![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() PFI問題対策特別委員会の議論を「公開」するよう申し入れをしました。 ![]() 委員会設置でしたが、ここにきて迷走しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 申し入れ書はこちら⇒ ![]() ![]() さて、次回1月には、上記を踏まえて「議員間討議」をしようとなったのですが、 委員長はこれを秘密会で行いたいといいます。 何を言ってるんだか!?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公平で公正な立場で、議会としての考え方を示すための委員会ならば「公開」が大原則!! そもそもPFI問題は前市長の秘密主義が招いた混乱。 前者の轍を踏んではなりません!! |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年3月からは、寺津のお寺でも始まり、 ![]() ![]() いまや、子どもの7人にひとりは「貧困」といわれています(厚労省資料)。 全国では5,000か所といい、さらに増え続けています。 ![]() ![]() ![]() 「西尾子ども食堂」代表の小嶋さんは、すべての小学校区につくりたい。 また、月1回だけでなく、もっと増やしたいと意気込みを聞かせてくれました。 ![]() 補助金は、市と社会福祉協議会から1万円+3,000円/月(開設時には県から10万円の補助)。 食材は、多くが市民の皆さんからの寄付といい、今後は、調理スタッフも募集していきたいそうです。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 市民病院に関する補正予算、令和3年度のコロナ関連をお知らせします。 ![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() 12月議会では、今年の4月以降の予算の増減が補正額として上がってきます。 (企画総務委員会、厚生委員会、文教委員会、経済建設委員会 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() またもや国の迷走!! 子育て世帯への10万円の臨時給付です。 ![]() ![]() 衆院選で「公約」としたものの、現金かクーポンか、甚だしい迷走でした。 ![]() 今更ながら失望! ![]() 事務経費の比較・・・クーポンなら6月以降・・・事務作業の煩雑・・・ さらに、迷走のおかげで有難がられないなんて、本当に嘆かわしい限りです! 全国あちこちの自治体が、おバカな国を糾弾しましたが、当然です! ![]() 市の担当は子育て支援課。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の学校一斉休校の時にも頑張って、放課後児童クラブを開設してくれましたが、 今回も ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 17日(金)10時から市役所6階、第一委員会室にて。 ーーーーーーーー どのような経緯でここに至ったか、今後の方針などが聴けるものと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業者は「旧一色町や前市長には処分場建設を了解していた。」と言いたいようですが、 そうした事実はありません。 ゆめゆめ惑わされないようにしたいですね。 また、現時点で、西尾市も議会も新たな建設計画には反対です。 ![]() ![]() というが、どうか? ![]() 大学教授や弁護士など有識者や、地場産業団体や市民代表との協議を 進めることとした。 さらに、前市長は29年2月、 「跡地は異変があれば、県と連携し行政代執行も視野に入れきれいにしていく。 このことで新たな処分場建設は必要ない」 と議会でも明言している。 市としては、今後も県と連携をしていく考えである。 ![]() ![]() 跡地の15倍もの容積になる。 それならば、法による正規の環境影響調査を実施した上で市民への説明、 意見聴取を行うべきである。 簡便な申請手法は許されないと思うがどうか? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 選挙後、市や議員あてに文書を送ってきており、平成22年ごろからの 合併後の西尾市とのやりとり、交渉などを主張しています。 ![]() ![]() しかし、その内容は事実と異なる点が多々あるため、12月議会で市に質しました。 ![]() 「旧一色町と協議し、跡地を浄化、その費用は産廃最終処分場を設置し、 その利益を用いると合意決定した」と言っているが事実か? ![]() 仮に事実なら合併協議で引き継がれる事項のはずだが、その事実はない。 ![]() ![]() 依頼したと主張しているがどうか? ![]() 但し、その後、確認したところでは 「話を聞いた程度。跡地解決を依頼したことはない。」 とのことだった。 ![]() ![]() その中で跡地掘り起しによる危険性や悪臭、粉塵、地下水汚染などリスク についての説明はあったのか? ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 新型オミクロン株、 ![]() ![]() ![]() 今日から12月議会が始まりました。 ホワイトウェイブの指定管理者が変わりそうです。 ![]() これまでの豊和・辻村グループではなく、アイレクススポーツライフ株式会社(豊川市) といい、碧南市などでも多々、公共施設を運営しているそうです。 来週の文教委員会(7日火曜日 午前10時~ 第1委員会室)で詳細が審議されます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() コロナ禍もちょっと落ち着き、ようやく、日常を取り戻しつつあるのかな…と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、その日常も、従前とは少し違った生活習慣になるようにも感じます。 派手ではないけれど、地味というか、地に足が着いた生活感みたいなものを期待するのですが、 みなさんはいかがお感じでしょうか。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので、師走も間近。11月30日から12月議会が始まります。 ![]() ![]() 10時開会ですが、2番目なので、10時40分位にお出かけいただければ有難いです。 ![]() 桑名市の業者が9月、10月に3回に亘って、中日新聞に全面広告を出したことは、 お知らせした通りですが、その中には、事実に反する内容も多々あります。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() エリアプラン西尾社(SPC)の岩崎社長はじめ4名の方から、 「ここまでに至った市との関係」について ![]() 結論から言えば、 ✓「市の対応は間違っており、我々(SPC)は、契約にしたがって事業を続けます。」 ✓「15条3項による中止は無効」であり、 ✓「選挙による民意といっても、PFIの契約解除が認められたものではない。」 との論調に終始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、市の契約解除に対する新しい反論も出ては来ませんでした。 契約解除の期限は、来年の令和4年3月31日ですが、市の契約解除は認めないとの立場を どのように続けられるのか、拝見するしかないようです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 公開でエリアプラン社を招致し、質疑応答があります。 ![]() 11月10日(水)午前10時から、場所は市役所6Fです。 ![]() SPC招致は2時間程度の予定ですが、どなたでも傍聴できます。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 来年3月31日をもって契約を解除する通知が出されたのは、既報の通りですが、 その説明会が次のように行われます。 ![]() ![]() 併せて、先月、中日新聞に三重県桑名市の業者が全面広告を出した ![]() ![]() 「産廃最終処分場建設計画」についても解説があります。 どうぞお出かけ下さい。 ![]() ○11月 9日(火)19時~20時30分 横須賀ふれあいセンター ○11月10日(水)19時~20時30分 一色地域交流センター(カーネーションホール) ○11月11日(木)19時~20時30分 市役所5F 51会議室 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 一色町の産廃の計画予定地と、吉良町の企業造成地を視察。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帽子が吹き飛ばされるような風の強い日でしたが、新人議員は産廃計画地の海からの強風に驚き、 一色中学校にまともに吹きつけるのを実感しました。 ![]() 一方、企業誘致でデンソーの新工場の造成地(※造成地では撮影禁止でしたので写真はありません。)、 愛知県企業庁の職員から「52haもの広大な敷地です」と説明を受けたのですが、 片やの一色産廃計画地が53haなのですから・・・新人たちは驚くばかり。 何と言ったらよいものか・・・その広大さに言葉がありません。 ここに50年かけて1000万㎥もの産廃ゴミを埋め、一杯になったら、別の新しい埋立て場所に 移っていくのです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を載せています。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |