バックナンバー


2016年1月1日~12月31日までのバックナンバー


近況報告                           
 年金問題議員に厚生年金は必要か?・・・ 12月25日
 西尾市議会12月議会のりこは・・・
       “24の
議案”に対し“賛成:20議案”、“反対:4議案”
12月23日
 西尾市議会12月議会最終日、一色産廃の新設反対は、請願・陳情とも採択・・・ 12月23日
 西尾市議会12月議会、「PFI外部監査契約」の欺瞞を指摘・・・ 12月22日
 映画「未来を花束にして」をご紹介します・・・ 12月18日
 一色産廃新設計画環境省に「一色産廃新設反対の署名」
     「産廃特別措置法の改正を求める要望書」を提出
・・・
12月16日 
 PFI事業問題きら市民交流センター、肝心の設計中身はどうか?・・・ 12月13日
 PFI事業問題きら市民交流センターの基本設計が示される・・・ 12月13日
 防災・減災NHKスペシャル「震度7」が本になった・・・ 12月10日 
 防災・減災またまたマンホールトイレ、その効能・・・ 12月7日 
 防災・減災神戸市のマンホールトイレ・・・ 12月5日 
 防災・減災京都府長岡京市のマンホールトイレの特徴・・・ 12月5日 
 防災・減災マンホールトイレ、その設置費用は?・・・ 12月4日 
 防災・減災避難所には「マンホールトイレ」を・・・ 12月3日 
 西尾市議会PFI事業、外部監査人と契約というけれど・・・ 11月30日 
 西尾市議会12月議会の質問、介護保険の改定で、要支援の人たちはどうなる?・・・ 11月28日 
 西尾市議会12月議会の質問「地震でひとりも死なせない」の具体策は?・・・ 11月28日 
 ~石巻市や気仙沼市の「まちづくり」の紹介・・・ 11月22日 
 西尾市議会12月議会の一般質問、作成中・・・ 11月17日 
 ~大きな町でも可能な「ゼロエミッション」 その2・・・ 11月16日 
 ~大きな町でも可能な「ゼロエミッション」 その1・・・ 11月15日 
 ~久留米の友人と、久留米ラーメンで旧交を温める・・・ 11月13日
 西尾市議会視察レポート飯塚市では、「立地適正化計画」を聞きました・・・ 11月10日
 ~  〃  視察レポート鳥栖市では、企業誘致の状況を視察・・・ 11月9日
 ~  〃  視察レポート久留米市、ごみ焼却施設を視察・・・ 11月8日
 西尾市議会経済建設委員会の視察、九州の久留米市・鳥栖市・飯塚市へ・・・ 11月4日
 ~「介護・医療関係機関の情報」が、111日から市ホームページに登場・・・ 11月2日
 ~これが話題の「文庫X・・・ 10月31日 
 西尾市議会議員研修「地方創生に対する自治体の対処法」・・・ 10月28日 
 研修レポート東京にて「世界津波の日・記念シンポジウム」研修・・・ 10月27日 
 27年度の西尾市の決算カードをアップ・・・ 10月25日 
 イベント情報1156日は、大阪市で「女性議員を増やそう」・・・ 10月23日 
 のりこ応援団バザーは大盛況。ありがとうございました。・・・ 10月21日 
 政務活動費問題の改善策あれこれ・・・ 10月20日 
 西尾市議会これじゃ、笑われる ・・・
    政治倫理審査会のルールを変更しようという動き
 その1
10月18日 
 西尾市議会これじゃ、笑われる ・・・
             〃             その2
10月18日 
 PFI事業問題(西尾市は)業者構成については黒塗り(回答)、・・・
              業者
調査も確認もせず!!
10月8日 
 のりこ応援団だより72号(28年秋号)お届けです・・・
    200億円・30年・1社丸投げ(PFI)」何が問題か・・・
10月6日 
 ネットで見る辛口議会だより 125発行しました。PFI事業問題
     「ウソで固めた西尾市方式PFI!!」
10月3日 
 ~西尾地区に機能別消防団、結団式・・・ 10月2日 
 西尾市議会行革にも防災にも実績のない27年決算に反対・・・ 9月30日 
 西尾市議会最終本会議、外部監査契約に注文をつけました・・・ 9月30日 
 ~国の交付税3億円過大に・・・
          西尾市、地域手当(人件費)計算でミス  その1・・・
9月23日
 ~   〃       ・・・       〃      その2・・・ 9月23日
 ~ドキュメンタリー映画「シロウオ~原発立地を断念させた町」その1・・・ 9月22日
 ~           〃              その2・・・ 9月22日
 ~富山市議会・・・恥ずかしくて言葉もなし・・・ 9月16日
 西尾市議会14日から決算委員会が始まっています・・・ 9月15日
 ~驚き、あきれ果て・・・無責任過ぎる東京・豊洲市場・・・ 9月12日
 ~西尾中体育祭、元気よく行われる・・・ 9月10日
 PFI事業問題・・・
   学校プール、市は、契約直前に「寺津温水プールありき」を決めていた!!
9月8日
 一色産廃新設計画に反対の署名26,470筆、地元団体が知事に提出・・・ 9月7日
 西尾市議会PFI事業問題、相変わらずの秘密主義・・・さらにいい加減さが加わる 9月5日
 ~ドキュメンタリー映画「シロウオ~原発立地を断念させた町」、刈谷で上映・・・ 9月3日
 西尾市議会9月議会、のりこ登壇は9月5日(月)午前10・・・ 8月28日 
 西尾市議会8月25日(木)の議員全員協議会、質疑相次ぐ・・・ 8月26日 
 ~お寺で認知症サポーター養成講座・・・ 8月23日 
 ~西尾方式PFI契約、毎年、業者にいくらずつ払うのか・・・一覧表です・・・ 8月16日
 ~ポケモンGO・・・中学校長が楽しみ方「指南書」・・・ 8月12日
 ~学校図書館司書は授業を支えます・・・ 8月10日
 ~学校図書館全国大会で、津平小の実践発表・・・ 8月9日
 西尾市議会PFI事業問題企画総務部会、荒れる・・・ 8月4日
 ~ワンストップサービスの導入、民間に任せる自治体って?・・・ 8月3日
 ~西尾市民病院に「認知症サポートチーム」・・・ 8月1日
 ネットで見る辛口議会だより 124発行しました。PFI事業問題・・・
    「市長のせいで、市民に大きな大きなリスク!!」
7月26日
 ~映画「太陽の蓋」、3.11を官邸から描く・・・ 7月23日
 のりこ応援団だより71号(28年盛夏号)お届けです・・・
   “PFI契約の議会の様子…お知らせです”
7月20日
 PFI事業問題、市の弁護士の「お墨付き」が公表されません!?・・・ 7月17日
 ~市川記念会10月は「揺らぐ日本の社会保障制度」・・・ 7月14日
 ~市川記念会85日に「2016脱原発セミナー」・・・ 7月13日
 ~朝のNHK「とと姉ちゃん」を楽しみにしています・・・ 7月10日
 PFI事業問題さて、これからが本番・・・ 7月8日 
 PFI事業問題市が議会に求めたのは「仮契約書は市民に見せないで欲しい」 その1・・・ 7月3日 
 PFI事業問題             〃               その2・・・ 7月3日 
 PFI事業問題で「場外乱闘」なんて新聞報道6/25・・・ご安心下さい その1・・・ 7月2日 
 PFI事業問題で       〃             〃    その2・・・ 7月2日 
 PFI事業問題PFI採決、1511で可決さる!・・・ 6月27日 
 PFI事業問題「弁護士の意見書“全文”を掲示いたします。」・・・
            ※アンダーラインのりこ記
6月27日 
 PFI事業問題「弁護士の意見書“総論”をご紹介いたします。」 6月24日 
 PFI事業問題議員たちは、本当に“責任”を持てるのか!? 6月22日 
 PFI事業問題「弁護士が作成した『市に不利』との意見書」を各議員に手渡し 6月22日 
 PFI事業問題公明党議員団、PFI契約に反対を表明 6月20日 
 PFI事業問題セカンドオピニオンの水野弁護士に???疑問符つく 6月17日 
 PFI事業問題17日、・・・
  西尾市議会 企画総務委員会では、みんな消化不良!!
6月17日 
 PFI事業問題200億に下がった訳・・・
       吉良地区と旧西尾地区で市の説明会 その1
6月13日 
 PFI事業問題200億に下がった訳・・・
              〃         その2
6月13日 
 PFI事業問題日夜、仮契約書を読み込んでいます・・・ 6月11日 
 PFI事業問題~トホホ・・・西尾市方式PFIが・・・
Yahooニュースツタヤ図書館の二の舞いか…愛知県西尾市で市民&・・・
BusinessJournalニュースツタヤ図書館の二の舞いか…愛知県西尾市で市民&・・・
6月7日 
 西尾市議会PFI事業問題
 ~仮契約書の内容説明会は秘密会に
6月7日 
 西尾市議会PFI事業問題
 ~PFI仮契約、議会に提出。審議・・・  その1
6月3日 
 西尾市議会PFI事業問題
 ~      〃        ・・・  その2
6月3日 
 PFI事業問題
 ~市は、PFI契約の内容を大幅に変更・・・  その1
6月1日 
 PFI事業問題
 ~      〃          ・・・  その2
6月1日 
  PFI事業問題
 
~市長が記者会見でブチ切れた?!? その1
6月1日 
 ~     〃        ?!? その2 6月1日 
 PFI事業問題なんで、仮契約書を公開できないの??? 6月1日 
 PFI事業問題PFI議案、提出される。でも、肝心の仮契約書は「秘密」 5月31日
 PFI事業問題議会運営委員会・・・市長に迎合の動き 5月31日
 西尾市議会 議長に申入れ書“秘密会の開催条件は厳しく、自治法の規定通りに!!” 5月30日
 ネットで見る辛口議会だより 123発行しました。公共施設再配置問題PFI事業問題
        業者の企画…公開できないのはウソ!
“{業者・市長}の言うこと 信じなさい、ソレ信じなさい、ソレ信じ・・
                 でホントに良いの???”

5月29日
 PFI事業問題議会の告示日なのに、契約書は「提出されず」 5月27日
 PFI事業問題「PFI事業について、議会アドバイザー」 5月27日
 PFI事業問題ここにきて、議会の会議規則の「改正」、問題ありあり!… 5月27日
 PFI事業問題市長・副市長の支援要請に、3議員も同行なんて!!… 5月26日
 PFI事業問題市長・副市長が元総務大臣に支援要請。議員も同行・・・… 5月26日
 PFI事業問題「西尾 死ぬかも」、ユーチューブに興味深い動画が… 5月21日
 西尾市議会PFI事業問題“説明会”(つづき)、…
     水野弁護士との質疑応答2
5月20日
 西尾市議会PFI事業問題“説明会”(つづき)、…
     水野弁護士との質疑応答1
5月20日
 西尾市議会PFI事業問題「秘密の会議」は、
     弁護士による市職員への“説明会”に変更された
5月19日
 西尾市議会PFI事業問題
    「秘密の会議」やらないように申入れ、その後
5月19日
 西尾市議会PFI事業問題 議員全体会議について議長に申し入れ 5月13日
 西尾市議会PFI事業問題 「ないしょ ナイショ、市民に内緒の秘密会議」 5月11日
 西尾市議会PFI事業問題 ・・・怪しい「非公開の会議」続き 5月11日
 ~武士の矜持(きょうじ)「名こそ惜しけれ」 5月9日
 ~新たな「(西尾市)行財政改革推進委員会」 5月6日
 のりこ応援団だより70号(28年初夏号)お届けです。・・・
  “PFI”30年も先の巨額のローン、とても考えられません!?・・・
   4コマ漫画「おかいごさん」好評連載。白菊丸の介護日記です。ご覧下さい。
5月5日
 ネットで見る辛口議会だより 122発行しました。公共施設再配置問題PFI事業問題
    ~西尾方式・・・PFIの名を借りた「官製談合」!?
5月2日
 西尾市PFI事業問題「あり得なーい!!」 4月28日 
 西尾市PFI事業問題「積算根拠、非公開!!」つづき 4月28日 
 議会改革 初めての議会報告会、課題多々… 4月25日 
 ~女性議員が増えないのは、選挙制度の未熟… 4月23日 
 研修レポート
 浜矩子さん、吼える「政治を担う女性たちよ、荒れ野で叫ぶ声たるべし」…
4月20日 
 ~九州の地震、他人事ではありません 4月16日 
 PFI事業問題「西尾市建設業災害防止協会」、
      市長に西尾方式PFI全面見直しの意見書
4月13日 
 ~オレオレ詐欺から電話、警察を名乗る… 4月11日
 PFI事業問題「豊和の説明会」、2回目をお願いしました… 4月7日
 PFI事業問題 豊和グループと市の「基本協定書」は全部黒塗り(全面非公開) 4月5日
 ~児童虐待、26年は37,020人。前年より3割増 4月2日
 ~5月、政治参画フォーラムご案内、“教育が危ない! 現場の課題を問う” 3月29日
 4月、講演会ご案内“女性は政治を変えられるか”東京・憲政記念館にて 3月28日
 西尾市議会市長、議員、職員の“手当の値上げ”に反対しました 3月25日
 西尾市議会PFI事業問題PFIに関する、将来負担327億円は可決、反対は9議員 3月25日
 PFI事業問題西尾市方式PFI、議会の最大会派から“修正案”提出さる 3月19日
 PFI事業問題豊和グループの企画提案、やっと審査結果のみ公表さる 3月16日
 PFI事業問題基本協定の内容も明らかにしないなんて・・・オカシイ!! 3月15日
 PFI事業問題議員OBから、忠告と苦言です 3月13日
 PFI事業問題西尾市方式PFIに慎重な議員は 3月11日
 PFI事業問題他のPFI事例と比べて、西尾の「やぐい(お粗末な)ところ」 3月11日
 PFI事業問題 西尾市方式のPFIの危うい点 3月9日
 西尾市議会 これまでのPFIと西尾市方式PFIの違い 3月5日
 西尾市議会 市の答弁は、「都合のよい話」ばかり・・・さらに疑義深まる 3月4日
 西尾市議会 稲垣正明議長に、「事前審査への抗議」申し入れ 3月2日
 ネットで見る辛口議会だより 121 公共施設再配置問題PFI事業問題
      
“危ない借金、危ない契約…責任は議会にも!!”…を発行

  いよいよ、327億・30年のPFI契約を認めるのか・・・3月議会に提案されます。

     しかし議会への判断材料は、何も示されないまま・・・
3月1日
 地元町内会で、防災訓練・・・ 2月28日
 西尾市議会
   本会議初日、「327億円の債務負担行為」について、質疑 その1
・・・
2月27日
 西尾市議会
     〃  、「     〃      」   〃    その2
・・・
2月27日
 西尾市議会PFI事業問題
   本会議直前に、非公開の会議で
     327億円(借金)の説明・・・こんなのアリか!?・・・
2月24日
 西尾市議会 3月議会、の登壇質問
 公共施設再配置問題「西尾方式PFI、給食センターの問題点」について
・・・
2月23日
 西尾市議会 3月議会、の  〃 (つづき)
 公共施設再配置問題
    「西尾方式PFI、寺津小中のプールの問題点」について
・・・
2月23日
 集団的自衛権…違憲を合憲と言い張ると…・・・ 2月21日
 防災・減災3.11当時の岩手県の危機管理監、西尾で講演会(レポート)・・・ 2月14日
 防災・減災防災・減災のために、防災に関わる30の学会が連携・・・ 2月11日 
 PFI事業問題議会の会派議員のみ(・・・・・・)、業者から説明を受ける・・・ 2月5日 
 ~立春…暖かい日が続くわけですね・・・ 2月4日 
 研修レポート:雪の予報の東京、寒かった~…・・・ 2月3日 
 ネットで見る辛口議会だより 120 公共施設再配置問題PFI事業問題
    
西尾が危ない!! 市(民)のためのPFIでなく 業者の…」…を発行
・・・

  PFI事業応募業者名が発表され、市民の間から次々と疑問の声が上がっています…

2月1日
 PFI事業問題 西尾方式PFI、応募グループ名を発表・・・ 1月27日
 ~映画「みえない汚染、飯館村の動物たち」、幸田で上映会・・・ 1月22日
 ~席を移るのは誰か?・・・ 1月19日
 PFI事業問題
    公開プレゼン…花火がポンポン上がる「ハコもの事業」ばかり! その1・・・
1月18日
 PFI事業問題
                 〃
               その2・・・
1月18日
 PFI事業問題
                 〃                その3・・・
1月18日
 のりこ応援団だより69号(28年新春号)をお届けします。・・・
  ホットな“PFI”について最新情報あり!
   4コマ漫画「おかいごさん」デビュー。白菊丸の介護日記です。ご覧下さい。
1月18日
 ~ドキュメンタリー映画「みんなの学校」、温かな気持ちに!   その1・・・ 1月15日 
 ~        〃          、校長先生の原作本 その2・・・ 1月15日 
 117日(日)、PFI応募業者による「公開プレゼンテーション」
    「西尾方式包括的PFI」に応募した民間業者の企画提案は、どのようなもの・・・
1月10日 
 ~市川房枝記念会の1月研修は、「自治・分権時代の自治体議会・議員の役割」・・・ 1月9日 
 ~西尾市役所で、市内中学生が抹茶のお点前 ・・・ 1月7日 
 西尾市議会 副市長・増山氏は何が気に入らなかったのか…解説・その1・・・ 1月6日
 西尾市議会         〃           …解説・その2・・・ 1月6日
 ネットで見る辛口議会だより 119 公共施設再配置問題PFI事業化問題
      見出し
ホントのことを言われてキレた!?」…を発行
・・・
1月5日
どうぞご覧下さい。
 西尾市議会 のりこの公開質問状に、副市長増山氏から回答が届きましたが、
        質問状に対する増山氏の回答書は、お粗末!!・・・

    (関連:ネットで見る辛口議会だより 118
       
12月3日12月11日12月25日
1月3日
 明けましておめでとうございます。 1月1日
                                    



近況報告年金問題議員に厚生年金は必要か?・・・12/25
今議会では、全国の多くの自治体に対し、・・・
  


  「議員にも厚生年金への加入を求める」
  意見書提出を促す動きがありました。
   

  全国議長会や議員共済会などからの働きかけですが、
  は、意見書提出には反対です。
   

   議員年金制度が「特権的」と批判され、
  合併等によって財政破綻し、解体を余儀なくされたのは、
  つい6年前の話。
  (この時、西尾市だけでも16000万円の清算金を支払っています)

   

   加入することになれば、市の負担は3000万円、
  国全体では170億円といいます。

  国の借金1000兆円超というのに、
  さらに議員がおねだりするのでしょうか。
   

  若い人に議員になってもらうためには、
  議員報酬の値上げも必要と言われますが、
  厚生年金の本人掛金は毎月約5万円ですから、
  逆に負担になるかも。

   
             

   いずれにしても、常勤勤務ではない議員を特別扱いして
  年金保障するわけで、到底、市民の理解も得られるとは思えません。

  西三河近隣をみても、採択するのは岡崎市と豊田市だけ。

  安城、刈谷、碧南、知立、高浜、みよし市も意見書は出さないといいます。
  日進、長久手、豊明、尾張旭も同様です。

   

  ところで、つい先日、議員年金を要求して
 「国民年金だけで暮らせというのか…」と言って顰蹙(ヒンシュク)を買った
  国会議員がいましたっけ。

  国民の6割が国民年金なのですよ、
  国会議員なら、国民年金自体の改善を図るべきですね!!






近況報告西尾市議会12月議会のりこは
     “24の
議案”に対し“賛成:20議案”、“反対:4議案”
・・・
12/23

今議会では、
  市当局から24議案が提出されましたが、・・・

  


  “24の議案”に賛成、
  “4つの議案(外部監査議案を含む)”
に反対しました。

   

  賛成同意できなかったのは(NG)

  市長はじめ特別職の報酬値上げ案

    ~市長は年間146千円、副市長は114千円のアッ

  議員報酬の値上げ案

    ~議長は年間79千円、副議長は74千円、議員は65千円。

  西尾市ふれあい広場の指定管理者として
   豊和・辻村グループを指定する議案


    
~プールの監視体制の把握や、管理体制についての
      情報公開等が不十分であるため


   

  報酬値上げは人事院勧告によるものですが、
  国も地方も財政は厳しくなるばかり。
   

  安倍政権はアベノミクス効果とするために、
  経団連など経済団体のベースアップを求め、
  人事院勧告もそれに沿わせているようですが、

  見せかけにしか思えません。
   正規雇用と非正規の格差は拡がるばかり・・・
   この時期、市長や議員の報酬アップには反対です。




近況報告西尾市議会12月議会最終日、
   一色産廃の新設反対は、請願・陳情とも採択
・・・
  12/23

12月議会には、
  「愛知県漁業協同組合連合」からの請願
・・・

  


  「三河湾の環境・生活・産業を守る会」から 
   新たな産廃建設反対の陳情が出され、
   どちらも採択されました。

   

  ところで、これらを審査する経済建設委員会では、
  「請願は採択(・・)」「陳情は趣旨採択(・・・・)」との意見が多数となりましたが、
  同趣旨の2本なのに、結論が異なるのはオカシな話。

   

  高須一弘議員とのりこは、陳情も採択すべきと主張し、

  本会議では、
  のりこを含め4人の議員が、陳情も「採択」とすべきと討論を行った結果、
  趣旨採択13:陳情採択14となった次第です。

   

  趣旨採択とは、いわば「消極的な賛成」で、
  一部の議員は、「県に対して代執行を求める」
  
という文言が気になったようですが、

  「万一、事故があった場合は、県には直ちに汚染防止の代執行」
  を行ってもらわなければならず、
  これは許認可権者である県の責務なのです。

   

  ここは、市議会として
  ハッキリさせておくべきです!!





近況報告西尾市議会12月議会、
   「PFI外部監査契約」の欺瞞(ギマン)を指摘
・・・
  12/22

12月議会の最終日、
  「PFI外部監査人の契約締結」が
   余りにもいい加減なため反対
しました。
・・・
  


  答弁から判ったのは、
   

  市が、当初から西尾市方式PFIの実施に必須としてきた
   「外部モニタリング」と「外部監査」は異なる。


  すなわち、外部モニタリングは「継続した監視」ですが、
   外部監査は「後日の検証」でしかなく、似て非なるものである。


  今契約の外部監査人(1名)は、PFI事業の経験はまったくない。
   また、外部監査人が所属する法人については
   本市SPC等と利害関係があってはならないが、
   市はその有無も調査していない。

   

  市が主張してきた外部モニタリングに必要な
   職種・人材についての説明はなく、どのように選任され、
   それらの人物が継続して任に当たるのかどうかも不明。
   (これでは、この外部監査さえも適正妥当に実施される保証がない)

  本当に妥当なチェックをしようというなら、
   もっとお金をかけても行うべき。

   

  は、
   以前からこうした問題点を改善するよう求めてきましたが、
   まったく省みられていません。

   もともと、本市のPFI契約自体が真っ当でないのですから、
   これをどう糊塗しようとしても無理な話なのでしょう。
   

   詳しくは、こちら!


近況報告~映画「未来を花束にして」をご紹介します・・・  12/18
先週のNHK朝のニュースで紹介された
  イギリス映画「未来を花束にして」、
  
ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・
  


  その予告編を見ましたので、以下、ご案内。

  
   

   ひとりの平凡な母親が参政権運動の中に見出したもの-・・・
  それは未来への“希望”だった・・・運命も世界を自らの手で変えてゆく、
  これは真実に基づいた勇気ある女性の物語である。
   

  女性による参政権運動が展開される1912年のロンドン。

  運動のカリスマ的リーダー、エメリン・パンクハーストは
  平和的な抗議が黙殺される現状に「言葉より行動を!」と呼びかけます。

   

   主人公は、夫と息子の3人で慎ましく暮らす、
  洗濯工場勤めのモード。

  7歳から過酷な労働
に従事している彼女に、
  ある時、生まれて初めての疑問が生じる
  「別の生き方があるのではないか?」と。
   

  愛するわが子には自分とは異なる人生を歩んで欲しい。
  その一心で、モードは「女性にも参政権を!」の声を上げる・・・。

  実在のパンクハーストを演じるのはメリル・ストリープ・・・。

   

  市川房枝記念会には、 
  イギリスから房枝が持ち帰った
  パンクハーストを模した人形が残されています。




近況報告一色産廃新設計画環境省に「一色産廃新設反対の署名」
     「産廃特別措置法の改正を求める要望書」を提出       1216

1214日、三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会の皆さんが上京。・・・
  


  
   環境省にて 要望を受ける井林たつのり政務官
               (静岡2区選出 衆院議員

   

  環境大臣宛てに「一色産廃新設反対の署名27,000筆」
  「産廃特別措置法の改正を求める要望書」が提出され、
  井林たつのり政務官が、守る会の面々の話を
  じっくり聞いて下さいました。


   


   先に、市長と知事宛てにも出された署名ですが、
  新たな産廃最終処分場が計画される
  
生田地区は、

   南海トラフ巨大地震の県想定では、液状化を来す危険地域とされ、
     隣接する堤防の沈下率は75%(5.5mの堤防高が1.3mに)といいます。


   
発災時はもちろん、何らかの事故で汚染水が流出した時には、
     三河湾に壊滅的な打撃を及ぼすことになります。

     三河湾は閉鎖性水域であるため、流出した有害物質は湾外に出ていかず、
     湾内に留まり続けるのです。


   
県には、新たな計画については、上記のような地質や地形、
     環境条件を踏まえた判断を
していただかなければ、
     三河湾の水産と県民の命を守ることができません。

   
    愛知県の環境アセスメントは、
   熊本県や近隣他県に比べ甘いといわれていますが、
   3.11以降、状況は極めて大きく変化しています。

   265月、県の発表では、西尾市は他市と比較しても、
   揺れ・浸水・津波等、最大級の被害
想定とされ、
   中でも生田地区は、液状化現象が懸念される地域なのです。

   
危機管理の観点から、自らが行った被害想定を
   審査に含めないでよいのでしょうか。








近況報告PFI事業問題きら市民交流センター、肝心の設計中身はどうか?・・・  12/13
肝心の設計ですが、・・・
  


   支所の受付カウンターのすぐ後ろがトイレの入口だったり、
  玄関には段差が続くなど、配置の悪さに
  多くの議員から次々と改善を求める声!!


   

  ところが、答弁は、その場所しかありません」
  「動かしようがありません」とツレナイもの。

  カウンター横のロビーも手狭なので、しまいに、
  フィットネスの部分を削っちゃどうだ!!」
  なんて声も飛び出す始末。

   

  
  そうなんです・・・税金で建てるというのに、
  支所スペースよりフィットネス・クラブの方が大きく、
  ひどく違和感を感じます。

   

  フィットネスの収入で、建物の維持管理費を賄うため・・・
  というのですが、そうまでして大きな建物を造る必要があるのか疑問です。
  (だってそもそも、公共施設再配置計画は
   ハコモノ削減が主眼だったはずよ!)

   
 

  この点についても、複数の議員から同様の指摘。
  しかも、建設費の価格を訊ねても答弁なし。

  これまでの防災倉庫を解体して、新たな建物の中に備蓄するというのですが、
  その倉庫面積についても、これまでと同じ程度しかないとのこと・・・
  なぜ増やさないの??!!!
  (立派な施設を建設して、そこが倉庫になるというのも
   チグハグ感が否めませんが!)


  いよいよ始まったPFI事業。
  しっかりチェックしていかなければなりません!




近況報告PFI事業問題きら市民交流センターの基本設計が示される・・・  12/13
本日の議員全員協議会では・・・
  


   「きら市民交流センター・支所棟」の基本設計が発表されました。
   

  吉良公民館を取壊し、
  「吉良支所」
  「フィットネスクラブ」(民間経営の)
  が入る建物を新設するというもの。


  さらに、道路を隔てて向かい側には
  「大・小のアリーナ棟(体育館)」
  の建設が予定されており、PFIによる最初の建設事業になります。

   


  多くの議員が、基本設計を市民に知らせたいと求めたところ、

  市は公開しないでくれ」
  「次の段階である「実施設計」までに変更があるから」
  と言うのですが、おかしな話。

  市はこれまで、「市民の意見を聞いて基本設計をつくる」と言い、
  「市民の意見をどんどん取り入れて良いものにしていく」
  と言ってきたはず。
   

  市民に公表しないで、いったい誰の意見を聞くというのでしょう?!

  
押し問答の末、発表してよいかどうか、SPCに訊いてみる・・・」
  というから呆れます!!!





近況報告防災・減災NHKスペシャル「震度7」が本になった・・・  12/10
NHKで放映された番組「震度7」が本になりました・・・
  



   阪神大震災被害の複数の記録(家屋の倒壊・火災・死亡者etc)を
  データ化して地図上に入力、その変化を時間の経過で追った数々の映像は
  ショッキングでしたっけ。

  
しばらく前のその番組が本になっていたので、読み返してみました。

   NHKスペシャル取材班(著)

   

  死体検案書の記録を追うことで、家屋倒壊による死者数と
  同じ位に家具転倒などによる死者があったことに驚きます。


  死因は圧死ではなく窒息死だったことなど・・・
  要約し過ぎては誤解を招くのでこの辺りにしますが、
  一読に価すると思います。

   

  41
万戸の倒壊など紙データだったものがビジュアル化される技術も凄い!!


 



近況報告防災・減災またまたマンホールトイレ、その効能・・・  12/7
一般質問で、危機管理局長がボヤきました。 ・・・
  

 “避難所は、住民の皆さんで運営して
  いただかなくてはならないのですが、
  なかなか、主体的に取り組んでもらえない・・・”

   

  
  被災してみて初めて判る類なのかもしれませんが、
  トイレ設営は、そのきっかけになるんじゃないかと思うんです。

   


  東松島市では、被災直後に住民が設営しています。

  防災訓練の度に、トイレを設置し、水を流し、
  掃除まで行うことで自分たちのものになっているのだそうです。


  トイレはガマンができませんからねえ~。

   

  さて、東日本大震災では、仮設トイレが避難所に到着するのに
  どれほど日にちがかかったでしょうか?

  答は:3日以内・・・34%、
     47・・・17%、
     8
14・・・28%、
     1
か月以上・・・14

   

  西尾市の業務継続計画では、
  「発災後24時間~3日で仮説トイレの汲み取りを行う」
  となっていますが、
  広域激甚災害ではあり得ない話。
   

  近隣で手当てできなければ、県に依頼するそうですが、
  道路は寸断されています。

  そうなったら上記の日にちになるでしょう。

   

  さらに、西尾市ではバキュームカーを持っておらず、業者頼み。

  どこの被災地でも糞尿が山積みになっている実態、
  ご存じの方も多いのではないかしら。

   
                 
  マンホールトイレ、造っておけば安心じゃありませんか!?




近況報告防災・減災~神戸市のマンホールトイレ      125
神戸市では、阪神大震災の経験から、 ・・・
  


   断水によってトイレが使用できなくなり、
  避難場所での汲み取り式仮設トイレが、道路交通寸断や
  バキュームカーの減少などで、汚物収集が
  満足にできなかった経験がありました。

  これに対応するため、地域防災計画の一環(し尿処理システム)として整備。


   

  <神戸市の特徴>

  防災拠点である学校等へ、雨水貯留槽を設置し、
    平常時には植栽の散水に、災害時には非常用水、
    マンホールトイレの洗浄用として活用。


   

  (西尾市では、小学校にプールがなくなったら
                雨水貯留槽がいるでしょうね)





近況報告防災・減災京都府長岡京市のマンホールトイレの特徴・・・  12/5
長岡京市では、 ・・・
  



  市内14の小中学校に、
  平成21年からの5か年計画で、マンホールトイレ204基を設置。

  多くの職員が阪神大震災では直接、救援に入ったため、
  その経験から災害時に使用できるトイレの必要性を痛感、
  現在に至っています。


   
  <長岡京市の特徴>  

  貯留型タイプのトイレ。
    マンホール蓋を外した上に備蓄された、
    テント型の上屋及び便器・便座を組み立てて設置する。

  複数のマンホールトイレの下部の貯留管は塩ビ管で、
    最下流入孔に貯留弁を設置

  収容人員100人に1基

  市民へのマンホールトイレへの啓発は、
    防災訓練や地域自主防を通じて実施。
    学校職員を含む住民及び児童とともに、設置を実際に行うだけでなく、
    環境学習でも取り上げて効果を上げている。

   





近況報告防災・減災マンホールトイレ、その設置費用は?・・・  12/4
が、このマンホールトイレを積極的に進めるのは、
  もちろん、効能の高さからですが、
  国による財政支援の度合いが高いため
・・・
  


  ガイドラインによれば(P19)、
  
敷地面積1ha以上の防災拠点、または避難地に整備する
  マンホールトイレシステムで、

  市が策定する、下水道総合地震対策計画に位置付けられたものについては、
  国の補助率2分の1で、社会資本整備交付金の防災・安全交付金事業の
  基幹事業として財政支援を受けることができる。
   

  トイレの上部構造等に対しても、効果促進事業として財政支援を
  受けることも可能であるとあります。

   
 
今どき、2分の1の国庫補助はなかなかありません。
  おまけに、
  ガイドラインは多々あれど、財政支援についてまで
  書かれていることなんてフツーありません。
                      
  
国が、いかにマンホールトイレを推奨しているかの証拠です!!

   



近況報告防災・減災避難所には「マンホールトイレ」・・・  12/3
の提言。一般質問、“避難所に「災害時用マンホールトイレ」の設置を” ・・・
  


  国土交通省がこの4月に
  「マンホールトイレ整備・運用のためのガイドライン」
  を策定し、事例をわかりやすく解説しています。

   

  

  きっかけとなったのは、宮城県東松島市の避難所。
  以下に引用します。


   


   東松島市は、平成15年の宮城北部地震により被災したことや中越地震、
  中越沖地震と大規模地震が発生し、下水道施設の被害状況や避難所での
  生活を目のあたりにし、平成20年から管路施設の耐震化とマンホール
  トイレの設置を進めてきた。

  整備を進めるトイレは、貯水槽の水を手動ポンプで汲み上げ、
  し尿を下水管路へ流すことができる下水道管直結流下方式。

   

 〈東松島市下水道課 小田島課長談〉

  東日本大震災では、職員は発災から3日間程度は、
  被害調査等の業務はまったく出来ませんでした。

  しかし、マンホールトイレに関しては、
  整備後に自主防災組織に説明を行い、
  自主的に運用方法を身につけてもらっていたため、
  住民主導で設置・運用してもらうことができました。

  臭気の問題もなく、段差がないため、特にお年寄りに好評でした。

   

  
国土交通省(災害時)マンホールトイレ整備・運用ガイドライン
       ~平成28年3月4日~


近況報告~PFI事業、外部監査人と契約というけれど・・・  11/30
本日30日から12月議会が開会され、初日は議案の上程です。
  PFI事業について、「外部監査人との契約」が提案されました。・・・
  


  「日進市の公認会計士(1名)を外部監査人とする」というので、
  5項目ほどを質疑。
   

  誰がどのように補佐人として実際の場面を視るのか訊ねたのですが、
  ろくな答弁はなく、ほとんど丸投げ状態としか思えません。
   

  契約後、監査人が選任する・・・というばかり。

  ちなみに、

   
Q.どのように選任したのか? 実績は?

   A.公認会計士会にあっせんしてもらった。PFIの経験はない。
   

   市は「しっかり外部モニタリングをすれば、西尾市方式PFIは万全!」

  と力説してきましたが、

  「外部モニタリング」と「外部監査」という言葉を都合よく使い分けてきただけ。
   

  「モニタリング」と「監査」は似て非なるものです。

  各事業の直接の担当課が、
  しっかりモニタリングもしくは「監視」できるかどうかが課題です。





近況報告12月議会の質問、介護保険の改定で、要支援の人たちはどうなる?・・・  11/28
介護保険は、大きな変わり目に来ています。・・・
  


   団塊の世代が75歳を迎える2025年以降、
  今の介護保険では膨張する費用を賄えないというので、
  国は市町村に介護サービスの肩代わりを求めるというのです。
  議題3

   


  分りやすい例を挙げると、
  「施設に入れるのは、要介護3以上からに限定」し、
  「要支援12の人たちへのサービスは介護保険から外す」というもの。


  費用が膨らむ一方なのは理解しないでもありませんが、
  これって介護保険制度が始まった時から判りきっていた話。
   
  には、迷走の果て…と思えます。


  とりあえずは、
  「掃除や買い物など、日常生活を少し手伝うことで自宅で生活できる人」
  への支援を「質・量」ともに減らさないようにしなければなりません。

   

  国は、「地域の人やボランティアにやってもらおう」と言いますが、
  のりこは思います…そりゃ無責任だ!!




近況報告12月議会の質問「地震でひとりも死なせない」の具体策は?・・・  11/28
12月議会、のりこの登壇は2日の午後。10時から始まりますが、
  その4番目なので、13時もしくは13時半ごろからの予定。・・・

  



   市長は、「ひとりも死なせない!!!」と言うばかりで、
  実は、ちっとも進まない「地震防災対策」を取り上げます。

   


  市の総合防災訓練ですが、住民はまだまだお客さん状態・・・
  17万人まるごと訓練」も4回目でマンネリ化・・・
  何とか改善できないものでしょうか。

  夜間訓練を繰り返すと言う自主防災会もあるなか、参考にできないでしょうか。

  議題1議題2
   

  避難所マニュアルができましたが、実際、どのように実現されるのか。

  トイレ問題は解決されているのか・・・訊いていきます。


  また、家具の転倒防止の実施率もなかなか進みません。
   

   防災コーディネータの群馬大学片田教授は

   「子どもたちに訴え、親子で進めてもらおう!」

  と助言して下さいましたが、学校現場ではどう捉えているでしょうか。



近況報告~石巻市や気仙沼市の「まちづくり」の紹介・・・  11/22
石巻市北上地区では、
  「住民参加のまちづくり」による復興計画がうまくいったそうな・・・
・・・
  

 
  という話をしました。

  

  1027日の「世界津波の日記念国際シンポジウム」の報告です。
   


  このほど、事務局の「男女共同参画と災害・復興ネットワーク」から、
  同シンポのスライドなどの記録をアップしたとの知らせがありました。


  関心がおありの方はどうぞご覧下さい。


  お知らせのメッセージには:
  「今後とも、ジェンダー・多様性と防災・減殺の活動に
   ご理解とご支
援をお願い申し上げます。」と。

   

 
 22日朝、再び、福島県沖で震度5の地震が起き、
  津波警報が発令されましたが、その午前中に、
  上記メールを受け取りました。
   

  ここしばらくは警戒が必要とのこと。
   

  3.11は、まだまだ続いているということですね。





近況報告西尾市議会12月議会の一般質問、作成中・・・  11/17
1130日から12月議会が始まります。 ・・・
  


  ホント、9月の議会報告が済んだと思ったら、
  あっと言う間に次の議会が来ちゃいます。

   

  ところが、12月は一般質問の申し込みは少なく、
  10人とか・・・。


  28
人も議員がいるのに、情けなや!!
   

  
防災・減災の具体策と介護保険制度の改正
   (良い改正じゃなく改悪だけど…)に伴う
   地域包括ケアを取り上げる
予定です。

  
登壇は多分9番目、122日の午後になりそうです。





近況報告~大きな町でも可能な「ゼロエミッション」 その2・・・  11/16
合併前の3町、
  特に、幡豆町ではゴミゼロ運動に力を入れ、分別を徹底させていました。
・・・
  


  集積場にはカゴを置き、当番を決めて細かく分別収集を行っていたため、
  不燃物ゴミ袋は不要だったといい、
  生ゴミは各家庭でのコンポスト処理が求められていたようです。

   

  旧西尾市では、そこまで出来ていなかったため、
  未だに、3町からは「後退だ」との指摘があり、
  市当局は未だに
  全市での細部分別は無理。集積場が確保できない」

  
と言うばかりです。
   
 

  その意味で、ご意見下さった方は、
  合併後の状況に不満や疑問がおありなのかも知れません。

  は、
  「集積場ができるところから順次、進めていけばよいではないか」
  と提言していますが、

  ゴミは大型焼却炉で“バンバン燃やしてしまう”というのが、
  多くの自治体で共通の方向のようです。
                     
  このことろ、ゴミゼロ運動は下火になっている気がしてなりません。







近況報告~大きな町でも可能な「ゼロエミッション」 その1・・・  11/15
佐賀県大木町の
  「ゴミゼロ運動=ゴミを資源に変える」を紹介しました…ら、・・・

  


  小さな町だからできるのではないか・・・との意見をいただきました。

  
   

  いえいえ、そんなことはありませんよ。

  10年ほど前に視察したデンマークの
  コペンハーゲン市のある地区では(団地でしたが)、
  大木町のような徹底分別を行っていました。

   

  生ゴミは、団地内の大型コンポスト装置で発酵させて堆肥化していましたし、
  家具類や衣類も、団地内のリサイクルセンターで交換や取引、寄付するなど、
  ルートが確立されていました。
   

  基本的に、「再生化」は各家庭の一番近いところで行われるべきという考え方です。

  団地内での剪定枝はチップ化されて、
  植え込みや遊歩道、児童公園内に撒かれていました。

  コペンハーゲン市のゴミ担当の局長は生物学者だそうで、
  そういうポストにはそうした専門職をあてるのは、
  ごく当たり前のことだとの当時の説明でした。


   

  

  欧州でも有名なドイツのフライブルグ市のゼロエミッションは、
  「ミミズにゴミを食べさせる」のが始まりとも聞きます。
   

  要は、そうしたルートを開発できるかどうかでしょう。

  大きな町であっても、小さな集合体で出来ることに取り組めば
 「できる」と捉えています。






近況報告~久留米の友人と、久留米ラーメンで旧交を温める・・・  11/13
8日の視察の後、
  久留米在住の今村由子さんと旧交を温めました
・・・
  


  10年前、市川記念会政治セミナーで机を並べた元久留米市議。
  元気の塊のような人。


   

  現在は、久留米市の隣の大木町のリサイクルプラザに関わっているとのこと。

  何と、大木町では、「ごみ」の焼却・埋立処分をしない町をめざしているそうで、
  帰宅後、町のホームページをのぞいたところ・・・頑張ってますねえ~。

   

  生ごみは、地区ごとにタルで収集、バイオマス処理で資源化。

  紙おむつもH23年から「おむつ袋(1510150円)」で収集、
  建築資材に資源化しているといいますから気合いが入っています。


   

  「大木町もったいない宣言」は、こうしたゼロエミッションの取組みを、
  子どもたちにツケをまわさない暮らし方をめざすとし、

  「大木町は、地球上の小さな小さな町ではありますが、
  地球の一員としての志を持ち、同じ志を持つ世界中の人と手をつなぎ、
  持続可能なまちづくりをすすめます」
と宣言。

   

  日々、手ごたえを感じるという今村さんは、
  ちっとも変わらない素敵な笑顔でした。

   


  アッと気がつけば12時でしたが、
  「博多ラーメンは、久留米ラーメンが元祖よ!」というお勧め。

   

  白濁の豚骨スープは以外なほどサッパリ味で完食しちゃいました。





西尾市議会視察レポート~飯塚市では、「立地適正化計画」を聞きました・・・  11/10
飯塚市は炭鉱の町。
  一昨年の朝のTVドラマで話題になった、
  柳原白蓮と炭鉱王の伊藤傳衛門が暮らした町でもあります・・・

  


  昭和30年代は20万人でしたが、現在は13万人。

  
   

  「立地適正化計画」は、今後、地方都市において、
  人口減少や高齢化が進展していくなかで、まちのかたちはどうあるべきか、

  都市構造の観点から将来への対応を考えていく計画といい、
  都市計画審議会がメインで、市民や各種団体からも意見を聞きながら
  進めるといいます。


   
  
  ムムムッ、本西尾市でも、合併前に、
  市長や副市長が幡豆3町は既に過疎化している・・・
  町に出てきて住んでもらいたい・・・
  などと発言して顰蹙(ひんしゅく)をかいましたっけ。
   

  行政にとっては、過疎過密が少なく、
  居住地域のバランスがよければ都合がよいでしょうが、
  住民からすれば「ちょっと待ってよ!」という話。


   

  飯塚市では合併が繰り返され、市域面積は本西尾市の176より広い214
  支所は4カ所もあるとのこと。


  西尾市と違って、保健センターは統廃合されずに各地域にあると聞いて
  安心しましたが、
                        
  私は、まず、公共交通網を整備することが必要ではないかと感じました。





西尾市議会視察レポート~鳥栖市では、企業誘致の状況を視察・・・  11/9
“鳥栖市発”創生総合戦略という華々しい企業誘致戦略・・・
  


  昭和38年から6カ所の大規模工業団地を整備、
  194社を誘致し、九州でも有数の内陸工業都市、
  物流拠点都市として脚光を浴びています。


  

  今回の私たち経済建設委員会視察は、企業誘致の担当者が随行です。
   

  しかし、よくよく聞いてみると、事業主体は5つまでが佐賀県。

  九州縦貫自動車道に九州横断自動車道と、主要な道路整備は
  県と国のリードによって、鳥栖市が選ばれた感があります。

  その点、愛知県はけっこう冷たく、企業誘致は各自治体が主体です。


   

  鳥栖市自体の人口は7.3万人程度ですが、
  豊富な水資源と10㎞圏内の労働人口40万人、
  福岡市まで30㎞という佐賀県の中では、地理的条件がポイントでしょう。
   

  独自施策としては「雇用奨励金制度」があるとのこと。

  特定地域に事業所を設置する者が、新規常時従業者
 (操業1年以内に市内居住者を新規採用)を採用した数によって
  奨励金が交付されるというので、詳しい資料をもらってきました。

   
                  

  本西尾市でも、誘致企業の市内居住者採用数をチェックすべきです。



西尾市議会視察レポート~久留米市、ごみ焼却施設を視察・・・  11/8
田んぼの真ん中に、ドーンと巨大な焼却施設。・・・
  


  規模は163t/日(81.5/24h×2炉)、286月から稼働しています。

  人口30万人の久留米市ですが、場所の選定には悩んだ末、
  優良農地を転用せざるを得なかったようです。

  

   

  ストーカー炉というタイプで、焼却灰は宇部興産等セメント会社で
  灰セメント化するというのが「売り」。

  九州地方ではセメント会社があるため、埋立以外の処理が可能だといいます。

   

  気になったのは事業手法ですが、
  DBO方式といい「設計・建設・運用」までを
  大手のタクマグループが落札(建設費145億円・用地代含まず)。

 「久留米ハイトラスト」というSPC(出資:タクマ・タクマテクノス・新メイワ工業)が管理運営。

  設計施工はタクマ、運転とメンテナンスは新メイワ工業が行い、
  20年間を100億円で受注。
   

  4
社が興味を示したが、2社が応募。選定委員会の総合評価で決定したそうです。

   

 「契約を終える20年後の23年前には大規模改修を行い、
  耐用年数を15年程度伸ばせるよう契約を結んでいる」が、

  その時点で、

 「灰セメント方式が大丈夫かどうか?」「大規模改修の可否」など、
  誰がどのように判断できるのかが課題とのこと。
 「当然、私は退職してますし…(苦笑)」とは担当者の弁。

   
  
  専門性の高い施設整備の場合、市職員でどこまで対応できるのかは、
  西尾でも同じ。

  岡山のクリーンセンターもあと10年余。

  岡崎市と幸田町との広域焼却場が建設される予定で、
  協議のための調査が始まったところです。





近況報告西尾市議会経済建設委員会の視察、九州の久留米市・鳥栖市・飯塚市へ・・・  11/4
来週の7日から、九州は ・・・