のりこの活動報告 バックナンバー2020年1月1日~12月31日
                                             一覧にもどる

 コロナ禍西尾市議会 「市民クラブ(最大会派)」から、議会に「説明会」・・・1229
 コロナ禍西尾市議会 議会として、機能不全・・・1225
 コロナ禍西尾市議会 「14人宴会問題」で、取材を受けました・・・1223
 コロナ禍西尾市議会 「市民クラブ(最大会派)」の14人宴会・・・波紋は当然・・・1223
 コロナ禍西尾市議会 危機意識の欠落・・・旭川クラスター発生の直前に、北海道に視察旅行・・・1221
 コロナ禍西尾市議会「市民クラブが大宴会」(本会議終了後の12/18)のスクープ報道・・・1221
 西尾市議会 最終本会議の顛末、予算決算委員会設置は可決・・・1219
 西尾市議会PFI問題
      最終本会議の顛末、エリアプラン西尾(SPC)の参考人招致はNO!・・・1219
 西尾市議会 議会運営がオカシイ! その、狙いは「決算審査の形骸化」か?!・・・12/15
 西尾市議会      〃     その4、     〃          ・・・12/15
 西尾市議会      〃     その3、     〃          ・・・12/15
 防災訓練、避難所内に居場所づくり・・・129
 西尾市議会PFI問題もう1つ別に、
           (株)エリアプラン西尾社からは「2050万円の請求」・・・129
 西尾市議会PFI問題中村けん市長は
            「8200万円払ったら、1つ片付く」と言ってたけど
・・・124
 西尾市議会 一般質問:コロナ禍におけるひとり親家庭への支援は?・・・123
 西尾市議会 議長に抗議、申入れ文書は“配達証明郵便”で送達しました。・・・121
 西尾市議会 最近の議会(運営)はオカシイ!・・・(続き)その2・・・1130
 一色産廃問題1211日(金)、産廃おしゃべり会の第2回目・・・1128
 西尾市議会 最近の議会(運営)はオカシイ!・・・その1・・・1123
 西尾市議会 12月議会の質問・・・1120
  図書館のあり方を考える・・・11/9
 防災トピックス 石巻市大川小学校の佐藤敏郎先生・・・116
 イベントご案内 岩瀬文庫特別展は、吉良荘と吉良氏・・・113
 西尾市議会 決算委員会、過去の終了時間の比較…それほど変わらず・・・1028
 西尾市議会 「決算審査の時間制限について」アンケートへの、のりこの回答・・・1027
 西尾市議会 決算委員会、時間制限したけどデメリット多し!・・・1026
 のりこ応援団だより89号(秋号)発行です。  ~応援団の総会報告、
     のりこ議会報告
(PFI問題)、まんが「おかいごさん」~ ・・・1025
 ネットで見る辛口議会だより143号「泥沼に自ら引きずり込まれた?!中村市長…」を発行・・・1023
 PFI問題控訴しなかった挙句・・・却って時間も費用もかかることになった・・・1022
 西尾市議会 視察について考える、のりこ不参加の理由・・・1020
 西尾市議会 議会の「視察」について考える・・・1019
 市政トピックス空き家の見回りサービスの料金は?・・・1017
 一色産廃問題1513時から、「産廃おしゃべり会」於文化会館・302会議室・・・10/5
 国政トピックス家族介護が当然・・・というわが国のあり方・・・10/4
 国政トピックス若年介護者(ヤングケアラー)の実態調査、厚労省が12月に始める方針・・・10/4
 市政トピックス西尾市でも「空き家の見回りサービス」始まる・・・10/3
 PFI問題エリアプラン西尾(特別目的会社:SPC)社から、
         またも2,600万円の追加請求!
・・・101
 PFI問題市長、一色支所の仮囲い増加費用の残りほか8,120万円を上程!・・・929
 西尾市決算PFI問題令和1年もPFIによる160施設の管理は問題だらけ・・・922
 西尾市決算令和1年度決算、消防団活動の改善は無理をなくすこと・・・921
 西尾市決算令和1年度決算、道路補修など町内会要望は前年を引き継ぐべし・・・920
 西尾市決算令和1年度決算、歳出の課題・・・919
 西尾市決算令和1年度の決算、歳入について・・・918
 西尾市議会令和1年度の決算委員会始まる・・・・・913
 市政トピックス健康にしおマイレージ始まる・・・・・911
 PFI問題(西三河)地方新聞に、市長の「増加費用(議案)の取下げ」報道・・・・・910
 PFI問題増加費用8,188万円の(SPCへの)支払い議案、直前で撤回・・・・・98
 PFI問題増加費用、市長はSPC(特別目的会社)の言うなり…払う理由のないものまで払う!・・91
 西尾市議会決算員会、質疑30分の制限が決められてしまった!・・828
 西尾市議会9月議会、のりこは3日の5番目で、午後2時半~3時ごろ登壇・・827
 ネットで見る辛口議会だより142号を発行
       「中村市長は、市民に対して不誠実、無責任過ぎ!」・・・・・822
 市政トピックス市内4公共図書館に「読書通帳」、10月から稼働・・・・・8/21
 市政トピックス「学校図書館を考える会」、
           図書館の充実と司書配置の拡充を要望
・・・・・8/20
 西尾市議会コロナ禍対策で、決算委員会の時間短縮を?!・・・・・818
 時事GDPマイナス27.8%の落ち込み・・・817
 ~ドキュメンタリー映画「はりぼて」、見に行きたいけど・・・815
 西尾市議会 9月議会は1日から・・・・・811
 花火大会はないけれど、せめて庭先で・・・・・810
 ~ヒロシマ、ナガサキの日が近づき・・・・・・・・86
 市政トピックス資源回収の拡大、
    「金属やビニールがついた紙」受入れOKになります
・・・・・83
 西尾市議会 長谷川議長にモノ申す(議案流出との中日記事を巡って)・・・・・7/29
 国政トピックス検察刷新会議、委員が辞意・・・の記事・・・・・7/25
 市政トピックスプラごみ、22年度以降に一括回収へ・・・・・724
 ネットで見る辛口議会だより141号、78日の臨時議会の状況です。・・・・・720
 PFI問題仮囲いの撤去、地元説明会・・・・・717
 PFI問題いったい、市長は何を考えているのでしょう???・・・・・79
 PFI問題和解案の大きな問題点を解説  その5・・・・・78
 PFI問題和解案の大きな問題点を解説  その4・・・・・78
 PFI問題和解案の大きな問題点を解説  その3・・・・・78
 PFI問題和解案の大きな問題点を解説  その2・・・・・78
 PFI問題和解案の大きな問題点、具体的に解説 その1・・・・・78
 PFI問題旧一色支所の仮囲い撤去の和解、大きな問題点・・・・・78
 のりこ応援団だより88号(盛夏号)発行です。・・こども食堂、PFI問題など・・ 7/3
 西尾市議会PFI問題仮囲いリース代の支払い986万円に反対! その5 628
 西尾市議会PFI問題仮囲いリース代の支払い986万円に反対! その4 6/27
 西尾市議会PFI問題仮囲いリース代の支払い986万円に反対! その3 6/27
 西尾市議会PFI問題仮囲いリース代の支払い986万円に反対! その2 6/26
 西尾市議会PFI問題仮囲いリース代の支払い986万円に反対! その1 626
 西尾市議会PFI問題
    市長、6月最終本会議に突如、仮囲いのリース代予算を持ち出す 625
 【おすすめ番組】「災害時の性暴力」についてNHK特集番組・・・・・622
 ネットで見る辛口議会だより140号を発行・・・・・622
     「中村市長 当初の公約は どうしちゃったの???」
 子育て支援岐阜県が多胎児妊婦全員に支援の手・・・・・616
 コロナ禍、ひとり親家庭の貧困化が心配・・・・・6
 西尾市議会のりこの議会質問、コロナ禍での介護施設の対応策はいかに・・・・・67
 PFI問題増加費用訴訟の問題点と控訴のメリット・・・・・65
 PFI問題控訴しなかった市長の「政治的判断」に失望・・・・・65
 西尾市議会6月議会、登壇は遠慮すべき…いやいや逆でしょう・・・・・6
 9月入学問題について・・・・・527
 国政空いた口が塞がらない! 黒川東京高検検事長の賭けマージャン・・・・・521
 市政トピックス西尾市民病院の新しい広報誌「Ciao(チャオ)」・・・・・520
 国政検察庁法、今国会は見送り・・・・・518
 国政検察庁法の改悪・・・横暴が過ぎます!!・・・・・515
 コロナ禍小中学校の再開ようやく・・・・・514
 市政トピックスDVや虐待、児童の相談数は昨年と同程度・・・・・510
 市政トピックス土砂災害ハザードマップが出来ました・・・・・58
 ~コロナ禍のGW読書三昧・・・・・5/5
 コロナ禍スペインの「規制緩和プラン」は、とても具体的 その2・・・・・5/3
 コロナ禍スペインの「規制緩和プラン」は、とても具体的 その1・・・・・53
 西尾市議会臨時議会、コロナ禍、市の対策事業 その3・・・・・52
 西尾市議会臨時議会、コロナ禍対策事業の予算を可決 その2・・・・・428
 西尾市議会臨時議会、コロナ禍対策事業の予算を可決 その1・・・・・428
 ~在宅の日々、「こども六法」を読んでいます・・・・・427
 コロナ禍市役所でも、在宅勤務や分割勤務に・・・・・424
 コロナ禍西尾市民病院の医師が、愛知県に派遣・・・・・422
 コロナ禍の臨時休校に、相談窓口を開設・・・・・419
 西尾市議会PFI事業問題控訴しなかったのは、市長の「政治的判断」・・・・・418
 西尾市議会PFI事業問題増加費用の判決は不当。控訴すべきでした・・・・・417
 のりこ応援団・総会、延期(再)のお知らせ・・・・・413
 のりこ応援団だより 87号 春盛号 を発行しました・・・・・47
 コロナ禍コロナウイルス感染症、西尾市でも発生・・・・・46
 市政トピックス高齢者後付け安全運転支援装置、設置を市で一部補助・・・・・43
 市政トピックス防犯灯の一斉LED化、対象工事の変更・・・・・42
 コロナ禍、マスクや消毒剤などの心ある寄付に感謝・・・・・326
 西尾市議会 令和2年度当初予算に賛成討論・・・・・325
 ネットで見る辛口議会だより139号発行です。
   
「やっぱりスジは通さなきゃネ、市長さん!!」を発行・・3/23
 のりこ応援団・総会、4月末に延期のお知らせ・・・・・319
 コロナ禍、市が中小企業の信用保証料の補助を拡大・・・・・315
 西尾市長島副市長、退任。・・・・・313
  直木賞の「蜂蜜と遠雷」、おもしろい!!311
  木蓮の花がそこここに・・・・・310
 新型コロナ対策小学校の臨時休校に伴う児童クラブの対応・・・・・38
 西尾市議会一色産廃問題、業者作成の冊子の真偽は?!・・・・・36
 西尾市議会3月一般質問、一色3館の業務報告、決算書の課題・・・・・34
 西尾市議会3月一般質問、一色3館の高すぎる電気料金・・・・・34
 新型コロナウイルス問題卒業式は来賓抜きで実施・・・・・227
 ネットで見る辛口議会だより138号発行です。 ・・・2/25
      「しっかりしてよ!!市長さん・・・」
 ~日ましに春の気配・・・・・217
 西尾市議会 3月議会、のりこの一般質問・・・・・213
 ~映画「ケアニン」大盛況・・・・・210
 のりこ研修レポートのりこ、交流会にてしゃべる。水道民営化を考える会にて・・・・・2/9
 のりこ研修レポート水道民営化を考える映画と講演会(岡崎市)・・・・・29
 一色産廃問題長野県宮田村「宮田の環境を守る会」でも市民団体が頑張る!・・・・・23
 国会予算委員会の国会中継で・・・・・21
 のりこ研修レポート台風被災地からの報告、自主研究会の研修にて・・・・・128
 のりこ研修レポート2020予算審議を前に、東京での研修会に参加・・・・・1/27
 映画「ケアニンーあなたでよかったー」上映会 2月9日(日)14時~・・・・・120
 のりこ応援団だより86号(新春号)を発行・・・・・119
 ~女川第一中の子どもたちのチャレンジ・・・・・116
 ~佐藤敏郎先生のお話が重すぎて・・・・・115
 16歳の語り部について」 その2・・・・・114
 16歳の語り部について」(ポプラ社刊)その1・・・・・114
 ~語り部となった佐藤先生 その2・・・・・113
 ~語り部となった佐藤先生 その1・・・・・113
 ~防災学習発表会にて、女川第一中学校の子どもたち・・・・・112
 ~お正月はゆっくり…今日から仕事始め・・・・・16
 ~映画「被ばく牛と生きる」、113(祝)安城にて・・・・・15
 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」本屋大賞2019・・・・・14
 新年おめでとうございます。・・・1


近況報告コロナ禍西尾市議会 「市民クラブ(最大会派)」から、議会に「説明会」・・・1229
12月28日(月)午後、「市民クラブ(最大会派)」から、他の議員に対して
  


  “説明会”をするから集まって欲しい…との連絡。そして・・・

   

  「(コロナ禍下の宴会への)市民の声を真摯に受け止め、深くお詫びする。」

  と、
小林敏秋議員ほか、宴会への不参加者も含めた「市民クラブ」の面々
  低頭したものの、

  「今後はどのように?
  「市民も傍聴できる公式の場で説明すべきでは?」、


  との問いかけに対し、会派所属の長谷川敏廣議長は、
  これから、じっくり考えます・・・」と只々何度も繰り返すばかり!!

   

  あれから10日も経っているのに、市民クラブでは、

  「苦情の電話にみんな忙しくて・・・」ですと。
   


     
  集まる時間も、今後を協議する時間もなかったのだそうです。 嗚呼!!




近況報告コロナ禍西尾市議会 議会として、機能不全・・・1225
議員全員を集めた「全員協議会」が招集できない・・ひとつの要因は、・・・
  


  召集する立場の議長・副議長が宴会に参加しているからでしょう。

  とは言ってもやり方次第だと思うのですが、まさに、機能不全の状態です。

   
  
  これまでの西尾市では、議長は第一会派から、副議長は第2会派から選出されて
  きたのですが、最近は、第一会派「市民クラブ」が監査委員も含めた3役を独占
  する人事が行われています。

   

  のりこは、円満な議会運営には、バランスの良い民主的人事が必要と考えていま
  すが、1人会派を理由に、人事選考委員会には参加も傍聴もできないルールです。

  また、議長・副議長は公平性を保つ為、所属会派を一旦離脱するという議会も、
  よその市町では多々あるのですが・・・本西尾市では「そんなのカンケーねえ!」
  ですから残念至極。

   

             
  「西尾市議会として、一定のケジメを付け正常化が急務!」と訴えていきます。



近況報告コロナ禍西尾市議会 14人宴会で、取材を受けました・・・1223
22日、23日と、共同通信社やTBSなどから取材を受けました。・・・
  


  インタビュアーが開口一番、

  「参加しなかった議員として、どうお考えですか?」

  などという質問もあったので、

  「いやいや、あれは、一会派のことですよ!」

  という説明から始めなければなりませんでした。

    

  西尾市議会、一括りにされているかのようでしたが、世間一般からみればそんなものかも。

   

  議会としては、既に11月の時点で、
  「議会と市執行部との年末の会食を伴う行事は、すべて取止めと決定していた」
  ことなどをお話しました。

   
           

  「市民クラブ」の面々が、これを知らなかった・・・はずはありません!

  「コンパニオンで感染対策・・」「口論が起きること防ぎたかった・・」などは論外です!!




近況報告コロナ禍西尾市議会 「市民クラブ(最大会派)」の14人宴会・・・波紋は当然・・・1223
「市民クラブ」、報道翌日の謝罪会見。
  

  

  全国ネットで報道各社の報道は、当節、当然でしょう。

    
   

                     
  参加者の「前夜のコメント」とはまったく違う対応で、「陳謝」したものの、
  結局、言い訳に終始したようで、残念の極みです。

   
  
  のりことしては、議長に早急に「議員全員協議会」を開くよう求めていますが
  応じる気配がありません!

   



近況報告西尾市議会コロナ禍危機意識の欠落・・・旭川クラスター発生の直前に北海道に視察旅行・・・1221
「危機意識の欠落」と思うのはなぜか・・・10月には、・・・・・
  


  こんなこともあったのです。それは・・・・・、
  1020日からの市議会の「文教委員会」の、札幌・旭川・千歳各市への視察旅行。(2泊3日)
   

  視察先決定の前に、コロナ事情などで度々の視察先の変更もあった為、
  藤井基夫文教委員長の「この時期も時期なので、中止にしましょう。」という意見の一方で、
  本郷照代文教副委員長や、メンバーの石川伸一議員、小林敏秋議員達が曰く
  「一度決めた公務だから、行くべき!」との意見が
対立。
   

  こうした場合は、通常、委員長の決定が優先されるものですが、なんと文教メンバーの
  「市民クラブ」会派所属の4名は、予定通りに視察旅行を強行実施。

  結局のところ、委員長と、のりこを含む文教メンバー3名が不参加での、視察旅行に。

   

  以前から、
  「今年は特別だから、文書調査に切り替えてもよいのではないか。」
  と主張していた、のりことメンバー1名は、現地にこそ行きませんでしたが、
  千歳市ほか多数の図書館行政について、資料取り寄せなどの方法で調査し、
  「公立図書館のあり方」について報告書にまとめて、文教委員長に提出しました。

   

  ところが、長谷川敏廣議長(最終の視察報告先)の応対は、    
  「不参加者には視察の資料も渡してはならない、2名の報告書も受け取らない!」
  という扱いでした。

   

  「いやいや、議長さん、公務での視察、相手市からの資料は市民みんなのモノなんですが・・・」

  皆さん、これ如何お感じになられますか?




近況報告西尾市議会コロナ禍「市民クラブが大宴会」(本会議終了後の12/18)のスクープ報道・・・12/21
18日の本会議終了後、・・・・・
  


  「市議会最大会派“市民クラブ”の小林敏秋会長、石川伸一幹事長を含む
   14名が
旅館で大宴会、コンパニオン3人もマスクをつけて参加」
・・・との報道。
                        (21日付けの中日新聞社会面です。)

   

  大宴会場は、市民クラブに属する議員の経営とされ、取材に対して、陳謝する議員も
  いれば、議員仲間のビジネスを助けたかったと言う議員もあるなか、石川伸一幹事長は、
  14人が大人数というが、密を避け、換気も行った、批判するなら甘んじて受ける」
  とコメント。
   

  
  危機意識の欠落としか思えません。市長は挨拶だけして帰ったそうですが・・・。
   

  21日(月)の朝8時半の始業前から、議会事務局の電話は抗議のベルが鳴りっぱなしです。
   



近況報告西尾市議会最終本会議の顛末、予算・決算委員会設置は可決・・・12/19
かねてよりお知らせしてきた・・・・・
  


  「予算・決算委員会の設置」は、賛成多数でこれも可決されてしまいました。
   


  本会議での鈴木正章議員の提案説明がありましたが、質疑では、まともに答弁
  できずボロボロ。
   

  鈴木正章議員の「法令違反の根拠」説明を複数の議員に問い(ただ)された挙句、
  自分はそんなことは一度も言っていない」と言い張り、

  それ以外の質問にも答えられなくなると、
  それは、質問者の考えとして受け止めておきます」と呆れた抗弁。

   


  今、制度を変えなければならない必然性は、すべて崩れてしまった・・・という
  状況でしたが、採決での多数決の論理は怖いことです。


   

  どのような制度、運用になるのかは、まだまだちゃんと決まっていないため、
  ここに細かく解説することすら出来ません。

   

  私を含めて反対する議員の一致した見解は、

  「どのように予算・決算の審議のやり方を変えるにしても拙速過ぎる。
   議員間でもっともっと議論を尽くすべきであり、市議選まであと
   半年の今ではなく、改選後の議員が充分に検討して決定するべき」


  という至極まともなものです。


   


近況報告西尾市議会PFI問題
   最終本会議の顛末、エリアプラン西尾(SPC)の参考人招致はNO!・・・12/19

市民から、SPCを議会に招致して、・・・・・
  


  議会として問題点を追及して欲しい」との“請願”が提出されていましたが、
  議会は、「趣旨採択=願意は解るが、聞き置く」との結論に(採決)。

   
  『要は、議会としては何もしないよ・・・』、

  『やりようがないので・・・(?)』、
  『誰に責任があるのか、どうしたら解決できるのか・・・追及しようがない・・・』、

  とは、“趣旨採択”を選んだ議員たちの意見です。

   


  しかし、事ここまでに及んだのは議会の責任も大きいのですよ。

  欠陥だらけの契約を求めたのも当時の議会だし、その後、折々のSPCからの要求に
  応じる案件も、8200万円の増加費用支払いも議会は認めているわけです。


   


  請願の内容のいくつかについて確認する質疑に対して、

  市側は、「そういう事実はあるが、議会の議決を得たうえで実施されている」

  と答弁していますからねえ。(嫌味たっぷりだなぁ~ のりこ独白)
   
  
  のりこは、「参考人招致請願」に賛成する討論を行いました。

  事実確認もできるし、SPCの代表が今、どう考えているのかも質せると思うのですが…。

   


近況報告西尾市議会 議会運営がオカシイ! その、狙いは「決算審査の形骸化」か!?・・・1215
予算決算委員会を設置する条例は、・・・・・
  


  18日(金曜日)の最終本会議の最後に審議されます。
   
            

  議会をニ分する騒動ですが、多くの議員が全容を理解できていない状況です。

   
                           
  のりこは、提案者(鈴木正章議員)に質疑する予定ですが、要綱の説明会でも
  意味不明のことが多かったので、どうなりますか???
   


  はっきりしている不備は、要綱の第7条です。

  ----------------------------------------
  
第7条 監査委員は、予算決算委員会及び分科会への出席を要しない。
      ただし、予算決算委
員長から出席要請がある場合は、この限りでない。

  ----------------------------------------
  
  「ただし書き」がありゃいいってもんじゃありませんね!
   

  「決算審査」に監査委員が出席しないなんて、常識的にあり得ない!

  監査委員が「決算をどう審査したのか」は、欠くべからざる決算の要諦です!

  監査委員が書いた「監査意見書をベースに審査が行われる」ということを、
    市民クラブは何と思っているのでしょうか!


  呆れ果ててモノも言えません!!!

   


  最終本会議、ぜひ多くの皆さんに傍聴していただきたいです。
  もちろん、予算決算委員会の議案には、反対討論をするつもりです。




近況報告西尾市議会 議会運営がオカシイ! その4、狙いは「決算審査の形骸化」か?!・・・1215
ハッキリしているのは決算の場合、・・・・・
  


  今のやり方(一括)であれば、29人の議員のうち、11議員は決算委員として市全体の
  財政状況、決算の内容を俯瞰して理解することができます。

   

  ~今、考えられていること~

  しかし、“4分科会に分ける”となると、全体の状況をトータルで理解できるかどうか
  大いに疑問です。
   

  ここは重要なポイントです。
  (予算・決算審議は、議会の、そして議員の最重要ミッション!)


  ここが欠けると「決算審議は形骸化」します。


  市民クの本郷照代議員や松崎隆治議員は、「決算委員会に出ない議員が多い・・」、
  「全員でやることになれば、それを防げる・・・」と力説されますが・・・。

   
                  
  ちょっと、ちょっと待って下さい。それが理由で改変するんですか!?
  そりゃ~本末転倒でしょ!!

   

  ~今回の考えの“危険な”ことへの反論~


  それに対するのりこの反論はこうです。

  ・任期4年の間に、どの議員も2回は決算委員にする。
   (←定数を今の11から15名にすれば済む)

  ・決算委員会には、どの議員も出席を義務付ける。
   (←そもそも欠席する議員がいること自体が問題だが、特に昨今、市民クに多い)

  決算の状況をキチンと聞いていなければ、そもそも“決算認否”など出来ません!!!


   


  ~決算委員選出の安易さ~

  また、決算委員に誰を選ぶかについても、この4年間は酷い限りです。

  どこの議会でも、期数・経験値をみて決算委員を選んでいるはずですし、委員長は
    議長経験者というところが多いと思います。

  本西尾市でも過去にはそうでした。

  ところが、この4年間はメチャクチャ。

  1年生議員を委員長に据えるのです。それも、当該年度の予算審査を知らない1年生に
    やらせるなどというトンデモナイ状況。

  シナリオがあればできる…なんてことじゃありません!!

   

  
キチンと委員を選ばない、多数派構成の「人事選考委員会」のあり方こそ、
  議会劣化の根源です!!!






近況報告西尾市議会 議会運営がオカシイ! その3、狙いは「決算審査の形骸化」か?!・・・1215
議会運営がオカシくなっていることは、11月23、30日でお知らせしていますが、・・・・・
  


  12/15(火)の議会運営委員会で、
  「予算決算委員会を設置する条例」の最終本会議18日提出が決定されました。
   

  
  <経過>

  市民クラブ(西尾市議会・最大会派)からは、

  予算決算、特に決算審査のやり方を改変し、今の予算審査のように4常任
     委員会毎に行い(採決はせずに、意志表示のみ…という意味不明の説明)、
     その後、それらを予算決算委員会全体会議でまとめて、委員長が報告、質疑
     応答の後に採決する」


   というような案が提示されています。
   

  ☆その後、2回に亘り、長谷川敏廣議長が「説明会」なる私的な会議を開いて、
    計1時間
45分で打ち切り!
                                    
   予算についてはともかく、決算については全くかみ合わず、議論は不充分なまま
     

   多くの議員から、詳細な議事の流れも判らない改変であり、今議会上程は拙速
    されたのですが・・・。


   

   運営要綱をみても疑義が多い。
   条例を提出してから、要綱は見直しをしていく…などというのは言語道断

   議会基本条例を制定する議会改革検討委員会で決めた「西尾市のやり方」を尊重すべき。

   「今のやり方は違反だ」と市民クラブも議会事務局長もいうが、それなら根拠を示すべき

   
結局、明確な根拠は示されないままです。
   

   「昭和29年の事務提要」を持ち出すが、本当に法令違反ならとっくに全国で是正
    されている
はず。

   全国、各議会の判断でさまざまな形態の審査が行われているし、それでよいはず。
   

   ともかく唐突過ぎる!もっと議論を尽くすべき!!





近況報告防災訓練、避難所内に居場所づくり・・・12/9
このところ、避難所の環境改善として「区画で区切って居場所をつくる」動きがあります。
  


  
  避難できる人数は減りますが、隙間なくふとんを敷き詰めた避難所生活の劣悪さは
  知れ渡っていますよね。
   

  障がいをお持ちの方たちの「避難所での居場所づくり」の研修に伺いました。

  幅1m・高さ2メートルの段ボールの組立式で、3~4人が入れるスペースが出来ます。
  けっこうしっかりした段ボールですが軽く、継ぎ目の穴はマジックテープで固定する作り方。

  みんなでやれば、アっと言う間、早いこと早いこと。

  

   


近況報告西尾市議会PFI問題もう1つ別に、
           (株)エリアプラン西尾社からは「2050万円の請求」・・・12/9

もう1件、・・・・・
  


  2600万円の請求とは別に11月末、業者(株)エリアプラン西尾社からは
  吉良支所棟の買取り時期が遅れた。その間の遅延損害金2050万円を支払え」
  という裁判が起こされています。

  まさに、次から次に・・・という事態なのです。

   

  そこで、市に「今まで、エリアプランはどう言っていたのか?」
  「市の主張はどのようか?」と訊ねたところ、

  市がエリアプランから吉良支所棟を買い取ることは、双方が
   合意して決定したのだから、例え時期が遅れたとしても、そもそも
   遅延損害金など発生しない。」


  エリアプランは、これまでに遅延損害金が出た…とか、金利分だ…
   とか言ってきたが、二転三転。市が根拠を求めても、何も提出がなかった。
   訴訟の提起に驚いている。」


  と言います。


   


  としては、
  「そういうことがあるなら、エリアプランが記者会見をした時に、市側も
   市民にちゃんと市の主張を知らせるべき。
   そうでないと、市民は何がどうなっているのか判断ができない」


  と苦言を呈しました。


  なぜ、市側がそんなサンドバック状態にならなければならないのでしょうか?
   

  PFI事業というのは、公共事業なんですよ!!

   
  

  今現在も「事業を請け負っている業者」が「発注している市」をそうも訴えるものでしょうか??




近況報告西尾市議会PFI問題中村けん市長は8200万円払ったら、1つ片付くと言ってたけど・・・124
中村けん市長・・・・・
  


  「増加費用8200万円を払えばひとつ片付くから、支払いを認めて欲しい」
  議員に頼んで、賛成多数の議決を得たまさにその翌日、

  業者の(株)エリアプラン西尾社から、
  『2600万円を追加で支払え』と調停(裁判では認められなかった分の)
  提起された件です。

   

  市長に、それを知っていたのか?と訊ねたところ、知らなかった・・・」
  といいます。
   


  市長のメンツは丸つぶれ・・・そんなことをされれば怒り狂うはずですが、市長は
  涼しい顔で答弁。

  何も感じていないか? さもなければ、やっぱり知っていたんじゃないか…と勘繰られ
  ざるを得ない状況だと思うのですが、余りにあっけない答弁に唖然呆然です。


   

  さらに、これで済むと言われて支払いに賛成した議員に対しても、顔を潰したような
  もんじゃありませんか。

  フツーなら、(こんなことになってしまって)申し訳なかった・・・」
  頭を下げる場面だと思うのですが・・・のりこは理解に苦しみます。

   

  市長は、議決の前に、エリアプラン社に会いに行っていますから、ひょっとすると
  『これで終わりに…』という言質を得ていたのか…と質問したのですが、
  「それはなかった」といいます。

   
  
  だとすれば、市長は、あてもないまま8200万円もの大金を、ただ払うという途方も
  なく甘い判断をした!!ことになります。

   
  おまけに、お互いに歩み寄って解決にのぞみたい」と付け加えるのですから
  話になりません!!




近況報告西尾市議会 一般質問:コロナ禍におけるひとり親家庭への支援は?・・・123
議題1は、「コロナ禍におけるひとり親家庭への支援」について。
  


  Q:全国的に職を失うひとり親家庭が急増しているというが、
       市では、どのように把握して
いるのか? 今後の対応はどうか?

  A1:ひとり親世帯臨時特別給付金の受給者は、11月現在で1,014人。
        そのうちコロナ禍 での家計急変・収入減少の申立は450人。

       コロナ禍での失業相談が14件あったが、住宅確保給付金支給に
       つないだのが11件、
生活保護申請が1件となった。

   

  A2:国が2回目の臨時給付金支給を決めたので、そこでさらなる把握をしていく。
        困った時、悩んだ時は、市役所・家庭児童支援課65-2179、乳幼児がいる
        家庭では、
保健センターに相談してほしい。

   

   
  ニュースでは、コロナ感染症にかかった場合、ひとり親家庭では誰に子どもを見て
  もらえるのか…と悩むお母さんが紹介されていましたが、
  「児童相談所が預かってくれる」とのこと。

  「家庭児童支援課」が連絡を取ってくれます。

   

  また、自宅待機になった場合のために、市では買物代行の支援ができるように検討中
  とのことです。
   
  
  本、西尾市でも感染が拡大し110人を超えています。どうぞさらなるご用心を!!





近況報告西尾市議会 議長に抗議、申入れ文書は配達証明郵便で送達しました。・・・12/1
長谷川敏廣議長がのりこの申入れ書を受取らないというので、”配達証明郵便”で送達しました。
  


   11月、12月と、議長の議会運営については他の件でも手法に疑義が噴出しています。

   
  

  どうも、議長になったら何をしてもいい…みたいな感じになっているようです。

  議長への送り状には顛末を記し、文書での釈明・回答を求めましたので、ご覧下さい。


   のりこが申し入れた意見書

   議長への送達文
   


近況報告西尾市議会 最近の議会(運営)はオカシイ・・・続き・・・1130
最近の議会はオカシイ・・・と、
  


  「決算委員会」のやり方を変える市民クラブの提案(近況11/23)をお知らせしましたが、
  オカシイのは議長も…。

   

  結局、議会運営委員会では、
 
   「拙速を指摘、全員参加の議論を求める意見」と
   「原案のまま、12月議会に出す意見」

  が平行線。

  
この間、要綱の中身には全く触れることなく、のりこや他の議員からの意見も示されないまま、
  強行採決が行われました。

   

          
  会議終了後、のりこは長谷川議長に抗議しましたが、
  何と、議長はのりこの申入れそのものを「拒否する」と言い
  他の議員に配るべく「議員の状差し」に入れていた申入れ文書も
  回収して突っ返してくるという暴挙に出たのです。

   

  議長自身が、意見を求めておきながら、それを握り潰すなんて・・・到底、許されません。
   

  他の議員からは「ありえなーい!「いいの、そんなことして・・・
  市民クラブの議員からも「それはイカンな!」の声が複数上がっているのですが・・・。

   


近況報告一色産廃問題1211日(金)、産廃おしゃべり会の第2回目・・・1128
「産廃おしゃべり会」の第2回目を行います。
  


  前回好評につき、「続き」です。

   

  車座で、とてもわかりやすい解説・・・どうぞお出かけ下さい!!
   
   


近況報告西尾市議会 最近の議会(運営)はオカシイ!・・・11/23
先日、「会派・党代表者会議」が開かれ、・・・・・
  


  決算の審査のやり方を大きく変えると提案されました。市民クラブからです。
  (会派・党代表者会議:ひとり会派ののりこは、出席も傍聴も認められていない会議体です。)
   

  その提案とは、

  「今は、決算委員会として11名が4日間、集中審議しているが、
   来年から4つの委員会に分けて審査という変更する」


  というもので、今のやり方は法令違反だという主張です。
   

  しかし、本市では、何年もかけた「議会基本条例」策定と議会改革検討の時に議論して
  「決算は今の集中委員会方式が良い」と決定しています。

  一般会計は550億円を超える決算。

  個々の事業のチェックはもちろんですが、全体を俯瞰したチェックが重要です。

  地方分権以降、予算規模も事業も多岐にわたり、複数の委員会にまたがるものも多く、
  審査をひとつの委員会に限定しては、十分な審査ができないなど不都合が多々あるのが
  理由です。

   


  また、総務省は「委員会毎のやり方を望ましい」とは言っていますが、各議会の判断で
  よいことになっており、違反ではありません。(全国でも多くの自治体が集中方式を継続)


   

  今回の市民クラブの提案は唐突であり、これまでの議論も決定も無視した主張!

  それも、議員全員にキチンと知らせもせず、議論もさせないという横暴極まりないやり方です!!

  

  のりことしては「唐突な変更に反対。全議員による十分な議論の場を求める」と
  意見を提出します!!!






近況報告西尾市議会 12月議会の質問・・・1120
30日(月)から12月議会が始まります。
  


  一般質問は、12月1・2・3日の午前10時から。

  のりこの質問は、

   ❶コロナ禍におけるひとり親家庭への支援について

   ❷PFI事業の増加費用、支払い直後のSPCからの追加請求、
       ~まさか払うんじゃないでしょうね!?

   ❸経費削減効果がまったくない160施設の維持管理、
       ~もうヤメルべきでは?
   

  9月の決算審査では、今、エリアプランが行っている「160施設の維持管理」の
   状況をチェックしたことはお知らせしましたよね。


  岩瀬文庫の清掃をシルバー人材センターからエリアプランに変えたら、
  年間180万円だったのが353万円になっちゃった・・・という話。

  なぜ?どうして?

  と問いかけても、まったく話にならない答弁なので(昨年もそうでしたが…)、
  「もう、この事業自体やめたら?!」と市長に訊きます。

   


近況報告 図書館のあり方を考える・・・11/9
このところの一般質問は、
  どうしてもPFI事業関連ばかりになっていましたが、・・・・・

  


  の活動のひとつでもある「図書館」について、
                資料を集めてきました。

   

  ♢「公共図書館の自己評価」

  ♢季刊「現代の図書館」バックナンバーあれこれ

  ♢「図書館の自由に関する宣言の解説」

  ♢「公立図書館の任務と目標の解説」

  ♢「東松山市図書館、3.11からの復興」etc
   

  いずれも、日本図書館協会の発行ですが、ブックレット(小冊子)

  「学校司書のいる図書館に、いま、期待すること」
  編者名を見て笑っちゃいました。


  読みたい心に火をつける!実行委員会”ですって!!www(^0^)

   

  ビブリオバトル(:知的書評合戦)協会の代表理事さんや、本屋大賞実行委員会理事さん、
  春日部女子高主任司書さんらのトークセッションから生まれた本とのことで、
  いかにも楽しそう!!

  読み終えたら、仲良しの司書さんに回そうと思います。



近況報告防災トピックス 石巻市大川小学校の佐藤敏郎先生・・・11/6
昨年、吉良中学校で行われた防災講演会で、・・・・・
  


  宮城県女川町の中学校教員でいらした佐藤敏郎先生に
  3.11当時の女川中学校と子どもたち」
  のお話を伺いました。
   

  NHKのニュースで、久しぶりに佐藤先生のお姿を拝見しました。

  先生は、大川小学校で6年生だったお嬢さんを亡くされた後、語り部としての
  活動を続けておられます。
   

  

  昨年のお話の中では、女川中学校の子どもたちが町内にある幾つもの
  「昭和の大津波を記した石碑」を新たに「平成の3.11を記した石碑」
  していると伺ったので、メールでその後の様子をお尋ねしたところ、
  お返事をいただきました。

   

  10月に大川伝承の会の定期語り部ガイドが9ヶ月ぶりに再開し、
   11月4日には宮城県の新任校長の研修会が大川小で初めて開催
   されました。
   また、大川小周辺では震災遺構としての整備工事が進んでいます。」



  「女川の卒業生によるいのちの石碑プロジェクトですが、コロナ禍の
   影響のため、今年の設置は当面延期になっています。最後の石碑の
   除幕式はおそらく来年の11月になるのでは、ということです。」


   
             
  来年の今ごろ・・・コロナが収まっていたら女川におじゃましようかと考えています。






近況報告