![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() “説明会”をするから集まって欲しい…との連絡。そして・・・ ![]() 「(コロナ禍下の宴会への)市民の声を真摯に受け止め、深くお詫びする。」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 召集する立場の議長・副議長が宴会に参加しているからでしょう。 とは言ってもやり方次第だと思うのですが、まさに、機能不全の状態です。 ![]() ![]() ![]() これまでの西尾市では、議長は第一会派から、副議長は第2会派から選出されて きたのですが、最近は、第一会派「市民クラブ」が監査委員も含めた3役を独占 する人事が行われています。 ![]() のりこは、円満な議会運営には、バランスの良い民主的人事が必要と考えていま すが、1人会派を理由に、人事選考委員会には参加も傍聴もできないルールです。 よその市町では多々あるのですが・・・本西尾市では「そんなのカンケーねえ!」 ですから残念至極。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「西尾市議会として、一定のケジメを付け正常化が急務!」と訴えていきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() インタビュアーが ![]() などという質問もあったので、 ![]() という説明から始めなければなりませんでした。 ![]() 西尾市議会、一括りにされているかのようでしたが、世間一般からみればそんなものかも。 ![]() 議会としては、既に11月の時点で、 「議会と市執行部との年末の会食を伴う行事は、すべて取止めと決定していた」 ことなどをお話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「市民クラブ」の面々が、これを知らなかった・・・はずはありません! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 全国ネットで報道各社の報道は、当節、当然でしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者の「前夜のコメント」とはまったく違う対応で、「陳謝」したものの、 結局、言い訳に終始したようで、残念の極みです。 ![]() ![]() ![]() のりことしては、議長に早急に「議員全員協議会」を開くよう求めていますが 応じる気配がありません! ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() こんなこともあったのです。それは・・・・・、 10月20日からの市議会の「文教委員会」の、札幌・旭川・千歳各市への視察旅行。(2泊3日) ![]() 視察先決定の前に、コロナ事情などで度々の視察先の変更もあった為、 藤井基夫文教委員長の「この時期も時期なので、中止にしましょう。」という意見の一方で、 本郷照代文教副委員長や、メンバーの石川伸一議員、小林敏秋議員達が曰く、 「一度決めた公務だから、行くべき!」との意見が対立。 ![]() こうした場合は、通常、委員長の決定が優先されるものですが、なんと文教メンバーの 「市民クラブ」会派所属の4名は、予定通りに視察旅行を強行実施。 結局のところ、委員長と、のりこを含む文教メンバー3名が不参加での、視察旅行に。 ![]() 以前から、 「今年は特別だから、文書調査に切り替えてもよいのではないか。」 と主張していた、のりことメンバー1名は、現地にこそ行きませんでしたが、 千歳市ほか多数の図書館行政について、資料取り寄せなどの方法で調査し、 「公立図書館のあり方」について報告書にまとめて、文教委員長に提出しました。 ![]() ところが、長谷川敏廣議長(最終の視察報告先)の応対は、 ![]() 「不参加者には視察の資料も渡してはならない、2名の報告書も受け取らない!」 という扱いでした。 ![]() 「いやいや、議長さん、公務での視察、相手市からの資料は市民みんなのモノなんですが・・・」 皆さん、これ如何お感じになられますか? ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「市議会最大会派“市民クラブ”の小林敏秋会長、石川伸一幹事長を含む 14名が旅館で大宴会、コンパニオン3人もマスクをつけて参加」・・・との報道。 (21日付けの中日新聞社会面です。) ![]() 大宴会場は、市民クラブに属する議員の経営とされ、取材に対して、陳謝する議員も いれば、議員仲間のビジネスを助けたかったと言う議員もあるなか、石川伸一幹事長は、 「14人が大人数というが、密を避け、換気も行った、批判するなら甘んじて受ける」 とコメント。 ![]() ![]() ![]() 危機意識の欠落としか思えません。市長は挨拶だけして帰ったそうですが・・・。 ![]() 21日(月)の朝8時半の始業前から、議会事務局の電話は抗議のベルが鳴りっぱなしです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「予算・決算委員会の設置」は、賛成多数でこれも可決されてしまいました。 ![]() 本会議での鈴木正章議員の提案説明がありましたが、質疑では、まともに答弁 できずボロボロ。 ![]() 鈴木正章議員の「法令違反の根拠」説明を複数の議員に問い 「 ![]() ![]() それ以外の質問にも答えられなくなると、 「 ![]() ![]() ![]() 今、制度を変えなければならない必然性は、すべて崩れてしまった・・・という 状況でしたが、採決での多数決の論理は怖いことです。 ![]() どのような制度、運用になるのかは、まだまだちゃんと決まっていないため、 ここに細かく解説することすら出来ません。 ![]() ![]() ![]() 「どのように予算・決算の審議のやり方を変えるにしても拙速過ぎる。 議員間でもっともっと議論を尽くすべきであり、市議選まであと 半年の今ではなく、改選後の議員が充分に検討して決定するべき」 という至極まともなものです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() 最終本会議の顛末、エリアプラン西尾(SPC)の参考人招致はNO!・・・12/19 ![]() |
![]() ![]() ![]() 議会として問題点を追及して欲しい」との“請願”が提出されていましたが、 議会は、「趣旨採択=願意は解るが、聞き置く」との結論に(採決)。 ![]() 『要は、議会としては何もしないよ・・・ ![]() 『やりようがないので・・・(?)』、 『誰に責任があるのか、どうしたら解決できるのか・・・追及しようがない・・・ ![]() とは、“趣旨採択”を選んだ議員たちの意見です。 ![]() ![]() 応じる案件も、8200万円の増加費用支払いも議会は認めているわけです。 ![]() 請願の内容のいくつかについて確認する質疑に対して、 市側は、「そういう事実はあるが、議会の議決を得たうえで実施されている」 と答弁していますからねえ。(嫌味たっぷりだなぁ~ のりこ独白) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事実確認もできるし、SPCの代表が今、どう考えているのかも質せると思うのですが…。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりこは、提案者(鈴木正章議員)に質疑する予定ですが、要綱の説明会でも 意味不明のことが多かったので、どうなりますか??? ![]() ---------------------------------------- ただし、予算決算委員長から出席要請がある場合は、この限りでない。 ---------------------------------------- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市民クラブは何と思っているのでしょうか!? 呆れ果ててモノも言えません!!! ![]() 最終本会議、ぜひ多くの皆さんに傍聴していただきたいです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 今のやり方(一括)であれば、29人の議員のうち、11議員は決算委員として市全体の 財政状況、決算の内容を俯瞰して理解することができます。 ![]() ~今、考えられていること~ しかし、“4分科会に分ける”となると、全体の状況をトータルで理解できるかどうか 大いに疑問です。 ![]() ![]() (予算・決算審議は、議会の、そして議員の最重要ミッション!) ここが欠けると「決算審議は形骸化」します。 市民クの本郷照代議員や松崎隆治議員は、「決算委員会に出ない議員が多い・・」、 「全員でやることになれば、それを防げる・・・」と力説されますが・・・。 ![]() ![]() ![]() そりゃ~本末転倒でしょ!! ![]() ~今回の考えの“危険な”ことへの反論~ (←定数を今の11から15名にすれば済む) (←そもそも欠席する議員がいること自体が問題だが、特に昨今、市民クに多い) ![]() ~決算委員選出の安易さ~ また、決算委員に誰を選ぶかについても、この4年間は酷い限りです。 ![]() 議長経験者というところが多いと思います。 ![]() ![]() ![]() やらせるなどというトンデモナイ状況。 シナリオがあればできる…なんてことじゃありません!! ![]() ![]() ![]() 議会劣化の根源です!!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 12/15(火)の議会運営委員会で、 「予算決算委員会を設置する条例」の最終本会議18日提出が決定されました。 ![]() ![]() ![]() <経過> 市民クラブ(西尾市議会・最大会派)からは、 ★「予算決算、特に決算審査のやり方を改変し、今の予算審査のように4常任 委員会毎に行い(採決はせずに、意志表示のみ…という意味不明の説明)、 その後、それらを予算決算委員会全体会議でまとめて、委員長が報告、質疑 応答の後に採決する」 というような案が提示されています。 ![]() ☆その後、2回に亘り、長谷川敏廣議長が「説明会」なる私的な会議を開いて、 計1時間45分で打ち切り! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() されている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 避難できる人数は減りますが、隙間なくふとんを敷き詰めた避難所生活の劣悪さは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() (株)エリアプラン西尾社からは「2050万円の請求」・・・12/9 ![]() |
![]() ![]() 2600万円の請求とは別に11月末、業者(株)エリアプラン西尾社からは 「 ![]() という裁判が起こされています。 まさに、次から次に・・・という事態なのです。 ![]() そこで、市に「 ![]() 「市の主張はどのようか?」 「 ![]() 合意して決定したのだから、例え時期が遅れたとしても、そもそも 遅延損害金など発生しない。」 ![]() とか言ってきたが、二転三転。市が根拠を求めても、何も提出がなかった。 訴訟の提起に驚いている。」 と言います。 ![]() ![]() 「そういうことがあるなら、エリアプランが記者会見をした時に、市側も 市民にちゃんと市の主張を知らせるべき。 そうでないと、市民は何がどうなっているのか判断ができない」 と苦言を呈しました。 なぜ、市側がそんなサンドバック状態にならなければならないのでしょうか? ![]() PFI事業というのは、公共事業なんですよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今現在も「事業を請け負っている業者」が「発注している市」をそうも訴えるものでしょうか?? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「 ![]() 議員に頼んで、賛成多数の議決を得たまさにその翌日、 業者の(株)エリアプラン西尾社から、 『 ![]() 提起された件です。 ![]() ![]() といいます。 ![]() 市長のメンツは丸つぶれ・・・そんなことをされれば怒り狂うはずですが、市長は 涼しい顔で答弁。 何も感じていないか? さもなければ、やっぱり知っていたんじゃないか…と勘繰られ ざるを得ない状況だと思うのですが、余りにあっけない答弁に唖然呆然です。 ![]() もんじゃありませんか。 フツーなら、「 ![]() 頭を下げる場面だと思うのですが・・・のりこは理解に苦しみます。 ![]() 『これで終わりに…』という言質を得ていたのか…と質問したのですが、 「それはなかった」といいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だとすれば、市長は、あてもないまま8200万円もの大金を、ただ払うという途方も なく甘い判断をした!!ことになります。 ![]() おまけに、「 ![]() 話になりません!! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 市では、どのように把握して ![]() そのうちコロナ禍 つないだのが11件、 ![]() ![]() 困った時、悩んだ時は、市役所・家庭児童支援課65-2179、乳幼児がいる 家庭では、 ![]() ![]() ![]() ニュースでは、コロナ感染症にかかった場合、ひとり親家庭では誰に子どもを見て もらえるのか…と悩むお母さんが紹介されていましたが、 「児童相談所が預かってくれる」とのこと。 「家庭児童支援課」が連絡を取ってくれます。 ![]() とのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本、西尾市でも感染が拡大し110人を超えています。どうぞさらなるご用心を!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうも、議長になったら何をしてもいい…みたいな感じになっているようです。 ![]() ⇒議長への送達文 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「決算委員会」のやり方を変える市民クラブの提案(近況11/23)をお知らせしましたが、 オカシイのは議長も…。 ![]() 結局、議会運営委員会では、 「拙速を指摘、全員参加の議論を求める意見」と 「原案のまま、12月議会に出す意見」 が平行線。 この間、要綱の中身には全く触れることなく、のりこや他の議員からの意見も示されないまま、 強行採決が行われました。 ![]() ![]() ![]() 会議終了後、のりこは長谷川議長に抗議しましたが、 何と、議長はのりこの申入れそのものを「拒否する」と言い、 他の議員に配るべく「議員の状差し」に入れていた申入れ文書も 回収して突っ返してくるという暴挙に出たのです。 ![]() 議長自身が、意見を求めておきながら、それを握り潰すなんて・・・到底、許されません。 ![]() 他の議員からは「ありえなーい! ![]() ![]() 市民クラブの議員からも「それはイカンな!」の声が複数上がっているのですが・・・。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 前回好評につき、「続き」です。 ![]() ![]() 車座で、とてもわかりやすい解説・・・どうぞお出かけ下さい!! ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 決算の審査のやり方を大きく変えると提案されました。市民クラブからです。 (会派・党代表者会議:ひとり会派ののりこは、出席も傍聴も認められていない会議体です。) ![]() その提案とは、 「今は、決算委員会として11名が4日間、集中審議しているが、 来年から4つの委員会に分けて審査という変更する」 というもので、今のやり方は法令違反だという主張です。 ![]() しかし、本市では、何年もかけた「議会基本条例」策定と議会改革検討の時に議論して |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 一般質問は、12月1・2・3日の午前10時から。 ![]() ![]() ❷PFI事業の増加費用、支払い直後のSPCからの追加請求、 ❸経費削減効果がまったくない160施設の維持管理、 ![]() 9月の決算審査では、今、エリアプランが行っている「160施設の維持管理」の 岩瀬文庫の清掃をシルバー人材センターからエリアプランに変えたら、 年間180万円だったのが353万円になっちゃった・・・という話。 と問いかけても、まったく話にならない答弁なので(昨年もそうでしたが…)、 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() どうしてもPFI事業関連ばかりになっていましたが、・・・・・ ![]() ![]() ![]() 資料を集めてきました。 ![]() ♢「公共図書館の自己評価」 ♢「図書館の自由に関する宣言の解説」 ![]() ![]() ビブリオバトル(:知的書評合戦)協会の代表理事さんや、本屋大賞実行委員会理事さん、 春日部女子高主任司書さんらのトークセッションから生まれた本とのことで、 いかにも楽しそう!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「西尾の古代・中世―吉良荘と吉良氏―」が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]()
![]() 結局、たいした時間短縮にはなっていないのです。 ![]() ![]() この間、平成27年からは開始時間を午前10時から9時に繰り上げている他、 款を入れ替えて時間を平準化する等の改善は既に行われています。 審議時間が多い場合は、その年度に問題があったかどうかによると捉えるべきでしょう。 ![]() 実際、1市3町の合併直後は本会議も深夜に及び、決算委員会も答弁不十分による暫時 休憩が頻繁で、結果、長時間の審議になりました。 ![]() それよりも時間短縮の影響を考えるべき!! ![]() ![]() ![]() 審議を1時間1時間半短くすることで、決算質疑の活発さが失われ、議論不十分となれば、 まさに本末転倒。 さらに、事務局が30分の測定に汲々とするのも本来業務とは言えません。 ![]() 1日の所要時間をどうしても短くしたければ、かつての3日間を4日に変更したように |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「デメリットばかり」に尽きます。 ![]() ![]() 「◆質疑時間:答弁を含め30分以内、延長なし」 ![]() デメリット ①時間制限によって、落ち着いた質疑にならないと感じた議員が多かったと思われる。 通告した質疑を取り下げる例も多々あり、決算質疑としては残念至極。 答弁書を作成するのだから、議会としては相応の敬意をもって質疑を行うべき。 同時に、決算審査は市民に「税金の使途を説明する責任を果たす場」であることを認識 すべきである。 「議会の説明責任を補填する」 「後々、その年度の決算を検証できるため」 ことにできよう。 改善策b:質疑を深めるためには再質問、再々質問が欠かせないが、今決算では それが極端に減っていたのは時間制限によるデメリットと思う。 別の議員の関連質問を認めれば、その質疑を深めることも可能だが、 現時点では行われていない。 ![]() ②時間制限による短縮効果は伺えない。 ![]() ![]() ![]() 実際には、時間制限によって、どれほど全体時間が短縮できたかをみると 1日あたり概ね1時間。長くても2時間程度である。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() コロナ対策として質疑時間に制限をかけたお知らせをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 報告もなかった上に、どこでどう検討するのかも不透明ではマモトな話ではありません。 ![]() ましてや、事務局がそんな口火を切るのも論外。 「市長からの依頼もあり、時間制限はコロナ禍対策としての特例」と言っていましたが、 市長の依頼は 「決算委員会では、三密にならないようにお願いしたい」というだけのもので、時間を 短くなんて話はこれっぽっちもなかったのです。 ![]() 第一、時間を短く・・・なんて、議員の質問権の侵害になるわけで、市長が言える訳が ありません。 決算に不熱心な輩が、都合よくでっち上げた話でお粗末も極まれり! ![]() ![]() ![]() 議員が、重要な公務である「決算審査」を |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 9月議会の8000万円余の増加費用について 「架空請求あり、電気代にも疑義あり・・・ろくに調べもせず、支払う!」 みっともない状況。 ![]() ![]() 「増加費用については、これで決着がつくから認めてくれ」と議員に頼みまくって、 賛成18反対9で可決されたものの、 その翌日、SPC((株)エリアプラン西尾)社から 「裁判官も認めなかった増加費用2600万円をよこせ」との請求が裁判所に 持ち込まれたという顛末をお知らせしています。 何ともはや、出口の見えない泥沼化状態になってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ※SPC:特別目的会社の意味。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 架空請求が含まれている。 ・二重請求の可能性がある。(現場人件費と見回り人件費) ・現場監督費などは、市の基準より2倍~4倍高く不当などなど ・市が求める「支払いの事実:領収書類など」を証明する書証が、裁判所に 提出されないので、SPCの請求を認められない・・・ この点が判決に反映されていない。したがい、これらの主張を続けるべき。 ![]() それに対して、控訴しない意見としては、 ・いろいろ主張しても、控訴審で認められるかどうか判らない ・控訴すると、高等裁判所の判決まで10か月~1年の時間がかかり、 弁護士費用も必要。 ![]() ![]() 「SPCの言うことを認めて、そのまま増加費用を払う」 ことにすれば、早く片付くと判断したようです。 ![]() しかし、控訴せずに増加費用を払った挙句、SPCからは 「裁判所が認めなかった増加費用2600万円(29年度分)まで払え」 との調停(訴訟)が起こされてしまったわけです。 ![]() 今後、どうなるかと言えば、 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 年に1回の視察が予算化されています。例年10月で、1人10万円です。 ![]() なかなか行先が決まりませんでした。 最初は長崎市・諫早市・佐世保市でしたが先方から断られ、行先を替え、半田市・ 旭川市・千歳市に決まりかけましたが、名古屋―旭川間がコロナ禍で欠航となって頓挫。 ![]() その後、北海道の近隣を7市ほどあたり、札幌市が浮上・・・と二転三転。 ![]() ![]() ![]() としては、コロナ禍の折から、今年は現地視察を止めて、文書調査による視察報告に 変更してはどうかと具申。藤井委員長、本郷副委員長が協議したところ、まとまらず。 ![]() ことになりました。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 基本プランは、①~④のセットで1回2,500円。 ②敷地の異常の確認(庭木・雑草の繁茂、ゴミ・不法投棄、不法侵入の確認等) ③ポスティング・チラシの回収・廃棄 ④見回り後の報告書の作成・送付 ![]() 要望に応じて、追加作業もでき、 見積もり無料で相談に応じるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 於:文化会館・302会議室 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 産廃って何?という人から、いくらか情報をもっている人、何がどうなのか… もっと知りたい人、子どもたちのために出来ることはないかと思っている人、 どなたでも集まってお話ができる場として、発足しています。 ![]() 今回は、全国産廃ネットワークの「吉川みつこさん」が懇切丁寧に、他市の事例も 交え解説して下さいました。 ![]() 次回は12月中旬に予定されます。 ![]() ![]() ![]() 現状を知りたい知っておきたい方は、是非お出掛け頂きたく思います。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 20年前の介護保険制度の導入によって、「介護の社会化」が図られ、一定の成果は 表れてきたと思います。 しかし、わが国では、未だに「介護は家族(特に女性)が行うもの」という意識が 続いています。 ![]() ![]() ![]() 介護保険も、利用者が増加の一途で国が財政的に苦しくなるなか、要支援1・2を 切り分けて、市町村負担とする制度改悪が行われており、特養ホームは要介護3以上 に認定されなければ入所できないとされました。 認知症高齢者は行き場がないケースも多いのが現状です。 ![]() さらに、障がい者の介護・介助も含めれば、依然として家族の負担は免れない現実と いえます。 総務省の調査では、15~29歳で介護を担う人は21万人とのことですが、とても そんな数で済むとは思えません。 ![]() もともと、家族の面倒をみるのは、子どもたちにも求められてきた美徳です。 ことではなく、学業に差支えるほど過度の負担が強いられる現実を指します。 ![]() 一昨年、 ![]() ![]() 「ケアラー法=家族を介護する人全般を支援する法律」が制定されていました。 ドイツ等ヨーロッパ諸国でも、人権を守る観点で同法が設置されています。 ![]() 7月からは県内の全高校を対象に調査が始まっているといい、国が後を追う形 ですが、今後を期待したいと思います。 |
![]() ![]() 厚労省が12月に始める方針・・・10/4 ![]() |
![]() ![]() 全国の教育現場で、若年介護者の実態調査を12月にも行う方針と発表しました。 ![]() これまで、全国の「ヤングケアラー」の人数や実態についての公的データはありません。 日本ケアラー連盟によれば、「ヤングケアラー」は、病気の親に代わって家事をしたり、 障がいのある家族の介助をしたりする他、幼い兄弟姉妹の世話などをしている若年介護者 のこと。 ![]() 同連盟の調査(藤枝市・南魚沼市)では、少なくない子どもたちが介護を担っていると 報告し、国の支援や支援法の制定を求めてきました。 この度国では、学業や進路に影響する例があるため、厚労省は教育委員会を通じて現状を 広く把握し、相談しやすい環境や負担軽減といった支援策を検討したいとのこと。 ![]() ![]() 調査を求めてきましたが、教育長は、「実際にそうした子どもたちと接したことがある」 との答弁でした。 ![]() 国の方針が定まったことで、大きく一歩を踏み出すことになるのは喜ばしいこと。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 市がシルバー人材センターと協定を結び、空き家の所有者に代わって管理を 手伝う同センターの事業を紹介し、管理不全を防ごうという試みです。 ![]() シルバー人材センターの役割は、 1.空き家の現状確認 2.空き家等の敷地内における除草、草刈、庭木の剪定・伐採(高木を除く) 3.1.2.のほか、所有者との間で合意した業務 ![]() ![]() ![]() 全国的にも空き家は、どんどん増えていますが、本市も例外ではありません。 所有者自身で管理できないケースが増えるなか、適切な管理サービスを利用 するのも一案でしょう。 |
![]() ![]() またも2,600万円の追加請求!・・・10/1 ![]() |
![]() ![]() SPCが2,600万円を求めて民事調停申し立て・・・との記事に驚かれた方が 多かったのではないでしょうか? ![]() 問題の多い疑惑の増加費用が、本会議で可決された“翌日”の追加請求!! それも、2,600万円の請求の中身というのは、 ![]() ~アップビート社(見直しに対応したという豊和(株)社の子会社)分 と ![]() です。 ![]() ![]() ![]() これは何とも早や、あまりのえげつなさに空いた口が塞がりません。 そういう業者なのですね!! 中村健市長は、「これで増加費用は決着がつく。ひとつ片付くから賛成してくれ」 と言って来ましたが、まったく決着になどならないことが突き付けられたということ。 ![]() さらに、これらは、質疑でのりこを含め複数の議員が、 「これ以上の請求をされないためには、合意書の内容が不十分である」と指摘した そのものだったのです。 ![]() 「SPC追加請求議案の可決」の翌日に申立てを行うなんて、前々から準備をして きたことは明らかじゃありませんか! 西尾市議会はこれ以上ないほどバカにされている・・・舐められている証でしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() この間の顛末を考えると、私には、市長はこのことを知っていたのではないかと思 えて仕方ありません。 ![]() 賛成した議員諸氏は、どう思っているんでしょうか!?!? 彼らも、そして市長も、既に払った1億2,000万円、さらに加わった請求を市民に 何と説明するのでしょうか?! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 道路補修やカーブミラーなどの設置、水路の浚渫の予算は6.5億円が計上されています。 ![]() 昨年から、要望の結果がどうなったかについて、各町内会に結果が通知されるように なりました。 また、前年の残った工事は次の年に早めに要望すれば、優先順位が先になるとのこと。 ![]() 事業推進の「改善」が進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 国の主導による学校施設へのエアコン設置20億円が大型支出となりました。 ![]() エアコン設置は必要不可避の事業ですが、やはり、あまりにも国の補助が少なく、 自治体負担が大き過ぎると言わざるを得ません。 ![]() ![]() 令和2年以降は全額の2億円が自治体負担となります。これも納得のいかない話です。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 歳入では、法人市民税が自動車関連産業の不振で減少しましたが、 来年度以降は税収全般の大幅減が極めて心配です。 ![]() ではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 決算委員は11名。朝9時から6Fの第1委員会室にて。 ![]() 14日は、歳入と歳出の1 ![]() ![]() 15日は、3款 民生費、4款 衛生費、5款 労働費、6款 農林水産費、7款 商工費、 16日は、8款 土木費、10款 教育費ほか。水道、公共下水、渡船などの特別会計。 17日は、国民健康保険、介護保険、市民病院など残りの特別会計を審査します。 ![]() 出入り自由でどなたでも傍聴できますので、ぜひどうぞ。 ![]() なお、決算書など必要な資料は、傍聴者用が準備されています。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康にしおマイレージ事業が始まりました。 ![]()
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 市長の議案取り下げの記者会見、そして、SPC(特別目的会社)へのインタビューが 載っていました。 ![]() SPCは「水道代は架空請求ではない」と主張しています。 「国交省の工事中止ガイドラインには、水道代も増加費用に加えられることに なっているため請求した・・・」等々 記事を読む限り、SPCの言っている意味がよくわかりません。 また、SPCは「工事期間中の水道代は、市の請求があったため支払った」といいます。 ![]() しかし、工事期間中の水道代は当然のこと工事費用となるはずで、増加費用には該当しません。 これこそ、ホントに意味がわかりません。 ![]() いずれにしても、SPCも市も、どっちもどっちの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カヤの外に置かれた市民は、ただただ呆れるばかり! 市長の説明責任は逃れようがありません!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「増加費用の残り8,188万円支払い議案」は、急転直下、取り下げとなりました!! その理由は、「算出に疑義が生じた」ため。 ![]() 先週の9/3日(木曜)に行われた一般質問で、SPCの請求には水道料金が入っていま したが、実は、水道の元栓は閉じられたままで水道料は発生していないことが判明した のです!! ![]() ![]() 議員たちです。 取り下げたのは、答弁ができないから??!! ![]() 13項目を通告していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市長は、これまではSPCからの請求書だけで了解していたようですが、とんでもない話。 ![]() 「市長には、議員全員協議会を開いて、議会に事情を説明させるよう」議長に要請しました! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 9月8日(火曜日)、急遽の予定変更。 午前中に本会議を開いて「増加費用の支払い」を追加上程するとの知らせがありました。 ![]() またもや、議会に考える時間を与えない姑息なやり方に議員たちからは大反発!! さすがに、7月臨時会のように即決ではなく、9月11日の企画総務委員会には付託する とのことですが、それにしても陰険です。 ![]() 傍聴して下さい。 ![]() 中村市長は、安倍首相辞意表明についてフェイスブックで慰労し、 『公人である以上、仕事に対する批判は甘んじて受けなければいけませんが、 実際に政治の世界にいると品位を疑うような批判や利己的で悪意のある批判 など苦々しく思うものも少なくありません。闇雲な批判や反対のための反対 よりも切磋琢磨していくことが、この国やまちをよくする…』 とコメントしていましたが、それは違うでしょう。 ![]() 「本人が関与したモリカケ始め数々の利権がらみの事件(自殺者まで出たのに!) についてまったく説明責任を果たさず、誤魔化して逃げたこと」 だと、 ![]() ![]() キチンと説明されたならば、「その是非と支持・不支持」は有権者が決めることです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 同意見の会派と ![]() その後ですが、残念ながら、昨今の議会運営委員会は意見が対立すると、すぐに採決。 ![]() ![]() ![]() 自粛派の市民クラブが「数の論理を強行」して、1回30分の制限を決定してしまいました。 ![]() ![]() 「歳入・歳出の1 と、款毎に区切って審議するのですが、1区分ひとり30分に時間制限されるわけ。 だからって、それほど時間が長くなるわけでもないのに。 ![]() 決算委員会は、1000億円以上の「税金の使途」をチェックする大事な審査ですよ。 市長からは、三密防止の依頼はありましたが、時間短縮なんて求められていません! ![]() ![]() 朝9時からですが、1日の時間を短くしたいなら、1日延ばして5日間にすれば良い話。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() のりこの議題は次の通り。 ![]() ![]() ![]() ❶PFI事業、一色支所仮囲いの増加費用。市長は残りを払うのか? ❷PFI事業、一色町体育館と寺津小・中学校の改修工事。 これまでのようなSPCの言うなりではなく、市のペースでの施工を求める! ❸大規模災害時、障がい者や在宅高齢者の「個別支援計画」の確実な推進を求める! ![]() 12人の質問は、多くがコロナ対策とPFI事業です。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「中村市長は、市民に対して不誠実、無責任過ぎ!」・・・・・8/22 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ、不誠実というのか~市長からまったく説明がないから なぜ、無責任というのか~市長自らが選挙公約で宣言し、市民アンケートや 意見交換会を経 ![]() 裏面には、契約書の原文を引用し、見直しが必要なのはSPCとの契約は 「市民にリスクが多過ぎるため」について、これまでの経過をお知らせしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 根拠資料はいつでもご覧いただけます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「読書通帳」の導入が10月から始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銀行口座通帳の図書館利用者版をイメージして下さい。 ![]() 子どもたちの読書の応援と図書館利用の増加が望まれます。 「子どもたちが大きくなった時、どんな本を読んでいたかも分かる 宝物になれば…」とのこと。 ![]() 図書館情報システム連携業務委託料など。 子どもたちへの通帳は、民間金融機関から寄付されるそうです。 ![]() 通帳は、1冊300円で希望者に販売されます。子どもたちに負けないよう 大人も楽しんでみてはいかがでしょうか? |
![]() ![]() 「学校図書館を考える会」、図書館の充実と司書配置の拡充を要望・・・・・8/20 ![]() |
![]() ![]() 提出は恒例で19回を数えます。 ![]() ![]() この間、県内では2番目に学校図書館に司書2名の配置を皮切りに、18名に。 ![]() しかし、まだまだ全校配置には至らず、ようやく半数校を超えたところです。 ![]() ![]() ① 全小中学校、義務教育学校に専門の学校司書配置 ④学校図書館の施設改修と蔵書のための予算増額 ⑤公共図書館からの学校図書館へのサービスの充実 ⑥教育委員会、学校教育課のもとでの学校図書館支援センターの設立 ![]() 予算の厳しい折ですが、そうであればこそ。人を育てるためには ![]() ![]() 「人の増強」が欠かせません。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 例年、朝9時から18時ころまで、11人の委員で審議が行われるのですが、 「今年は、コロナ禍で密を避けるため、各自の質疑時間を30分に短縮しよう」 という提案が市民クラブから出されました。 ![]() 一般会計だけで550億円を超す決算、4日間、9時から18時頃まで「 でくくって審議しています。(2款が総務費、3款は民生費etc) ![]() 質疑応答を書面にして、委員に配り、重複する質疑は重ならないようにする としても、議会が「議員の質問権」を制限するのは問題があります。 ![]() こんな時ほど、市民生活を守るための議論が必要なはずです。 ![]() ![]() ![]() 時短をいうなら、決算審査を1日延ばして5日間にすればクリアは簡単。 ![]() ![]() ![]() 「市民からは『仕事』をしたくないのか?!」の声も・・・コロナ禍を口実 にして議会が自らを形骸化しようとするのでは話になりません!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() GDPは1980年以降で最大の、マイナス27.8%と発表されました。 ![]() 懸念されてきたことではありますが、消費の落ち込みも含め、改めて 「コロナ下での生活」を考えざるを得ません。 いかなければなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に支援が必要な人、その子どもたちにどうサポートしていくのか…… ![]() ![]() 命に直結した課題だと、私も思います ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 一般質問を考えなくてはならないため。 ![]() 従前の避難所体制は、大幅な見直しを余儀なくされています。 ![]() しかし、 ![]() ![]() 「自分(家族)はどこに逃げ、どうすれば助かるのか」 をよりシッカリ考える「術(すべ)」になるんじゃないかしら。 ![]() にも満たない数なのですからね。 感染症対策が加われば、さらに受入人数の減少は必至。 ![]() 「垂直避難」や ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 仕方のないことですが、BSなどでこれまでの ![]() 様子を楽しんでいます。 ![]() 許さないというお国自慢。 「来年、コロナが収束したら、だめだったら再来年ね・・・」と、残暑見舞いの ハガキを書いたところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今夜は、ご近所さんも誘って「線香花火大会」とシャレましょうか。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ~資源回収の拡大、「金属やビニールがついた紙」受入れOKになります・・・・・8/3 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 「窓付き封筒のようにビニールやプラスチックがついた紙類」が「資源ごみ」 として受け入れられることになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうした「難再生古紙」と言われるのは、窓付き封筒だけでなく、金属がついた 「アルバム」や「紙ファイル」「バインダー」や「カレンダー」の類。 今までは、ビニール部分や金属コイルなどを取り外してから「資源ごみ」に出すか、 燃えるごみに入れてしまうかでした。 ![]() ットペーパーやティッシュペーパーになるとのことで結構な前進。 国も、資源再生に本腰を入れ始めたということでしょう。 ![]() 資源にできるのは「防水加工紙」や「感熱紙」「裏カーボン紙」「シュレッダー紙」 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 森まさこ法務大臣の肝入りで「法務・検察行政刷新会議」が設置されたという ので注目していましたが、初会合の直後、委員が辞任・・またも怪し気な動き のようです。 ![]() 同会議は、鎌田薫早大前総長を座長に12名で構成。 この16日の初会合では、検察の綱紀粛正や刑事手続き全般のあり方が議題と されたとのこと。 ![]() しかし、「信頼回復」が会議設置の目的とされながら、黒川事件を発端とする 「政治と検察の距離」は議題にならず、「刑事手続き」が取り上げられたのは 合点がいきません。 ![]() 会議前に委員から外された検事出身の弁護士は、 「刑事手続きは、法制審議会で議論すべき」と主張したためですが、初会合後 に辞任したのは山室恵元東京地裁裁判長。 ![]() 山室氏は、 「刷新会議では、本来、政治と検察の緊張関係をどう守るかを議論するべきで、 政治側である法相の意向で、刑事手続きなど検察権を弱めかねない問題を扱 うのは危険。そうした会議には参加できない。元検事の弁護士と同意見だ。」 と述べたとのこと。 ![]() 以前、この近況欄で、 さだまさしの「償い」という歌~過失の交通事故で相手を死なせてしまった男性が 相手の妻に償いの手紙とお金を送り続けた実話~を紹介したことがありますが、 の背景にあったのが、山室裁判官の説諭(判決言渡しの後、述べられる)です。 ![]() れる胸を打つ説諭で話題の裁判長でした。 闊達ぶりは健在のようで嬉しくなりました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 政府は2022年度以降、一括回収するよう、全市町村に要請する方針としたといいます。 ![]() 世界的なプラごみ削減から、わが国は立ち遅れ、ごみ袋有料化でお茶を濁すの かと呆れていましたが、やっと重い腰が上がったようで歓迎したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本市でも、容器包装以外のプラ製品は可燃ごみとして焼却されていますが、全国 の2018年のプラごみ891万tのうち、再生されるのは208万t(23%)で 3割にもなりません。 ![]() 新制度では、回収後のプラごみを、自治体から直接リサイクル施設に運び込む 体制とし、施設内で直に選別できる設備を強化するといいます。 工程が簡素化されれば自治体の負担軽減も期待できますが、回収には手間が掛かります。 ![]() いずれにしても、自治体も消費者も、いずれかの経費負担を負うことはやむを得 ないのではないでしょうか。 便利ばかりを求める消費一辺倒は見直す時です。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 「中村けん市長(公約の)PFI見直しは骨抜きに!?!?」 ![]() 臨時議会の様子と、合意の和解案の問題点をお知らせしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮囲いを外すのは結構ですが、増加費用の判決に控訴しなかったことも含め、 以降の顛末を市民にはまったく説明がないまま。 議する時間も与えず、即決で可否を決める極めて姑息なやり方・・・・・・ 榊原前市長と同じ、お粗末です。 ![]() こんなことでは、 市長選挙の公約「市民のためにならないPFI契約の白紙撤回を含めた大幅見直し」は 到底、できないでしょう。 ![]() のりこは、3年前の市長選では「PFI見直し」で政策協定を結び、これまで懸命 にサポートしてきましたが、今や市長の考えが理解できなくなりました! ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 一色町内全体に知らされるわけではなく、工事の説明とのことで、対象は わずか3町内会だけ。なぜ、そんなに内緒にするんでしょうかねえ?? ひな壇には、西尾地域開発はじめSPC側も6人ほどが並んでいましたが、 日程表があるわけでもなく、参加者からは「お粗末過ぎる!」との声が上 がり、「これまで、SPCにはどれほどのお金が支払われたのか?」の質問 にも答えはなし。 ![]() 「これまでの経緯を説明して欲しい」の問いかけにも、市長はのらりくらり・・・。 話合いを・・・」に終始。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと待って下さい。市民の税金がどこまでつぎ込まれるか判らない状況に 陥るかも知れないというのに・・・会場からは、ため息が。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 質疑応答は2時間近くになりましたが、採決の結果は ![]() ![]() ![]() まったく答えにならない答えでしかありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 賛成議員からの質疑はゼロ。賛成討論もまったくなしでした。 ![]() 今さら、契約を元に戻せと言われても、10階建ての市営住宅建設を市民が 喜ぶとは思えません。 市民が認めるとも思えませんが、SPCはどう出てくるでしょうか!? ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 今後の進め方については甲乙丙協議のうえ定めるとしてしまいました。 ![]() ❶この条項によって、エリアプランに、さらに西尾地域開発にも「見直し で取止めたはずの市営住宅建設ほかを建設する」という余地を残すこと になりました。一時中止期間が続くことによって、令和2年、3年以降も 増加費用の請求が続く可能性、リスクを負うことになるのです。 ![]() ❷この条項を認めることによって、エリアプランだけでなく、西尾地域開発 の同意なしには、今後、見直しが一歩も進められなくなるのです。 ![]() であり、裁判所に対する背信行為となってしまうのです。 ![]() いくら仮囲いを外したかったとしても譲ってよいことと悪いことがあるはず。 いくら何でも譲り過ぎです!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ❶仮囲いパネルリース代29月分として上記金額を支払うことで、市の 「要求水準変更」を市長自らが否定し、払わなくてよい平成31年 (令和元年)度分以降令和2年8月までの17月分を払うことになり、 市民に損害を与える結果となってしまいます。 ![]() に考えて、そんな方便が通用するでしょうか。パネル代以外の請求、月 170万円もの人件費ほかを払うための道筋をつくることになるのではあ りませんか? ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ❶現場事務所の残置を認めることで、仮囲い撤去後も、西尾地域開発は、 後に、ここで何らかの業務を行ったと主張する可能性があり、それを 増加費用として、今後、市に請求し続けるおそれが生じます。 ![]() ❷現場事務所の敷地を「西尾地域開発」が占有することを認めることに なり、市が所有権をもっているにも拘わらず、市が自由に使用できない ことになってしまいます。 ![]() 問題の解決にはなりません。市長が言う「問題がひとつ片付く」ことには ならないのです。 むしろ、現場事務所の残置を認めることによって、さらに問題が複雑化、 深刻化します。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ❶市が平成31年2月25日に通知した契約書第15条3項による 「要求水準の 変更」通知に反し、平成29年8月時点の「一時中止の状態」に戻してしまう ということ。 この3年間の「見直し」が、SPCの言う通りになり「ふりだし」に戻ることに なってしまいます。中村市長の「見直し公約」に反するに等しいのです。 ![]() 経て平成30年3月に市ホームページに掲載した「旧一色支所本庁舎の今後の方針」 を市長自らが否定するに等しいと言わざるを得ません。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() SPCの下請けの(株)西尾地域開発を加える不合理契約書では、 甲:西尾市長(中村 健氏)、乙:エリアプラン西尾(岩崎 智一氏)です。 ![]() ❶契約書の当事者は甲、乙のみであるにも拘わらず、乙の協力企業である 西尾地域開発を当事者として扱い、今後の協議に参加させることに。 ❷同社は、仮囲いを不当に設置した業者(ウエスタン土地・丸洋建設で構成) 裁判に訴えていますが、そこに多大な影響が及ぶことにならないでしょうか。 通常では考えられない判断です。同社を関係者に入れることによって、 「SPC内部で解決すべき損害賠償」を市が支払うことになりかねません。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「仮囲い撤去のための費用」1,050万7千円が6月議会最終日に、急遽上程、 可決されましたが、市とSPCとの間で、そのための条件を定める合意の和解 案です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 議員に和解案が示されたのは、7月3日午後でしたが、見てビックリ!! これまで市が主張してきた「要求水準の変更」を放棄し、SPCが主張してきた 「現在も工事中止中である」ことを認める合意案だったのです。 ![]() すなわち、「仮囲いは外すが、今後はSPCの求める要求、増加費用を呑め」と いうもの。 ![]() 市長がいくら仮囲い撤去をしたかったとしても、到底、譲るべきではない内容 です。 ![]() のりこには、市長が何を考えているのか「理解不能」。 ![]() ![]() 市の「PFI事業見直し」を市長自らが否定する・・・中村市長が見直しを止め たことになりかねず、一色支所の問題解決は果てしなく遠くなってしまいます。 ![]() 市民に大変な不利益となるのは必定です!! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() コロナ禍で、私たちの生活も変わりつつあります。 考えていきたいですね。 ![]() 市政の問題はPFIばかりではないのですが、 関わる話なので詳しくお伝えしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 懸念されることです。 ![]() ![]() 市の貯金である財政調整基金は、今年始めまで68億円ありましたが、当初 予算で21億円を支出し、コロナ禍対策でさらに10億円を追加支出して残額 は36億円と激減しています。 給食センター建設が含まれているとは言え、あっと言う間に貯金は半分に なってしまっているのです。 ![]() 片や、市民病院もコロナ禍によって患者数が激減しており、一般会計からの 追加投入はいくらになるか判りません。10億円で済むのかも危ぶまれます。 建設のための基金4億円もまだ積まれていません。 ![]() 昨年までのように、年度末に積み増しできるかどうかは無理ではないでしょうか。 関係する碧南市や、岡崎市、幸田町は、「西尾市よ、大丈夫か?」というのでは ありませんか。 ![]() そして、今年度、来年度の税収はどうなるのか、法人市民税の減収はリーマン ショックの比ではなく、先の見通しはまったく立ちません。 かつてない大幅減収となりましょう。 ![]() ![]() ところが支出面では、昨年からの保育の無料化で増えたのが約2億円、国が急遽 決めた「ギガスクール構想」で、小1から中3まで全員のタブレット導入1万5千 台の経費が年間4億円、ざっと6億円の支出増が決まっています。 ここで、さらにコロナの第2波、第3波が来たらどうなるでしょうか。 ![]() 西尾市にはお金がないのです。 ![]() ![]() 市長は、この現実が分かっているのか、私は改めて問いたい。 このうえ、市長はSPCにいくら払うつもりでいるのですか? 市民サービスを削ってSPCとの付合いを続けるのですか? ![]() 無責任な財政運営が心配でなりません! 懸念は膨らむばかりです! ![]() ![]() 議員諸君の賢明な判断と良心に照らした賛同を求めて、私の意見陳述といたします。 (了) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() との住民要望をたてに、増加費用の支払いに応じる市長の欺瞞です。 ![]() 部分的といえども、安易に支払いに応じれば、残りの法外な人件費その他に ついても、SPCの請求通りに支払うことになってしまうであろうことは、既 に指摘しましたが、いくら住民要望を優先させたとしても、住民はそのために 1億円余が支払われることになるとは知りません。 ![]() ![]() ![]() 仮囲い設置から2年半、市長がこれまでこの事情を説明していないのですから、 知らないのは当然で、市長は住民への説明責任を怠ってきたのです。 ![]() 住民は「いくら税金を払ってもいいから外してくれ」とは言っていないはずです。 住民要望をことさらに口実にするのは卑怯です。 市長は争いを避け、どこまでも話合いで解決したいと言ってきました。 しかし、その挙句の惨状です。 正しくはSPCが訴訟に訴えてきた時点で切り替えるべきでした。 ![]() 市長がその気になりさえすれば、節目節目、例えば15条3項の通知の時点などで 仮囲い撤去を求める法的手続きである撤去の仮処分申立を行うこともできたと私は 考えます。 SPCの無理無体な居直りを認めてしまった結果、そして控訴もしなかった結果、 1億円を超す金銭の請求を許すこととなったわけです。 ![]() ![]() ![]() さらに、今予算のような1000万円程度のリース代だけでことが解決するかのような 錯覚を起させる姑息なやり方は異常です。 騙し討ちは、まっとうな市政運営とは言えません。 ![]() のではないかと、私は思います。極めて残念です。 ![]() このうえは、市長は、住民説明会の時に「仮囲いを外すためには1億円超を支払うこと になるが、よろしいか」と住民に丁寧に説明し、確認を得るべきであると私は思います。 (続く) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 市長は、増加費用を払えば、ひとつずつ片付くと言っていますが、SPCは、 「仮囲い撤去の ![]() 質疑では、仮囲い撤去の協議の中に入っていなかったとの答弁でしたが、現場 事務所は仮囲いに付属するものであり従物です。 ![]() 現場は市の管理となり、管理人も不要になるのですから撤去は当然であるはず。 ![]() ところが、SPCは「残すのは、支所解体と市営住宅を建設する契約はまだ残っ ているため」と主張しているといいます。 解体工事の発注も、住宅建設もなくなったにも拘わらず、現場事務所を残し、 月4万円が増加費用にカウントされるのです。 ![]() ちっとも片付いてないではありませんか。仮囲いは確かになくなりますが、従物 である不要な事務所が残るのでは、どこが片付くことになるのですか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外からの見た目だけで現実を誤魔化すのは、市側もSPC側も実に不誠実です。 (続く) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 判決で支払ってしまった平成29年度分については「工事着手前の中止で あるから増加費用は発生しない」との議論は、辛口だより140号で述べて いる通りですが、追加請求されたうち、特に31年2月から令和1年度分に ついては、29年度と状況がまったく違います。 ![]() なぜならば、市は契約書15条3項をもって、平成31年2月25日にSPCに 対して「要求水準書の変更」を通知し、この日以降は、変更した内容にそっ て事業は中止されたからです。 ![]() 市が「実施する必要がない」とした事業に伴う仮囲いは、SPCが勝手に設置 を継続したのであって、市には支払い義務がありません。 ![]() 市長はこの点をしっかりと認識したうえで、SPCと交渉する義務と責任が あります。 SPCがどのように15条の条文解釈に異議を申し立てているとしても、市は 従前通り主張するのみではありませんか。 そのために、裁判所でも別途、調停を継続しているのです。 ![]() 市が行わないと言っている「市営住宅建設」を今から本当に、SPCがやる というのでしょうか? 津波一時待避所に指定されている支所棟を解体すると本気でいうのでしょうか? ![]() 市長は、一度しっかりSPCの代表者、事務局長にも聞いてみて下さい。 ![]() 訴訟対象となっていない、15条3項の通知以降の17か月分の仮囲いリース代 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 納得もできなかったため仮囲いの補正予算に反対の討論をしました。 ![]() ちなみに、仮囲い撤去のための費用と今後、市が管理するための防犯カメラや 最低限の囲いのための費用には賛成しました。 反対する理由は5点あるので、以下、順番に述べます。 ![]() 私鈴木規子は、補正予算(第6号)に反対の立場で討論いたします。 反対するのは、2款総務費1項総務管理費19目資産経営費の986万円のうち 仮囲いのパネルリース代816万円についてであります。 これは、SPCエリアプラン西尾が請求している「増加費用」の一部で平成30 年から令和1年、さらに令和2年8月までの29か月分といいますが、払うべき ではないと考えます。 ![]() そもそも、追加の増加費用全体では、1億4,000万円が請求されていますが、 その内容が精査されていません。中には、判決で除外された分まで請求に入っ ているのです。全体を精査してから払うべきものとそうでないものを確定する のが先です。 (続く) |
![]() ![]() ![]() 市長、6月最終本会議に突如、仮囲いのリース代予算を持ち出す 6/25 ![]() |
![]() ![]() 「仮囲いパネルのリース代29カ月分」他1,160万円の追加補正予算を 出してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29カ月には、市が「契約書15条3項に則った中止を通知」した後の 17ヶ月分が含まれており、本来なら支払う理由のないリース代です。 ここは、SPCとキチンと交渉すべきはず。それを、住民が仮囲い撤去を 望むからと「口実」にして、SPCの要求のまま認めては今後、どれだけ ボッタくられるか分かったものではありません。市長は安易過ぎます。 ![]() さらに今回問題なのは、委員会に付託し、充分な説明と質疑応答をするべき 予算であるにも拘わらず(議員に考える時間を与えずに)、最終本会議で即 決を求めるやり方。 そして、批判されている「法外な人件費」を外して、パネル代だけの少額に して市民や議会の抵抗を少なくしようとするのは、到底、真っ当なやり方と は言えません。姑息です。 ![]() 市長はこれまで市民に対して、無用な仮囲いに8,000万円もが請求されている ことを知らせていません。 知っていれば、当然、一色の住民からも反発が出ていたはずですからね。 ![]() ![]() その反発を避けて、説明を尽くさずに「黙って払う段取りをする」のは、マトモ な市政運営とは言えません。猛省を求めます!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() 見逃した方、ぜひご覧を! ![]() ■NHK総合 証言記録「埋もれた声 25年の真実 ~災害時の性暴力~」 ■再々放送:6月26日(金)午前1時~(※木曜日の深夜) ![]() ![]() NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ TEL&FAX 078-734-1308 MAIL:womens-net-kobe@nifty.com HP:http//wn-kobe.or.jp/ ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中村市長 当初の公約は どうしちゃったの???」 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 増加費用訴訟、控訴しなかったデメリットを解説しました。 今後はSPCがさらに金銭要求を強く求めてくる可能性が高く、 中村市長がSPCに妥協していくことが憂慮されます。 ![]() また、市長は「政治的判断」を連発しながら、市民に向けた説明を まったく行っていません。 これらは明らかな公約違反!! 尽くしていれば、市民は必ず判ってくれるはずです。 ![]() 裏面では、SPCの金銭要求の実情をお知らせしています。 ともかく、西尾市方式PFIは、直営よりもかなり割高です。 なお、資料類はどなたにでも見ていただけます。 どうぞご覧下さい! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 双子や三つ子など妊娠している県内の全妊婦を対象に、多胎児育児経験者が 「ピア(※)サポーター」として訪問、産前から寄り添う支援事業を始めたといいます。 ![]() 豊田市の悲惨な例がありましたが、本人からSOSを出さないと支援には繋がり にくいなか、 ![]() ![]() ![]() 本市でも保健センターが産前からの支援を心掛けていますが、保健師だけでなく 経験者にも相談できればハードルを低くできるのではないでしょうか。 ※ピアは仲間とか同輩という意味。同じ境遇で課題や悩みを共有して支える人。 経験に基づいた当事者目線が強みです。身体障がいや精神障がい、依存症など 各分野に拡がっています。 ![]() 岐阜県から委託を受けたNPO「ぎふ多胎ネット」では、70名のサポーターを擁し、 産前のパパママ教室を開き、好評とのこと。 母子手帳交付時に希望を聞いて登録。担当サポーターが自宅や入院先を訪れて困り ごとの相談にのるとのことです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() どの市町でも同じと思われますが、本市の状況を確認したところ、この3か月間の 相談は2件あり、いずれも新型コロナウイルス感染症にかかる生活福祉資金特例貸付 (社会福祉協議会が窓口)につなげたとのことでした。 SOSを出していただければ救済策はあります。 ![]() 家庭児童支援課が対応していますが、心配される家庭をピックアップ件数は42世帯。 電話や家庭訪問で安否確認を含めた見守りを続けているといいます。 さらに、生活不安がある家庭には、液体ミルクや防災備蓄用の食料やおむつなどを 届けているとのことでした。 (これまでの継続支援のなかでは、入学時にランドセルを届けたこともあったとか) ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ❶本市でも高齢者施設での感染者がありました。集団発生にならなかったことに 胸をなでおろしましたが、今後への対応策は喫緊の課題です。 利用者減による休業が多々あったとのこと。実態把握はまだこれから・・・ ![]() ❷感染者発生が増えた場合の備えを質したところ、地域包括支援センターや特養、 老健などの事業者が「厚労省の対応(通知)」を判りやすくガイドラインとして まとめたものを作成していることが判りました。 ![]() のりこも厚労省の通知を読んでみましたが、分かりにくく、すぐさま対応するのは 至難と感じます。 事業者は大小さまざまです。市全体の施設間で対応策を共有できることはGOOD JOB。 感染者発生時の対応、濃厚接触者と接触者への防御策など課題が山ほどあるのは当然です。 ![]() 特に、愛知県では保健所の情報統制が厳しいといわれます。 個人情報保護はもちろん重要ですが、介護崩壊を防ぐためにも、市と事業者の連携を 進めるよう求めました。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「PFI事業中止に伴う増加費用の訴訟」についての問題点は、 SPCが「市の見直し(5施設の新設工事は行わない、一部施設の改修と解体も 行わないこと)」を認めず、増加費用を要求してきたことが発端です。 ![]() 「施主が工事中止を求めても耳を貸さずに、居直りを続ける異常事態」は 容認できないため膠着状態が続いてきたわけです。 もちろん、市はそれに伴う損害賠償には応じると言ってきたのですが、 それにもSPCは応じず…代わりに出してきたのが増加費用と称する金銭要求。 ![]() 訴訟では、市は請求の根拠と事実証明を求め続けてきましたが、結局、それらの 提出はないまま結審。判決は、極めてSPC寄りの偏った内容でした。 るため、のりことしては控訴することで市側の証拠も別途提出し、新たな裁判官 に判断を委ねるべきと考えたものです。 ![]() 確かに、時間はさらに10か月程度かかることになりますが、だからといって根拠 のない支払いをしてよい理由にはなりません。 市長の責任は重大です。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() A 市長の「政治的」課題をひとつずつ片づけていきたい思い。 ![]() Q 判決で納得いかなった点があるとのことだが、それは何? A 市が求めた根拠資料が提出されなかった点、人件費など市の主張が 認められなかった点。 ![]() Q 納得がいかなかった点は当然。にもかかわらず、政治的判断をしたという からには、何ら 今後をどのように薦めるのか? A 1つずつ片づけたいと繰り返すばかり。 見通しについては・・・明確な答弁なし ![]() のりこの質問に対して、市長は曖昧模糊とした、SPCに妥協するかのような 答弁に終始するばかりで、心底がっかり。 フツー、「政治的判断」というのは何らかの勝算、目算がある場合に使う言葉 でしょうに!! ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「不要不急の質問は遠慮しよう」という意見が最大会派から提案がありました。 ![]() 他市では「職員を煩わせないよう議会の開会自体を遠慮」するところもあるとか・・・ 改めて議会の役割は何ぞや?! ![]() ![]() ![]() しかし、こういう時だからこそ「コロナ禍」「弱者対策」を議論すべきでしょうに。 ![]() 登壇は6名(最大会派「市民クラブ 議題は、みな、コロナ禍と「PFI問題」増加費用訴訟についてでした。 ![]() 黒辺議員の一般質問では、新たな視点で「工事中止が行われた場合の現場管理費用」 について人工賃の比較が取り上げられました。 ・河川防災センター(志貴野町・矢作川河畔):現地の巡視1回人工賃13,200円 ・「PFI問題」一色支所棟仮囲い:巡視日当50,000円 ![]() 同センターでは、国のガイドライン通りに業者から市に対して 「工事中止に伴う基本計画」が提出されており、中止時点における工事の出来形、 職員の体制・労務者数、中止の期間等々が事細かに記載され、市との協議が行われています。 ![]() 「市の中止通知を無視して仮囲いを設置し『工事中止の期間』を勝手に決めて現在に 至っていること、人工賃も協議なしにSPCの一方的請求であることがハッキリ判りました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本教育学会(一般社団法人)が提言をまとめて、22日に首相と文科省宛てに提出しています。 ![]() このところ、ニュースにも度々登場している広田照幸・日本教育学会会長(日大文理学部教育学 科教授)から情報をいただきました ![]() 提言の骨子は次の通り。 ✓現時点での9月入学への移行は、十分な効果が見込めないだけでなく、かえって問題を 深刻化させる。しかも多額の財政負担・家計負担(6~7兆円)が必要。 ✓本提言では、緊急的な指導・ケア体制を急いで整備するともに、さまざまな種類の教職 員を増員して学校に配置し、持続的に手厚い指導・ケア体制の学校を作ることを提案。 (当面1兆3,000億円、次年度から毎年1兆円) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~いずれも「日本教育学会」のホームページより~ ![]() ![]() ![]() 広田先生のお話は市川記念会でも聴きましたが、極めて簡潔明瞭かつ説得力あるものでした。 教員の増強は当然です!! どうぞお目通し下さい |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 憤懣やるかたありません! ![]() ![]() ![]() ![]() 担当記者たちとの頻繁な賭けマージャンという接待。 これは立派な「贈収賄」です!! ![]() それもこの時期。あまりにも国民を見くびった奢りではありませんか。 接待なれで、歯牙にもかけない当たり前の日常だったのでしょう。 しかし、全国の検察官を束ねる立場。辞任は認めず懲戒免職にすべき!! ![]() 怒り心頭!内閣の任命責任がどんどん軽くいなされる現実に向き合い 「糺すべきは何か」を私たちはしっかり考えなければならないと思います。 ![]() さらに、週刊誌にすっぱ抜かれる新聞記者には二の句が告げません。 落ちも落ちたり!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 今国会で検察庁法の改定は諦めたようです。 ![]() ![]() しかし、継続審議でしかありません。 国民が気を許せば、何もなかったかのように進んでしまいますから!! ![]() 内閣が認めれば(基準があろうがなかろうが・・・)特定の検察官の定年が最長 3年延長できる特例は論外です。 一部報道では「検察が暴走することを防ぐ」などといった的外れのコメントがあり ましたが、それには既に「法務大臣の指揮権発動」がありますよ!! ![]() これまでに発動されたのは1回だけ。1954年の造船疑獄事件。 これによって佐藤栄作(与党自由党幹事長)の逮捕は見送られて事件は頓挫。 問題はここ。 犬養健法相が「止めた」のは検察の暴走ではなく、戦後最大の疑獄事件 の捜査なのです。 ![]() 片や1976年のロッキード事件では、日米の複数の政治家が絡む様相に多くの国民が 諦めかけた時、東京地検特捜部の堀田力検事たちが米国でも捜査。 ロッキード社のコーチャン副社長ほか、田中角栄や児玉某はじめ戦後の政商と言われ る人々、丸紅や全日空の幹部を贈収賄で追い込むことができたのです。 法相は稲葉修、首相は三木武雄と強面の論客が並び、国民の喝采を受けたことを覚え ておられる方も多いと思います。 ![]() 今の体たらくにはウンザリ・・・、しかし、 ![]() ![]() 当時の自民党はそれなりだったと、私は思います。因みに検察官志望者も増えたとか。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() あまりにも横暴でご都合主義にもほどがあります! ![]() ![]() ![]() 1月、政権寄りの東京高検検事長を検事総長に任命するための閣議決定、 このために法の解釈を変え、さらに、それを後追いで正当化するための 「検察庁法」の改悪・・・それでも法治国家か!!と言わざるを得ません!!! 検察官の独立性はどこに!?! ![]() 検察庁法は、一般法である国家公務員法よりも上位の法律ですから、そもそも無謀な改悪。 百歩譲って定年延長は考慮するとしても、特定の人物について内閣や法務大臣が認めれば 更に定年を伸ばせる…なんて許されることではありません。 ![]() 野党はもちろんですが、自民党からも反対の声が上がり、元検事総長を始めとする検察OB からも政府に対して反対の申入れがなされるとのこと。 当然であり遅過ぎたとも思います。ネット上では、反対の意見がどんどん増えて耳目を集め ていますが、国民はもっと怒っていいし、行動すべきでしょう!! ![]() ![]() ![]() 大昔ですが、検察事務官だったのりことしては許せない思いで一杯です!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ❶学校再開準備期間 ![]() 分かれて登校することに。 ![]() ![]() ❷学校再開 ![]() ![]() ![]() ❸学校再開6月1日(月)からは全員で登校。給食ありで通常授業が再開されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸いなことに、本市での新たな感染者は4月21日以降発生していません。 コロナ禍がこのまま収まって、子どもたちの学校生活が予定通りに進むよう願う ばかりです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() DVや児童虐待の相談件数の報告がありました。 30年度と令和1年では相談数としては、ほぼ変わらず。
![]() コロナ禍で、シングル家庭にしろ一般家庭にしろ、家族間の状況は良い方には 向かっていないでしょう。 ![]() 国連人権委員会からも虐待やDVの増加が指摘されるなか、政府の具体的な取組 みが必要です。 本市でも、電話聞取りなど行っているようですが、こうした弱者により目を向け るきめ細かな対応が欠かせないと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ❻学校給食食材費補償費16,468千円、(負担割合は国3/4、市1/4) 学校給食をキャンセルした3月分(小学校25、中学校9、義務教育学校1)の 食材費を市内22業者に対し補償する。 国が3月分と指定しているので取り敢えずの措置。発注後のキャンセル対応で 上限はあるが、今のところ賄えている。 ![]() ❼解雇された人への市営住宅あっせん事業 ★概要:解雇によって、社宅や寮からの退去を余儀なくされた方への市営住宅 一時入居 ★内容:使用できる期間は3か月以内とし、使用料は入居住宅の最低家賃の半額 とし、敷金・保証金は徴収しない。 やむを得ない場合は6か月を限度に1か月ごとに更新できる。 ![]() ❽就学援助家庭に対する学校給食費の特例支給(約986万円) ★概要:現在、給食は行われていないが、経済的理由により就学が困難とされる 児童・生徒に対する援助として、準要保護認定家庭に対し、臨時休校期 間中に給食を受けたものとみなして給食費相当額を支給する。 ・児童・生徒1人当たり月額4,320~5,580円 ・対象者数 小学生629人 中学生387人 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ❸雇用安定支援事業(一般財源6,724万円) ★雇用調整助成金の支給決定を受けた事業者に対し、市として雇用安定 支援補助金を上乗せする。 ![]() ❹観光事業(一般財源760万円) ★目的:宿泊施設維持補助金、源泉施設維持補助金 ★事業規模:宿泊300万円(1施設25万円)、源泉460万円 (入湯税の50%) ![]() ❺消費拡大対策事業(一般財源7,400万円) ★事業規模:還元するのは6,500万円まで。 (続く) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ❶~❺事業を可決しました。総額で約9億円です。 ![]() ![]() ![]() ❶水道料金の内、基本料金を5月検針・6月分から半年間の免除。 ★目的:感染症拡大の影響を受け、経済的に打撃を受けている市民および 企業等の負担軽減を図るため ★事業規模:3.5億円を水道会計に繰り出し。平均的一般家庭口径20ミリ 月920円+税~半年間で6,000円 ☆周知は広報、市ホームページ。 検針時の通知書(ポストイン)の備考欄に「基本料金免除」と プリントして知らせる。 ![]() ❷事業者に対する休業補償(国・県2億104万6千円/一般 同額) ★目的:県の休業補償に対応。遅れた事業者については県の動向をみる。枠外はなし。 ★事業規模:830事業所。2億100万円(歳出額としては倍額=市が県費分を 立替て50万円を支給。実績を県に報告して還付を受ける) (続く) |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 市役所でも先々週から、3密を避ける勤務形態が取られています。 ![]() 部署によっては、在宅勤務がままならないところもあるため、会議室など 別室に移動する分割勤務の形態が取られ、窓口では透明のビニールシートが 張られています。 ![]() 環境部では、焼却部門を休むわけにはいきませんし、ごみ収集にも遅滞を 来す訳にはいかないため、環境事業所の職員はじめ担当部署を2班に分け、 万一、感染者が発生した場合に備えているといいます。 ![]() まさに、非常時対応。 ![]() 通常業務に加えてコロナ禍対策も多々ありますが、企業からの防護服の寄付や 市民からのマスク他の持ち寄りは嬉しい悲鳴でもあります。 感謝多謝!! ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 松本一年医師が愛知県顧問として派遣されることになりました。 ![]() 同医師は、長らく県に勤務され、西尾保健所長なども歴任された方。 今回は、コロナウイルス感染症対策担当として関係機関との調整及び指導、 助言を行う顧問として新設された職に就かれるとのこと。 頑張っていただきたいですね。 ![]() 本市でも感染者は7例(4月21日火現在)となりましたが、いずれも初期の 事例の家族などの濃厚接触者とのこと。 ![]() ![]() ![]() 何とか市中での感染が起きないことを願いつつ、予防に励みたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県の緊急事態宣言に伴うもので止むを得ませんが、教育委員会では、 保護者・子どもたち向けに相談窓口を開設しました。 ![]() 相談内容は、学校生活に関すること、家庭生活に関すること、学習面、 心身の健康…何でも。 ![]() 25小学校、10中学校、佐久島しおさい学校でも、午前9時から午後4時まで。 各学校で電話対応しています(土・日・祝は除く)。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「控訴しなかったのは、『市長の政治的判断』」だったこと。 ![]() ![]() 弁護団会議では「控訴すべきでない」という意見は出なかったといいます。 ![]() 市長は、「長引く交渉を早く進めるために、ひとつずつ片づけていきたい」と言いましたが、 今回、29年度分の増加費用を支払うことで「ひとつ」片付くのか・・・??? いいえ、片付きません。なぜなら、SPCは判決言い渡し後すぐに、30・31年度上半期分の 増加費用を市に請求しているのです。 何とその額1億2,000万円!!そこには、判決で除外され、裁判所が認めなかった費用まで 入っているというのですから、請求はどんどんエスカレートしているわけ。 ![]() 次々に請求が続き・・・まだ仮囲いは外されていないのですから・・・片づきゃしません。 市長は「判決には不服もある」と言いながら、SPCの言いなりに支払うつもり?!? ![]() さすがに、「30・31年度分については精査する」と答弁していましたが「当然」です。 ![]() ![]() 精査した結果、市が払わなかった場合は・・・また、1億2,000万円を争う裁判に なるんじゃありませんか?! 結局、長引くことになる可能性大。 控訴した方が「時間は1年前後」と早く進みますし、費用も3,500万円の可否を争う だけで済むため安く済みます。 ![]() SPCが裁判にしなかった場合は、またグズグズと交渉が長引くことになるでしょう。 これまでの状況を考え併せると、SPCは次の選挙まで「見直しを長引かせる=失敗」 となることが狙いのようですから・・・!?! ![]() 市長の見通しは甘すぎます!!! ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 妥当性を欠く判決で、控訴すべき内容でした。 ![]() ![]() ![]() 妥当性を欠くのは「西尾地域開発が請求した旧一色支所仮囲い」の人件費の数々です。 ・解体する施設の保全のために、管理技術者や現場代理人という高給取り2名 (月給125万円)を専任で配置した全額を認定している。 ・警備員が1日1~2回の支所棟の見回りを行う日当を16,000円に認定している。 これは、道路工事の際の交通整理作業員の報酬に準じたものが適用されていますが、 作業量も拘束時間も責任も比較にならない不当な認定です。 ・人件費単価を「建設工事中の単価」と「工事中止中」とを同一とした認定。 ![]() などなど29年度の5か月分として2,100万円を認めています。 市は、こうした「人件費」自体が増加費用にはならないと主張していましたが、 裁判官は、充分な証拠も出さないままのSPC側の言い分を認定してしまった 「不当判決」だったわけ。 ![]() ![]() 主張すべきだったと思います。 だって、解体する施設ですよ。そもそも、月に200万円以上の大金をかけて保全する 必要なんてないじゃありませんか。 ![]() ちなみに、控訴審で市の主張が認められれば、判決の3,500万円は減額され、 返金されるのですよ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 延期とさせていただきます。 ![]() 応援団だよりでは4月25日とお知らせした後に、市施設が5月10日まで 一斉閉館となったためです。 本市でもコロナ感染症患者が出ており、施設閉館がいつまで続くのか見通しは 立っていません。 ![]() 再々度の変更も考えられるため、当面延期といたします。 開会の日程が定まりましたら本欄でお知らせしますので、どうぞご了承下さい。 ![]() 今日(4/13)は雨。 寒々とした空・・・みどり川沿いの桜も雨に沈んでいます。 学校の休校、町内会やさまざまな団体の会合も軒並み中止となっていますが、 何とか気を取り直して、新年度に向かいたいと思います。 みなさまもどうぞご自愛下さい。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() アクセルとブレーキの踏み間違い事故が後を絶ちません。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、本市でも、その5分の4を補助することになりました。 ![]() 障害物検知機能付き~上限6万円。 ![]() ![]() ご心配な方、そうした家族がおられる場合は、 ![]() ![]() 「市役所危機管理課の交通・防犯担当」までご相談下さい。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 市主導で令和3年度に行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも随時、LED化は行っており、町内会が3分の1以上を負担して きましたが、全額市負担で一斉に変更することになりました。 ------- ついては、令和2年度中の「LED新設」・「不点灯の場合の更新」には これまで通り、市が補助しますが、点灯中の「蛍光灯防犯灯をLED化する」 場合には補助対象としないとのことです。 ![]() 近隣市での一斉LED化の効果をみて、本市でも行う計画となりました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「室内消毒用の噴霧器」や「消毒剤」を寄付して下さる方に行き会いました。 ![]() 市内中町で介護施設を経営しておられるそうで、 「うちでは“次亜塩素酸水”の噴霧器を使っていますが、昨年は利用者が ![]() ひとりもインフルエンザにかからなかったんです。植物由来の製品で使 い勝手も良いので、保育園の消毒などに使ってもらおうと思いましてね。」 と有難いお申し出。 ![]() コロナ禍が出て、すぐに予備も含めて沢山発注したものが届いたため、寄付を 思い立たれたそうです。 感謝多謝!! ![]() ![]() ![]() 子育て支援課に聞くと、 「うちの予備のマスクですが使って下さい ![]() という市民の方々、歯医者さんなど備蓄がある方、お母さんと子どもが連れだって 「困っている人にどうぞ ![]() と、さまざまな応援があることを嬉しそうに話してくれました。 ![]() 然る児童クラブでは、 『某コンビニさんから、子どもたちにおにぎりの差し入れを頂きました!』 と聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで助け合おうという思いが嬉しく、救われる思いです。一日も早い 収束を願って!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 4月25日(土)に延期いたします。 ![]() ![]() コロナ禍の感染拡大防止にために、教育委員会と子ども部所管の、公共施設が17日から 臨時閉館され、会場の尚古荘がクローズされるためです。 とりあえず閉鎖は今月末までなので、4月末を再予約してきました。 どうぞご理解下さい。 ![]() 前年度事業・会計報告と新年度の事業計画を審議いただき、「瀬戸市の産廃処分場建設に かかる住民の苦悩」を描いた記録ビデオの視聴を予定しています。 ![]() ![]() ![]() 少し先になりますが、みなさんお誘い合わせでお出かけのほどお願い申し上げます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「西尾市新型コロナウイルス感染症対策信用保証料補助金」が増設されました。 ![]() これは、県の融資制度を利用して、中小企業が金融機関から事業資金を借り入れる時に、 県信用保証協会に支払う信用保証料を年度当り最大100万円まで補助するといいます。 市で今行われている「中小企業経営安定資金」や「小規模企業等振興資金」とは別枠で、 最大120万円までの補助を受けられるようになります。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() PFI見直しで当選した市長に請われて就任。 以来、黒子に徹しながら誠実に、見直しを進める方向で、よく市長を支えてこられ ました。 この間、なかなか進まないPFI交渉にも冷静に対応し、何よりも交渉にあたる職員の 気持ちを大切に考えておられたと、私は中にいて確信しています。 ![]() そんな方が任期を残しての退任ですから、新聞記事は「早期の解決に至らないことに 責任を感じる」など・・・おもしろおかしく書き立てていると思います。 ![]() しかし、交渉がなかなか進まないのは相手があるためで、副市長の責任ではありません。 依然として「要求水準の変更」を認めようとせず、交渉には応じないと決めているかの ような相手方です。 建設的な議論がない・・・極めて残念な対応によるものだと私は思います。 ![]() 報道によれば、退任のきっかけとして、SPCの下請けの西尾地域開発(株)が昨年末に 市を訴えた国家賠償法訴訟が挙げられていますが、私には意外です。 この訴訟は、「自分たちが請け負うはずだった『一色B&Gプール』の解体工事の仕事 が得られなかった。市の責任だ・・・」というものですが、市を訴えるのは的外れ( 辛口138号参照)で、私は大きな問題にはならないと捉えています。 ![]() 副市長は、裁判が次々に起こされることを憂慮されたようですが、それこそ、副市長の 責任ではありません。 ![]() 市長とは見解の相違もあったかも知れませんが、しかし、私は軽々しい論評は控え、 市長には、増加費用裁判の判決に向けて、しっかり構えてもらいたいと願うばかりです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと厚めなので手がつかずにいたのですが、読み始めたら止まらない!! 浜松市のピアノコンクールを舞台に、4人のピアニストの青春群像。 ピアノを持たない天才少年やピアノだけでなく楽器は何でもこなす絵に描いたような 美少年と「あるある・・・」じゃなくて、「ないない・・・」の物語。 気分転換にはもってこいです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 閉塞感にさいなまされますが、花々はほころび始めました。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 行事もカット、または最小限の参加で開催されています。 ![]() その中で、本市では「児童クラブ」の開設(午前8時~午後6時)に頑張っています。 2月29日、3月1日の土日で臨時受付。2日からの利用に対応しました。 ------- 両日の申込み状況は、前日までの利用申し込み1,312人と春休み前倒し利用が192人。 これに対し、新規利用申し込みが71人ありましたが、退会も74人。 保護者が仕事を休める場合や中高生の兄姉、祖父母に頼める場合は利用を控えてもらい たいとの依頼もする中、混乱なく運営されています。 ------- 子ども部の報告では、2日~4日では、1,200人前後の利用が見込まれましたが、 実利用は655~684人と落ち着いたそうです。 ------- 懸念された職員体制は、児童クラブ支援員171名・同 臨時補助員100名に加え、 休止中の幼稚園や児童館、子育て支援センター職員55名が応援。 特別支援教室の教育補助者も加わって開所に備えたといいます。 ------- 急遽の休校要請から即日の受付と2日からの開所については、子育て支援課の 職員たちが精力的に動いて対応できたと聞き、市直営ならではと頼もしく思い ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現場を把握し、どこにどんな人材がいるかを承知していなければ、 すぐさま職員体制を組むことは出来なかったでしょう。 今月一杯、大変ですがセーフティーネットとして頼りにしています!! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「一色産廃計画、業者の言い分の真偽は?」を取り上げました。 ![]() この冊子には、平成22年頃からの「業者の動き」と称して、当時の県議や 一色町議の個人名、町長の発言などが記載され・・・個人情報てんこ盛りです。 また、私が開示請求で入手している県や市の公文書の事実とは異なることも多々。 看過できないような発言も散見されるので、真偽のほどを確認しました。 ![]() ![]() 問 三重県桑名市の民間業者が作成し、平成30年1月に西尾市の議員等に配った 冊子では「(当時の)副市長が計画地の土地買収を進めて欲しいと言った」と あるが事実か。 答 今回改めて、会議録や資料を確認したが、そのような発言はなく事実ではない。 当時の市長・副市長ともに「新しい産廃施設を始めよう」と言ったことはなく、 ゴーサインを出したこともない。 ![]() 問 業者が計画する「産廃跡地の掘り起し」に対し、県の見解はどのようか。 現在の県との連携はどのようか。 答 県は当時から「掘り起しは行うべきではない」との見解。協議や情報を共有し、 県とは連携した監視体制を取っている。 今年度予算でも、跡地のガス調査や地下水(井戸3カ所)の調査を県と行っている。 ![]() 必要はないとの考えはゆるぎない。」 「業者計画と有識者の意見をまとめた解説のDVDを作ったので多くの市民に見て欲しい」 との呼びかけがありました。 ![]() スマホからも視聴できます。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 毎年4月に前年の「業務報告書・決算書」を市に提出する契約になっています。 ![]() 平成30年度分の状況を質したところ、4月中旬に提出はあったものの、 誤記や数字の間違いなど訂正でやりとりは6回に及び、受理されたのは 11月だったとのことです。何とも早や・・・。 ![]() ![]() ![]() 運営については、良い評判も聞いていますが、やはりキチンとすべきところは キチンとしていただかないと困ります。 答弁では、「来年度は二度とこうしたことがないようにしていただく」との ことでした。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 一色3館ではPFI契約によって、MIC(三浦印刷(株))が維持管理、運営を 行っています。 先の ![]() ![]() ![]() 問 一色町公民館、学びの館と多世代交流プラザの3施設で「光熱費」として SPCに支払われた金額はどれほどか。実際に使用した電気料はいくらか。 答 一色町公民館のSPCへの光熱費支払いは1025万円で、実際の電気使 用料は681万円。学びの館(一色図書館)ではSPC支払い702万円 に対し実際の電気料は304万円。 子育て・多世代交流プラザ(旧一色保健センター)でのSPC支払い494 万円に対し実際の電気料は157万円。 合計では、SPCへの支払い2,221万円に対し、電気料実費は1,141万円である。 ![]() 問 市では全施設の電気料を一括契約して経費削減しているのに、3館では実際の 2倍を支払っている。 長期契約からといってこのまま払い続けるのか。 答 実績払いとなっていないために差異が生じた。 3館の場合は15年。変更を検討したい。 ------- ![]() ![]() □市が、SPCとサービス対価の覚書を交わしたのは、平成29年3月末ですが、 前年の28年には、既に電力自由化のよる削減効果は出ていたことがハッキリ しました。 実勢価格に合わない価格設定は明らかですね。制度上では、サービス対価には 「企業努力」が含まれることになっていますが、3館の場合は該当しないと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「PFI問題見直し」は市長の選挙公約。 ![]() ![]() ![]() 行政の信頼は、公明正大な市政運営に徹することにあると私は思います。 通すべきスジは通してこそ、市民からの信頼に足る市政となると考えます。 ![]() ![]() ![]() 表面では、今回、浮上した「和解案」と「控訴」について解説しました。 私は、市の主張を通すには控訴して、重ねて理解を求めるべきと考えます。 今回の和解案を例として「ひとつずつ片づければよいではないか」という 意見があります。 しかし、契約を精査し、これまでの交渉、裁判の進行を注視する限り、 西尾市方式PFIの特殊性は尋常ではありません。 すべてが絡み合っており、「和解案」であれ「判決」であれ、一度認めて しまうと他の案件にも影響することは明らかで、これひとつで済みません。 無理なのです。 ![]() 裏面では、エリアプランの和解案への追加項目と要求などをご覧いただけます。 (ご要望があればご覧いただけます) |
![]() ![]() |
![]() ![]() 全国各地で発症が相次ぎ、行事の自粛が言われています。 ![]() 今日、西尾市でも西尾市教育委員会から議会あてに「お知らせ」。 〇小学校、中学校と佐久島小中学校では、児童生徒、教職員と 保護者の出席のみでとり行います。 来賓のみなさまにはご遠慮いただき、励ましの言葉などは書面 で配布 とのこと。 ![]() 北海道では式自体が取り止めといいますから、本市ではまだしも・・ ・でしょう。 ![]() それにしても、政府の対応は後手後手と言わざるを得ません。 下船者を公共交通機関で帰宅させたことも心配していた通りに。 一日も早い収束を願うばかりですが! ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() このところ、新聞紙上をにぎわしている「西尾市PF I」の増加費用について 解説します。 ![]() 和解が話題になっていますが、これは、PF I契約全体ではなく、増加費用の 裁判についてのみのことなのです。 じっくりご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 市長には、しっかり契約全体をみて判断してもらわないと市民の期待を裏切る ことになりかねません。 ご意見・ご質問はお受けしますので、どうぞ。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 陽の光もまぶしく感じられる今日この頃です。 ![]() ![]() ![]() 市役所の北庭の白しだれ梅が咲き初め、陽だまりでは水仙 ![]() ちゃんと季節は廻って来る・・・春を迎える頃はいつもそう思います。 ![]() 西尾中学校からは、卒業式の案内が届きました。 お隣の女の子は4月から1年生。春は、いろいろな旅立ちの時ですね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 初日は市長 ![]() ![]() 一般質問は、27日からで、のりこ ![]() の方になりそうです。 ![]() ❶PFIによる一色3館の管理運営の問題点10項目 ❷一色生田地区の産廃問題、業者から送られてきた冊子に掲載の 内容について5項目 以上の予定ですが、19日の議会運営委員会で決定されます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 会の事務局からの依頼を受けて、「西尾方式PFIの問題点 ![]() 少しお話しました。 ![]() 尾林先生の指摘された「契約上の問題点」が、西尾市でもいちいち全部 当てはまることには驚きです。 ・自治体では、通常100ページ以上にもわたる契約書は扱わない ・膨大な契約書をチェックする能力が職員にも議会にもないこと ・契約後のチェック・モニタリングは極めて難しく、いったん任 せてしまうと職員はそれらの能力を醸成できないことetc 加えて、西尾の場合は、契約前もその後も内容が不透明過ぎました。 ![]() 参加のみなさんには、「西尾市長の見直し」にエールを送って ![]() ![]() 頂くようお願いしました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生田の産廃計画地を視察に来られました。 ![]() 昨年、 ![]() ![]() 三河湾の陽光に輝く海を見ながら、 「堤防1本隔てたこの場所に『産廃の山(7階建てのビルに匹敵)』を 築くのですか??!!!」・・・と。 改めて、一色中学校がすぐそばにあることに驚かれました。そして・・・ 「あちこちの産廃処分場を見聞きしているが、学校の150m隣なんて 聞いたことがない!!!」・・・とも。 ![]() ![]() ![]() 長野県・ 人口9,000人の村。 ![]() 2015年、ここに放射性物質含有の焼却灰・飛灰・汚泥を含む 「廃棄物最終処分場建設計画」が持ち込まれました。 計画の問題点は、3点。 ❶ 最終処分場の立地に適した場所なのか? ❷ なぜ、放射性物質を含む廃棄物を伊那谷に持ち込むのか? ❸ 事業と安全性の両立について、住民の不安を拭えるのか? ![]() 宮田村は、木曽山脈将棋頭山から、空木岳の水を集める大田切川の扇状地にあり、 天竜川に合流します。 標高差2,000mを一気に流れ落ちる滝のような川と言われ、土石流がいつ発生する か分からず、さらに伊那谷断層も。 また、汚染物質は拡散させないのが基本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田中さんたちが指摘される問題点は、西尾市でもまったく同じですね!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() このところ、 ![]() 山本香苗参院議員が何点か取り上げていました。 ![]() 具体的な良い提言でした。 ・単身高齢者や障がい者などが住宅を借りにくい状況に対して 「住宅セーフティー法」でカバーするための方策はいかに。 ・災害時要援護者の個別避難計画をつくるのに最適なのは、ケアマネージャーの関与。 現行のケアプランは日常生活を維持するために策定されているが、災害時も同様で あるはず・・・。 ![]() 大分県別府市が先行して成果を上げています。 兵庫県でも試行され、来年度からは県全体で取組むといいます。 ![]() ![]() ![]() 国会質疑では、ケアプラン作成への報酬1件7,000円をと、具体的でした。 まず、一番弱い立場の人に確かな救援策を講じるべきです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 今回はそれだけでなく、昨秋の台風被災にあった 長野県・佐久市、 埼玉県・川越市、 東京都・日の出町、 千葉県・香取市 の各々のメンバー(4人)から報告の時間を設けました。 ![]() 長野県・佐久市では千曲川氾濫で家屋が川に崩れ落ちるニュース映像・・・ 亡くなられた方は元メンバーの縁者だったと聞きました。 埼玉県・川越市では特養施設が浸水しただけでなく、身障者施設も。 身障者の皆さんは5回も転々と移動した末、未だに落ち着けないとのこと。 ![]() 当時は、入所者の洗濯物に困ったといいます。 洗濯機もなければ洗剤もない・・・干し場にも困る・・・そうした事態の 想定がなかったのです。 ![]() 東京都・日の出町は奥多摩の山間部。 鉄砲水に都道がえぐり取られて孤立した集落では、人力で家々の庭を辿って 急ごしらえの道路にしたそうです。 ![]() 地域力が発揮されたとは思いますが、千葉県では、ご存じの通り、電気の不通 期間が長く続きました。 県の初動体制に大きな課題がありました。 ![]() 議員としていかに活動すべきか、正解のない中で4人が心掛けたのは ![]() ![]() 「住民の声を聴くこと」で一致していました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 「膨張が続く国の財政~2020年度予算の特徴と課題」と題して、 参議院予算委員会調査室長の藤井亮二氏の講演。 ![]() 2020年度当初予算の規模は102.7兆円。 国の債務は1000兆円を超し、各紙とも財政健全化への道筋が見えない点を 大きく取り上げてきましたが、安倍政権はその後も全く反省なし・・・ 累計額は1,100兆円に達しています。 ![]() 藤井氏は、財政投融資など「手をつけるべきではない財源」も投入する乱脈 ぶりを解説。 「臨時・特別措置」で一般会計が膨らみ健全財政には程遠い現実です。 ![]() ![]() ![]() ![]() すったもんだの末の消費税10%も本当に社会保障に遣われるのか、有権者の 監視が重要です!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() おなじみの4コマ漫画「おかいごさん」では、急病の時、電話で相談できる 「#7119」をお知らせしています。 ![]() BOOK CAFÉのコーナーでは、本屋大賞2019受賞の 「 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 町内に「過去に津波を受けた石碑」があちこちに・・・21碑もあることに 気づいたそうです。 ![]() こんなにたくさんの経験があったのに、なぜ、自分たちは知らなかったのか・・・ 文字が達筆過ぎて読めなかった・・・。 ![]() 「じゃぁ、石碑を立て直そう!!」子どもたちの声に佐藤先生は驚いた。 「いったいいくらかかると思っているんだ!!」子どもたちに聞かれた石屋さん 「よし、分かった。石は何とかしよう。だけど文字を彫るにはお金がかかる。 1000万円だな。」 ![]() しかし、思い立った子どもたちは、次の日からカンパを求めて町内を歩き始め・・・。 ![]() いろんな人たちが力を合わせられたのでしょうね。今までに17碑が建直され、最後の 碑もこの11月に除幕されるのだそうです。 ![]() 何とも・・・私には言葉がありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災発表会で配られたたくさんの資料を改めて読み返しながら・・・ご本人の言葉を 紹介することにしました。 「女川一中生の句―あの日から」 小野智美編 はとり文庫 「16歳の語り部」 ポプラ社 ![]() まだほかにも関連の記事、書籍がたくさんあります。 朱音さんは、今、画家をめざして活動中とのこと。震災直後、「遠くにガレキの山を 見ながら、スコップを背負い、手をつなぎあう後ろ姿の子どもたち」の絵を描いた彼女は、 その後、ガレキ置き場を囲う白い塀にも花の絵をかいたそうで、先生は「そうか、こうい うところにも絵を描いていいんだ・・・」 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() たった十七音の文字を並べただけなのに・・・すべて伝わってくる。 大人でさえ言葉を失うような状況の中で、生徒たちは必死で言葉を探した。 自分の心を探したのだ。 「これだ」という言葉にたどり着いたとき、前に進める何かが生まれたよう に思う。初めての俳句の授業から半年後23年11月の句を紹介しよう。 ![]() ・空の上 見てくれたかな 中総体 ・あの人が 帰ってきてた 夢を見た ・空見ると 自分だけかな 虹見えた ・聞いちゃった 育った家を こわす日を ![]() この時以降、全校句会は半年毎に行われることになり、私が転勤してからも 続いている。 風景や心情の移り変わりが感じられ興味深い。 例えば、震災の1年後、吹奏楽部の生徒がこんな句を詠んだ。 ・あったかい音のする支援のフルート あの授業で、悲しみに向き合う大切さを教えられたのは、私自身だったんだと 最近になって気づいた。 ![]() ・・・「言葉を探す、心を探す」佐藤氏エッセー(2015.11)より |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 「震災の2か月後、俳句の授業をしたんです。校長から言われて、傷ついた 生徒をさらに傷つけるんじゃないかと正直怖かったですよ。恐る恐る、何 でもいいから詠んでみろって呼びかけると、生徒たちはすぐに指を折り、 五七五の言葉を探し始めたんです。驚きました。俺の授業であんなに集中 する姿は見たことなかったです。」 ![]() ・見上げれば がれきの上に こいのぼり ・ただいまと 聞きたい声が 聞こえない ・見たことない 女川の町を 受け止める ・故郷を 奪わないでと 手を伸ばす ・逢いたくて でも会えなくて 逢いたくて ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 指導は、近藤ひろ子さん(JICA 防災教育担当専門家) ![]() 第1部は、生徒たちからの報告。 「学校での学習を家庭で生かしているか」 「地域に活かせるか」 加えて、 「与えられたテーマへの対応だけでなく、自分が主体的に動いているか」 に目が向けられていたのが印象的でした。 ![]() 第2部は、女川第一中学校の佐藤敏郎先生から「3.11を学びに変える」 女川町を見渡せる高台にある中学校。人口の1割、町域の8割が被災したそうです。 津波に飲み込まれる町を見続けていた子どもたちの心情はいかばかりだったか・・。 ![]() 佐藤敏郎先生は、当時、女川第一中学校の国語の先生でした。退職後は、NPO「小さな 命の意味を考える会」代表として、各地で震災の経験を語り継いでおられます。先生はまた、 石巻市の大川小学校で次女を失った方でした。 ![]() このあとの「近況報告」では、佐藤先生の語りや著書、エッセーなどをご紹介します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() パソコンも触らずに、お正月を過ごしました。 ![]() 頭をからっぽにしてから、また、ゆっくりじっくり「今年の仕事」を 考えたいと思います。 手始めに、「応援団だより」新春号の編集。 昨年からの続きの校正作業にいそしみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間たちとおしゃべりしながら・・・今年もお届けしますね。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |