミの(減量)出前講座
レポート
           &クイズも
議会報告
(児童クラブ外部委託問題ほか)
連載まんが「おかいごさん」

ゴミ「キエーロ」とは などなど
2023
令和
5
7月17日
 
ネットで見る辛口議会だより   151
「市長さん、少しは頭を使おうよ!!」
 2023
令和
5
7月17日
 のりこ応援団だより  99号(盛夏号)
6月議会傍聴レポート
6月議会報告
連載まんが「おかいごさん」
議会研修会レポートなど
2023
令和
5
7月3日
 
 ネットで見る辛口議会だより  150号「市長さん、功を急ぎすぎ!? 
  足を踏み外さなければ良いが!!
2023
令和
5
6月1日
 
 ネットで見る辛口議会だより  149 PFI関係訴訟
    ほとんど市側の勝訴‼
  
2023
令和
5
5月25日
 
 のりこ応援団だより  98号 初夏号
①のりこ応援団年次総会のレポート
②ゴミの分別と減量のために出来ることは?
③緑あふれるまちづくりの為に
   ~以上、のりこの議会報告より~
④好評連載まんが「おかいごさん」
⑤6月議会日程
 2023
令和
5
1月26日
のりこ応援団だより    97号 初春号
❶本年もご一緒に市政に関心&監視を!!」
❷三河湾と子どもたちを守るため、産廃処分場建設NO!を求める署名」33.922筆を市民団体が知事にあてて提出しました。皆さんにお礼とご報告!!
❸のりこの議会報告では、「残土条例への提案」や「広域ごみ焼却場の焼却炉の選び方」など盛だくさん。
❹連載まんが「おかいごさん」など
2022
令和
4
10月16日
 
のりこ応援団だより   96号 秋闌号
❶芸術芸能の秋、催し物満載
❷のりこの議会報告「土石流災害防止条例の点検整備」
❸PFI契約解除、PFI訴訟now

❹連載まんが「おかいごさん」など
2022
令和
4
8月7日
 
のりこ応援団だより   95号 盛夏号
❶総会の様子をお知らせします。コロナの合間をぬって行いました。
❷続々と計画される施設建設計画。(今年度になってから・・)財政面で大丈夫??
❸「ガラス張りの浮かぶ茶室」稲荷山茶園公園のトイレ脇の建設計画に「待った!!」

❹連載まんが「おかいごさん」など
 
2022
令和
4
5月25日
のりこ応援団だより   94号 初夏号
4月の「県立にしお特別支援学校の開校」
3月議会の報告「不登校の子どもたちの居場所は?!」
連載まんが「おかいごさん」など
 2022
令和
4
2月18日
のりこ応援団だより  93号 早春号
PFI契約解除へ
のりこさん、産廃計画の真偽を質問する
連載まんが「おかいごさん」など
 2022
令和
4
1月31日
 ネットで見る辛口議会だより  148号 
市長さん今年はフンバリどころですよ‼
2021
令和

10月23日
 
のりこ応援団だより  第92・秋号を発行です。
のりこ応援団の総会の報告
「PFI事業の契約解除~市の通知」掲載。
令和
9月25日
 
ネットで見る辛口議会だより   147
  「市長さん、PFI契約・・・どうするの???
令和
9月1日
 
ネットで見る辛口議会だより   146
  「市長さん、軸足は市民の側に置いて下さいヨ!
令和
4月16日
 
 のりこ応援団だより 第91号 3月議会の報告
産廃ゴミとはなんぞや?!
  ♠産廃処分場の内部は
  「化学物質の塊=廃棄された産廃の中の化学物質が混ざり合い、   どんな化学反応で、どんな有害物質が出るのかわからないのが   実態・・・」等々。
  アスベストは風にのって1.5㎞も飛び、浮遊します。
  などなど、具体的に解説します。
毎年の町内会要望の道路修理などの状況もお知らせしています。
令和
3月29日
 
ネットで見る辛口議会だより   145
  「中村くんでは PFI見直しは できない???」
令和
2月4日
  
のりこ応援団だより
90新春号 
1頁 6月に市長選、市議選
2,3頁 のりこの議会報告(コロナ禍の救済、PFI問題)
3頁 まんが「おかいごさん」
4頁 子供たちの為の産廃おしゃべり会案内ほか
令和
1月2日
 
 ネットで見る辛口議会だより  144
  「骨抜き(
ふにゃふにゃ)にされちゃった?! 中村けん市長・・・」
2020
令和
2
10月26日
 
のりこ応援団だより
89号秋号 
 1頁 年次総会報告
2,3頁 のりこの議会報告(PFI問題の動き)
3頁 まんが「おかいごさん」
4頁 総会会計報告、議会スケジュールなど
 令和2
10月26日
  
ネットで見る辛口議会だより   143号発行 ・・・
泥沼に自ら引き込まれた!?中村健市長・・・
 令和2
8月24日
 
 ネットで見る辛口議会だより  142号発行 ・・・
中村市長は、市民に対して不誠実、無責任過ぎ!
令和2
7月20日
 
ネットで見る辛口議会だより   141号発行 ・・・
「中村市長(公約)のPFI見直しは
   骨抜きに!?!?」
令和2
7月3日
 
 のりこ応援団だより
88号盛夏号
1、2頁 こども食堂、のりこ議会報告・・

3頁 議会報告つづき、漫画おかいごさん
4頁  総会案内など
令和2
6月22日
 
 ネットで見る辛口議会だより  140号発行 ・・・
「中村市長 当初の公約は
   どうしちゃったの???」
令和2
4月7日
 
 のりこ応援団だより  87(春盛号)
挙ってコロナ対策万全に!!
令和
3月23日
 
ネットで見る辛口議会だより   139号発行 ・・・
  やっぱりスジは通さなきゃ、市長さん・・・」
令和
2月25日
 
ネットで見る辛口議会だより   138号発行 ・・・
  「しっかりしてよ!!市長さん・・・」
令和2
1月20日
 
 のりこ応援団だより  86(新春号)
「ノルウェーのおもしろい選挙」とか
4コマ漫画シリーズ「おかいごさん」
令和
12月2日
 
ネットで見る辛口議会だより   137号発行 ・・・
  「くるりんバス」再編成で便利になるか!?
令和
10月20日
 
のりこ応援団だより   85(秋号)
「決算(ゴール)」で見る、良いとこ!悪いとこ!!
 令和
7月24日
のりこ応援団だより   84(盛夏号)
一色産廃建設計画用地の体感ツアーレポートなど
H31
4月24日
 
のりこ応援団だより  83(初夏号)
3月の総会、議会の報告です。
H31
4月23日
 
 ネットで見る辛口議会だより  136号発行 ・・・
  「動き出した(西尾市方式)PFI見直し!!」
H31
 2月2日
のりこ応援団だより   82(立春号)
時代は要請、これからの女性参画!!
~女性活躍推進法も後押し~
~スポーツ界は世界トップクラス!~
H30
10月1日
 
 ネットで見る辛口議会だより  135号発行 ・・・ 
     
PFIで却って高くなった!!
    160施設の維持管理
 H30
10月1日
のりこ応援団だより   81号(30年、秋号)・・・地震雷火事台風に猛暑!
 西尾市、小・中学校にエアコン設置へ・・・
H30
8月30日
 
ネットで見る辛口議会だより   134号発行 ・・・ PFI事業問題
     
西尾市方式PFI
    これから どうなる?? どうする!?!
H30
7月31日
 
ネットで見る辛口議会だより   133号発行 ・・・ 一色産廃問題
     
子どもたちのために頑張りましょう!
H30
7月11日
 
のりこ応援団だより   80号(30年、盛夏号)・・・防災体験学習レポなど
 H30
7月2日
ネットで見る辛口議会だより   132号発行 PFI事業問題
西尾方式PFI 見直し 本格的交渉始まる!
H30
3月26日
ネットで見る辛口議会だより  131号発行 PFI事業問題
「中村市長の西尾方式PFI見直しは 80点!!」
H29
12月25日
 
ネットで見る辛口議会だより   130号発行 PFI事業問題
「やっぱりあった・・・闇協定!!」
H29
11月1日
 
ネットで見る辛口議会だより   129新市長、圧力に負けるな!!
H29
8月1日
 
 ネットで見る辛口議会だより  128
新市長! ず~っと『公明正大』でお願いしますヨ!!
H29
5月1日
 
ネットで見る辛口議会だより  127
?! 西尾 沈没危機!!
 H29
2月28日
ネットで見る辛口議会だより   126
一色産廃新設計画
   「産廃ストップ!!今こそ頑張りどき!!」
PFI事業問題
「吉良支所・・
10月3日  ネットで見る辛口議会だより   ネットで見る辛口議会だより 125公共施設再配置問題PFI事業問題
 「ウソで固めた西尾方式PFI!!」
 7月26日 ネットで見る辛口議会だより   ネットで見る辛口議会だより 124公共施設再配置問題PFI事業問題
 「市長のせいで、市民に大きな大きなリスク!!」
5月31日 ネットで見る辛口議会だより   ネットで見る辛口議会だより 123
“{業者・市長}の言うこと 信じなさい、
   ソレ
信じなさい、ソレ信じ・・
    でホントに良いの???”
 5月2日 ネットで見る辛口議会だより   ネットで見る辛口議会だより 122
公共施設再配置問題
PFI事業問題
~西尾方式・・・PFIの名を借りた「官製談合」!?
 3月1日 ネットで見る辛口議会だより   ネットで見る辛口議会だより 121
 公共施設再配置問題
PFI事業問題
“危ない借金、危ない契約…責任は議会にも!!”
 2月1日  ネットで見る辛口議会だより    120 公共施設再配置問題PFI事業問題
西尾が危ない!! 市(民)のためのPFIでなく 業者の…
 H28
1月5日
ネットで見る辛口議会だより    119西尾市・公共施設再配置問題PFI事業問題
 
「ホントのことを言われてキレた!?」
H27
11月30日
 
ネットで見る辛口議会だより    118西尾市・公共施設再配置問題PFI事業問題
 「350億円・30年・1社の契約、
    独裁市長の暴走…議会はこのまま許すのか!?」
H27
10月5日
 
ネットで見る辛口議会だより   117
  西尾市・公共施設再配置問題
「西尾方式PFI 宣伝文句と実態は 大違い!!」・・・
 H27
8月31日
 
ネットで見る辛口議会だより   116
「競争なしでは どんどん サービスが低下する!!」
 H27
8月3日
 
 ネットで見る辛口議会だより  115
「市長さん PFIのリスクわかってますか?!」
   H27
2月2日
ネットで見る辛口議会だより   114
「市長さん 先憂後楽(せんゆう こうらく) ですよ!」
H26
7月1日
 
ネットで見る辛口議会だより   113
「市民の健康への 責任 市長さんどうするの??」
 H26
2月3日発行
 
ネットで見る辛口議会だより   112
「どうなってるの??市長さんの頭の中は!?」
H25
9月1日発行
ネットで見る辛口議会だより   111
「災害の時は、じぇじぇじぇ!!では済みませんよ!」
 H25
4月1日発行
ネットで見る辛口議会だより   110号「市長さんって お気楽よね~」
H25
2月5日発行
 
ネットで見る辛口議会だより  109
「市民サービスを低下させないのが
        合併を進めた人の責任!」
H24
11月5日発行
 
ネットで見る辛口議会だより  108
「自分たちさえ良ければいいの? 市長と消防団」
7月 15日付け  ネットで見る辛口議会だより  辛口 107号
「市長さん シッカリしてョ!」
4月 9日発行 ネットで見る辛口議会だより 辛口 106号
「酒頼みの 消防団行政は やめてください!!」
2月 6日発行 ネットで見る辛口議会だより 辛口 105号
   消防団への交付金の『真実』は??

お知らせ
開催
状況
 開催日 形式 テーマ
終了 平成29年
8月4日(金)
セミナー於:
東京・代々木
婦選会館
 
 2017脱原発一日セミナー
「3.11から6年、福島のこれから」
終了 平成29年
1月27日(金)
~28日(土)
 
 
セミナー於:
東京・代々木
婦選会館
 
  市川房枝政治参画フォーラム2016
  2017「日本経済と地方財政」
~自治・分権時代の自治体議会・議員の役割~
終了 平成28年
10月28日(金)
~29日(土)
フォーラム   市川房枝政治参画フォーラム2016
 「揺らぐ日本の社会保障制度」
市川房江記念会イベントサイトへ(10/28)
終了 8月5日(金)  脱原発
1日セミナー
 持続可能なエネルギー社会をめざして
市川房枝記念会イベントサイトの詳細(8/5)
終了 5月20日(金)
~21日(土)
 
セミナー於:
東京・代々木
婦選会館
 
  市川房枝政治参画フォーラム2016 「教育が危ない! 現場の課題を問う」
終了 平成28年
4月18日(月)
 
講演と
シンポジウム
東京・永田町
憲政記念館
 
 市川房枝記念会主催 女性参政70周年記念行事 「女性は政治を変えられるか」
終了 平成28年
1月29日(金)
~30日(土)
 
 
 セミナー於:
東京・代々木
婦選会館
  市川房枝政治参画フォーラム2015 「日本経済と地方財政」
終了 平成27年
1月30日(金)
~31日(土)
 
 セミナー於:
東京・代々木
婦選会館
 市川房枝政治参画フォーラム2014 「国民生活保障のための新しいグランドデザインとは」
終了 平成26年
8月2日(土)
 
セミナー於:
東京・代々木
婦選会館

 
 「脱原発1日セミナー」
   脱原発を考えるセミナー
終了  平成26年
7月4・5日
(土・日)
セミナー 於:
東京・代々木
婦選会館
 「議会はあなたを待っている」
   市民派の女性議員を増やす講座
終了 平成26年
6月29日(日)
 シンポジウム
於:西尾市
 「西尾に特別支援学校を! 子どもの笑顔のため、
         想いを形に」
終了 平成26年
4月19・20日
 
シンポジウム
於:長崎市
 「女性を議会に!」
終了 平成26年
216日(日)午前10時半~
正午
 
講演会  「三河の少年時代と見える未来 見えない未来」
宗田理講演会のお知らせ西尾市図書館HP
終了 平成26年
1月31日(金)
~2月1日(土)
 
研修会
(講演、報告、
ディスカッション)
於:東京・代々木 
 市川房枝政治参画フォーラム2013『現政権による自治体への影響を読み解く』
終了 平成25年
9月29日(日)
PM1:00~
シンポジウム
(講演と討論
於:一色健康
センター
 地域住民を支える医療・福祉・介護のあるべき姿
      -地域包括ケアシステムの確立を模索する-
終了 平成25年
7月6日(土)
講演とパネルディスカッション
於東京代々木 
 脱原発セミナー
「ふくしまから学ぶこと、これからのエネルギーを考える」
終了 平成25年
2月11日
 
講演
於:一色町公民館 
 防災講演会 片田教授の「釜石の奇跡に学ぶ」
終了 1月25~26日  講演   「自治体財政の健全化確保は議会の責任」
終了 平成24年
11
10
シンポジウム
(講演と討論
 「死刑廃止を考える日
終了 12月8日 同上   「どうする浜岡原発」
終了 8月18日  応援団幻燈会
(於:西尾・花小)
 映画『十二人の怒れる男』視聴し裁判員裁判を考える
終了 7月29日   市民
公開講座
(於:岡崎市)
 「発達障害をもつ子どもとの向き合い方」
終了 7月21・22日  研修会
(於;東京)
 「脱原発社会実現に向けて」(市川房枝記念会URL)
終了 5月21日 講演会   市民と行政が共に学ぶ、公共ファシリティマネジメント入門講座
終了 5月12日 研修会   市川房枝記念会主催「まちの自治を前へ」
終了 3月10日  年次総会  のりこ応援団、平成24年新年度総会 
終了 2月7日  講演会  「3.11被災地からの提言」  
終了 1月26日  講演会  地域医療講演会「公的病院を取り巻く社会環境について」

近況報告

  



   
   


近況報告社会実験トピックス学校体育館のスポーツ開放利用で「電子錠導入」の実証実験・・・11/28
同じく、学校体育館の夜間施設開放・・・・・
  


  現在は、近隣住民がカギの管理を担っていますが、管理人の不足や都合で急遽使えないなどの
  課題があります。

   

  そこで、電子錠を導入して、利用者自らが暗証番号による扉開閉を行い、管理人に頼らない
  学校施設の利用につなげようというもの。

   

  今回は、三和小・西野町小・西尾中の3校で、121日~229日まで実験が行われます。

  予約はこれまでと同様に「あいち共同利用型施設予約システム」で行えば、利用日までに
  暗証番号が通知されるとのことです。

   

  
  多くの施設がスポーツ開放されていますが、こうした活用なら積極的に進めてもよいのでは
  ないかと思います。
   



近況報告社会実験トピックス「めしクルーKids、西尾」、(株)アイシン社の実証実験・・・11/27
児童クラブを利用する保護者への支援に、・・・・・
  


  冬休み中のお弁当を届ける社会実験が行われます。
   


  企業の社会貢献として、西小・鶴城・八ツ面3か所の児童クラブを対象に、アイシン社が
  試みるといいます。


   ◇メニューは日替わりで、カレーライス・ハンバーグ・親子丼・中華丼・唐揚げなど
   ◇値段は1個500600
   ◇保護者がHPから手続き https://www.nishio-kids.meshicrew.com/
                (ログインにはユーザー名とパスワードが要ります)

   

  本市で始まっている「官民連携事業」は、民間事業者の強みを活用することで地域課題を
  解決し、新たな価値を共に創ることに取り組むといいます。
   

  今回は、民間企業制度【テーマ型提案】として解決策を公募し、アイシン社が最優秀提案者
  として実証実験することになりました。

   
        
  1225日~28日、14日~6日の限られた日数と実施個所ですが、利用の状況を見て
  いきましょう。


   


近況報告社会問題障がい者向けグループホーム「恵」、県の調査結果・・・11/23
愛知県は、・・・・・
  


  「恵」事件を踏まえて、県下767施設に食材費などの取り扱いを質問。

  707施設(92%)が回答したといいます。
   

  余った食材費を清算していないとした391施設のうち40施設が食材費を、
  職員の人件費に流用。

  99施設が光熱水費や日用品費に流用しているとの結果だったそうです。

   

  食材費は国の基準で利用者から実費を徴収できますが、人件費は公費で賄われて
  いるのです。


  「恵」は少なくとも13施設では、食材費を清算していると回答したようですが、
  県では、今調査とは別にこの13施設を監査しており、来年2月にも行政処分など
  の対応を決める方針だそうです。

   

  弱いものイジメも極まれり!! 到底、許されません。

   


近況報告西尾市議会 12月議会は1130日から・・・1114
12月議会は、・・・・・
  


  1130日から始まり、一般質問は12月1日、4日、5日の予定。
   

  のりこの登壇は4日(月)の午前10時からになりそうです。
   

  議題は、

   ❶みどり川に子どもたちが水遊びできる場所を!!

   ❷職員のこころの健康管理、パワハラやメンタル面での相談体制は十分か
   ❸ヤングケアラーへの支援体制、介護保険計画の中での位置づけについて

  の3議題について質します。
   

  傍聴は10時から12時まで、13時から16時半位まで、出入り自由です。
      
  どうぞお出かけ下さい。

   


近況報告学校給食 、民間委託進む・・・11/10
現在、西尾市の学校給食は、・・・・・
  


  旧3町が深池町の学校給食センター。

  旧市の自校調理方式21校のうち6校が直営で15校が民間委託で行われていますが、
  さらに2校が民間委託される見込みです。
   

  合併後、自校方式をどうするかが課題でしたが、教育委員会は未だに結論を先延ばし
  にしていますが、行財政改革によって「現場職員」が削減対象になっているため、調理
  員自体が減っています。
   

  このままでは、自然消滅的に直営校がなくなって民間委託化される方向です。
   

  自校方式とは、直営の調理員が行うものなのか、それぞれの学校で民間業者が調理すれば
  良しとされるのか、メリット・デメリット・経費を検証し、問題点を整理しなければなら
  ない時期のはずです。
           
  なんとなくのなし崩しは、一番マズイのではないでしょうか。

   


近況報告催し岩瀬文庫、牧野富太郎の石板印刷細密図を展示・・・11/6

  


  

  岩瀬文庫のコレクション「日本高山植物図譜」2冊が1118日から展示されます。
   

  本書は日本全国の高山植物、約600種類を収載した植物図鑑で、牧野富太郎が東京
  帝国大学で共に学んだ三好学と監修したとのこと。

  山で植物を観察するときに持ち歩けるように、手のひらに収まる小型の図鑑で100年
  以上経過しているとは思えないほど美しく細密に描かれた石版印刷だそうです。

   

  企画展「植物への恋文~本草書から牧野富太郎の手紙まで」

   


近況報告ゴミ処分場・環境汚染調査市民グループ 「たまあじさいの会」からの通信・・・11/9

  


  は、西多摩郡日の出町で活動する「たまあじさいの会(※下注)」の賛助会員に
  なっています。
   

  10年近く前、東京23370万人分のごみの最終処分場「谷戸沢処分場」を視察に行き、
  「たまあじさいの会」に案内していただいたのが縁です。
   

  今号も「市民による環境調査」として、2011年9月から始まった
  「エコセメント化施設周辺の放射能定例調査」の結果が載っており、2023年と比較して
  2014年には、同施設からの放射性物質は3倍近く排出されていたとあります。
   

  会が始まってから25年。
  極めて地道な調査を続けておられる古澤代表の挨拶は・・・

   「この1年、個人的な事情から活動に参加できないでいる。まぁ、現場にあった
    としても昼行燈でしかなかったのだけれど、たまあじさいの会はそんな者でも
    受け入れてくれる「懐の深さ」がある。
         

    会のメンバーがあたかも人体の臓器のように、脳は脳なりに、眼は眼なりに、
    盲腸は盲腸なりに、それぞれの役割を務めて、お互いの不平も不満も自己顕示も
    一切なく、というより一切存在せず、黙々として和気あいあいに常態・平衡を維持
    している見事な組織なのである。
         

    しかし、その役割は硬直的ではなく、場により必要に応じて変化する。
    盲腸が脳の役割を補完したりもする・・・」
   

  「大人の会」を感じさせる市民団体ですが、都留文科大学や上智大学生のフィールド
  ワークを催すなど若い人たちの参加も増えているようすに敬意を表するばかりです。

   
  (※)東京都日の出町にあるゴミ処分場による環境汚染を、25年間にわたり調査している市民グループ

   


近況報告防災訓練鶴中で防災訓練、アレルギー対応食コーナーも・・・11/5
恒例の防災訓練が鶴中で行われました。・・・・・
  

  
  今年はなんだか地域の方々の参加が少なかったようですが、赤十字奉仕団の炊き出しで
  豚汁をいただき、「アレルギー対応の備蓄食品」コーナーにおじゃましました。
   

  私は、市には常備備蓄品はアレルギー対応を主体にするよう働きかけているので、
  旧知のお母さんに状況を伺いました。

  誰もが普通に手に取れる備蓄品でないと避難所の現場が混乱しかねませんからね。
  最近は値段も差がなくなっているようですし、品数も順次、増えているようで安堵しました。

   

  コーナーには、高浜市や春日井市からも応援の方がおみえでしたが、春日井市のお母さんは、

  「西尾では、炊き出しにアレルギー食を導入していると聞いて羨ましい。
   ぜひ、春日井でも取り入れて欲しい」

  と仰っていました。


  炊き出しのようすを写真に撮って、赤十字の皆さんの話も添えて、市に掛け合ってはどうですか…
  とお勧めしました。

   

   

  「よくわかる食物アレルギー対応ガイドブック」最新版には、エピペン(※)の写真もあったので
  ご紹介しますね。

  
   
  
(※)エピペンとは、ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品である。


近況報告国政トピックスこども家庭庁さらに混乱を招く「保育、誰でも通園」・・・11/1
岸田首相の肝いりで・・・・・
  

     
  「こども誰でも通園制度(仮称)」のモデル事業が進められていますが、私は大反対です。
   

  こども家庭庁の目玉にしたいのでしょうが、現実離れした点取りにしかみえません。

  実際、都市圏と都市圏外でいくつかの自治体がテストをしたといいますが、
    予算がない
    保育士が足りない 
    保育室も足りない etc
  の回答ばかり。

   

  新制度は、生後6か月~2歳までの未就園児すべてが対象で、市町村が指定した保育所、
  認定こども園などが導入することを見込んでおり、1人当たりの利用上限は月10時間と
  いいます。

   

  しかし、現行の一時保育との違いはハッキリしませんし、利用者の特定など課題は山積。
  対象児は、特に手がかかる子どもたちです。
   

  国がやるべきは、まず、現場の保育士の定数改善と賃金アップです!!

  厚労省と子ども家庭庁、どちらがリーダーシップを取るのか知りませんが、ややこしく
  なるのは見え見え。
   

  現場置き去りの愚策としか言いようがありません!!

   




近況報告のりこ応援団だより、何と100号になりました!!・・・1028
「応援団だより」がめでたく100号を迎えました。・・・・・
  


  

  ご支援下さるみなさまのおかげさま。ありがとうございます。
   

  ごみ減量課職員による「ごみ分別」の出前講座の報告です。

  柳町公民館をお借りして、西尾市の現状を聞いた後は、
  「さぁ、これは資源か…燃やすしかないごみか…クイズ」。


  職員さんからは「みなさん、正解が多いので、僕らとしては『おもしろくないです!!』と
  うれしい総括。
   

  町内会でも、友人知人同士でも、10人集まれば「出前講座」を頼めますよ~!!

   



近況報告ネットで見る辛口議会だより 151号を発行・・・10/27
タイトルは「市長さん、少しは頭を使おうよ!!」
  


  
  前150号に続いて「児童クラブ」問題を取り上げました。

  民間業者にバンバンお金をかけて委託する前にもっと出来る工夫と努力が
  あるでしょ?!ということなんです。
   

  授業を終えた子どもたちが14時半位から三々五々、校内にある児童クラブに帰ってきます。

  おやつを食べて、宿題をする子、遊ぶ子・・・
「支援員」と呼ばれるパートの職員が家に
  帰る時間まで、彼らの面倒を見てくれているのです。
   

  保育士さんも居れば、資格はないけれど研修を受けた「支援員」の方々ですが、どこも人材不足。

  どの自治体でも、保育園の保育士さん自体も不足していますが、大きな要因は低賃金といえるでしょう。
   

  また、現状では、働く場としても厳しい環境だと思います。
  まず、それらの改善を求める内容です。どうぞご覧下さい。
   

  裏面では、PFI契約解除後、160施設の維持管理費用が5,000万円も削減できたことをデータ付きで
  報告しています。

   


近況報告社会問題「(株)恵」社、組織的に食材費を過大徴収・・・10/24
「恵」社の経済的虐待が24日付で報道されました。
  

   
  経済的虐待とは、障がい者虐待防止法が定める虐待の1つで、障がい者の財産を
  不当に処分することや不当に財産上の利益を得ること。
   

  福祉サービス事業者や親族、雇用主が障がい者の年金や賃金を無断で使用すること
  などが想定されています。

  同社の事業は12都県100施設に及ぶといいます。

   

  岡崎市の事例では、利用者25人から月額60万円(@24千円/一人あたり)を
  徴収しておきながら、施設に配ったのは20万円。

  3分の2(40万円)もフトコロに入れていたことになります。
   

  元職員の証言では、
  「重い障がいのある入居者に提供されるおかずは、2人に対し1人分。レトルトの
   親子丼の具をふたり分の丼にのっけていた…」

  とのこと。
   

  それに対し、同社は
  「行政監査を受けている途中。差額が生じていたのは事実だが、過大徴収にあたるか
   どうかは自治体の判断。分かり次第、返金に応じる」

  と朝日新聞に回答したといいます。盗人猛々しい…とはこのこと。
   

  さっそくまた、福祉課に行って確認してこようと思います。

   


近況報告議会視察レポート 議会の厚生環境委員会で視察・・・10/17
今日(10/17)から3日間、厚生環境委員会での視察です。
  


  
   

  初日は、米沢市「米沢市立病院が、民間の三友堂病院と連携した運営を始める」について、
  開院間近かの施設もみせていただきました。
   

  2日目は、福島県須賀川市の広域圏組合で「ごみ焼却場施設の運営」について。
   

  3日目は、山形県に戻って、天童市の「ゼロカーボンシティーと給食残渣のバイオマス発電」
  についてです。
   

  のりこの担当は2日目ですが、また詳しくご報告します。

   


近況報告社会問題障がい者グループホーム「(株)恵」社の不正・・・10/15
障がい者向けグループホームを運営する「(株)恵」社が・・・・・
  


  入居者の食材費を不当に搾取していた記事に驚きました。
   

  新聞報道では、西尾市にも施設があると載っており、私もすぐに福祉課に聞き
  合わせに行きましたが、既に愛知県からも指示があり、調査中とのことでした。

  同社は施設運営では大手とのことで厚労省も監査に入っており、公金の不正受給
  にまで及びそうです。
   

  西尾市内のグループホームの数は多い方で、現在は16カ所と聞いています。
  いわゆる「施設」よりも本人の自立度が高いことが評価されているのですが、
  一部の不心得な事業者によって誤解を受けるのは困ります。
   

  知り合いにも、特別支援学校を終えてからグループホームに入居して、日中は
  福祉事業所に通っている元気な若者がいます。

  先日、西尾駅で行き会った時には「これから、お母さんとデート」と笑顔で教
  えてくれました。
   

  施設を監督するのは県の仕事ですが、市としても目を光らせて、彼らをしっかり
  守って欲しいと思います。

   


近況報告のりこの本棚吉村昭の「関東大震災」を再読・・・10/12

  


  ドキュメンタリー作家の吉村昭氏の著書をよく読みます。

    
   


  近況報告でも、東日本大震災の前回、昭和の三陸大海嘯を扱ったものを紹介しましたが、
  「関東大震災」文庫本が本屋に平積みになっていました。


   

  綿密な調査と聞き取りが吉村氏の真骨頂。改めて説得力を感じます。