一覧にもどる
近況報告 2018年1月1日から12月31日まで
        
     
 一色産廃問題中村健市長、環境省に産廃関係法令の強化を要望・・・1228
 西尾市議会PFI事業問題きら支所棟〜臨時議会  続き・・・1226
 西尾市議会PFI事業問題
      きら支所棟の買取り予算〜臨時議会、全会一致で可決・・・1225
 西尾市議会25日に臨時議会、「PFI事業問題吉良支所棟の買取り」・・・1220
 PFI事業問題中日新聞の報道、よく意味がわかりません・・・1219
 〜統一地方選に向けて、市川記念会で選挙講座を担当・・・12/16
 一色産廃問題「産廃阻止!西尾市民会議」がホームページ立ち上げ・・・126
 PFI事業問題160施設、なぜ削減効果がなかったのか・・・125
 西尾市議会のりこ登壇、女性の積極的な登用を求める・・・125
  ネットで見る辛口議会だより135号発行 ・・・ 12/3
     
PFIで却(かえ)って高くなった!!160施設の維持管理
  急報 西尾市副市長の・・・真意・真相は?  続報です!・・・11/30
 急報事実無根
   ・中日新聞(11月30日付)の「西尾市副市長が辞職…」・・・11/30
 三河湾を守る会柳川さん、語る  その4・・・1124
 三河湾を守る会柳川さん、語る  その3・・・1124
 三河湾を守る会柳川さん、語る  その2・・・1124
 三河湾を守る会柳川元御嵩町長、市民との集会で語る・・・1124
 PFI事業問題
  「一色町役場を考える会」からの提案は4択 ・・・ 1113
 PFI事業問題
  旧一色支所をどうする?どうしたい? ・・・ 1113
 〜吉良町の「なごみ」にてランチ ・・・ 1112
 議会視察レポート都城市は芋焼酎で売り出し中 ・・・ 11/10
 議会視察レポート 企画総務委員会の視察、3日間 ・・・ 11/10
 17万人まるごと防災訓練、横須賀公園にて ・・・ 115
 市長と市民の市政懇談会
    ・・・1113日から6会場で ・・・ 113
 一色産廃問題
    瀬戸内海の小さな島が、産廃業者に翻弄された事件 ・・・ 1030
 一色産廃問題
  ビックリ&やっぱり・・・
   香川県豊島(てしま)のゴミ撤去は終わっていなかった! ・・・1028
 〜介護離職の経済損失・・・6500億円 ・・・ 1024
 のりこ応援団バザーの大盛況に感謝!! ・・・ 1021
 西尾市政1114日午後、「初めての女性議会」開催 ・・・ 10/16
 議会ウォッチャー西尾から公開質問状 ・・・ 1012
 一色産廃問題 
  産廃跡地周辺の環境調査・・・検証のための組織を設置 ・・・ 1011
 1020日(土)、西尾市民病院ふれあい祭り ・・・ 109
 NTTの災害用電源車、浸水のおそれを指摘される… ・・・107
 のりこ応援団だより秋号(#81)を発行・・・ 10/3
    地震・雷・火事・台風さらに猛暑!
     ?西尾市(小・中学校
)エアコン予算化!!
     ?
そのほかの議会報告!PFI Now! など
 〜週末毎の大型台風禍・・・  101
 西尾市立花の木小学校で防災フェスタ ・・・ 9/29
 西尾市議会PFI事業問題
     ・・・ところが、最終本会議で急遽、修正案提出の動議 その2・・・ 9/27
 西尾市議会PFI事業問題
     最終本会議を前に・・・議会内での動き その1・・・ 9/25
 西尾市議会PFI事業問題温かく見守ってなんていられない!!
   08(ゼロハチ)事業は1,300万円も高くなった!! ・・・ 916
 西尾市議会決算委員会始まる・・・12日から18日まで ・・・ 913
 西尾市議会PFI事業問題補正予算、経済建設委員会でも否決 ・・・ 912
 西尾市議会文教委員会・・・PFI工事中止に伴う補正予算を否決 ・・・ 97
 西尾市議会学校プール、教育委員会の歯切れの悪いこと!! ・・・ 92
 避難所開設台風12号による避難所開設…遅れをとった理由は? ・・・ 91
 西尾市議会やはり多い…700カ所。通学路のブロック塀 ・・・ 91
 ネットで見る辛口議会だより134号発行 ・・・ 8/30
     
西尾方式PFI ・・・  これから どうなる?? どうする!?!
 研修レポート自治体学会、2日目は ・・・ 825
 研修レポート「おやさいクレヨン」など青森の新たな挑戦を紹介 ・・・ 824
 研修レポート今年は青森市・・・自治体学会に出席 ・・・ 824
 西尾市議会9月議会、の質問は「小学校プールの廃止」
                  「危険ブロックの撤廃」 ・・・ 822
 〜スマホ検索OK!!
  六万石バス、いっちゃんバスはじめ西尾市公共交通の時刻表、 ・・・ 820
 〜だっこの会10周年記念総会 ・・・ 815
 PFI事業問題SPC「エリアプラン西尾」増加費用支払で市を訴える ・・・ 88
 西尾市議会企画総務部会で、“酷暑”の椿事・・・みっともない ・・・ 84
 西尾の財政30年度の交付税額は26億円に ・・・ 83
 イギリス視察レポ帰国後・・・仕事がたまっています ・・・ 730
 〜  〃   英国会、上院を傍聴 ・・・ 726
 〜  〃   英国会にて、ケイト・グリーン下院議員と面談。 ・・・ 725
 〜  〃   帝国戦争博物館、大英博物館に ・・・ 723
   〃   ヘレン・パンクハースト博士を訪問 ・・・ 722
 イギリス視察レポウッドストックタウンホールにて昼食会・・・720
 イギリス視察レポマンチェスター市の女性議員と・・・719
 イギリス視察レポオランダ、スキポール空港にて・・・718
 〜視察でイギリスに行ってきます・・・718
 西尾市議会7月議会、人事決まる・・・717
 〜桃の季節、味三昧・・・714
 地震対策ブロック塀の危険個所、緊急点検で10件判明・・・712
 のりこ応援団だより盛夏号(#80)を発行・・・ 7/11
 〜旧一色役場を考える会、発足 ・・・ 77
 〜「面従腹背」、前川喜平氏の著作 ・・・ 74
 の応援団研修レポート豊田市民芸館、趣ある古民家群 ・・・ 71
 の応援団研修レポート豊田市防災学習センターへ行く ・・・ 71
  ネットで見る辛口議会だより132号発行 ・・・ 6/26
     
西尾方式PFI 見直し 本格的交渉 始まる!
 地震対策学校プールのブロック塀、西尾市も点検 ・・・ 6/23
 〜西尾中の学校図書館をのぞいてみたら ・・・ 6/18
 News考福島第二原発、全4基を廃炉に。東電が表明。・・・ 6/15
 News考福島県浪江町の馬場町長が無念の辞職・・・6/14
 西尾市議会 一般会議
  市民と議員との意見交換会、参加市民へのアンケート結果は・・・? 6/10
 西尾市議会 一般会議                     6/10
                           その2
 〜九州大学にポンと5億円の奨学金寄付 ・・・ 6月9日 
 〜西尾歴史検定、大人気!! ・・・ 6月8日
 加計問題謝れば済む話?? 加計学園への補助金 ・・・ 6月5日
 西尾市議会 一般会議 市民と議員の意見交換会 その1 ・・・ 6月2
 西尾市議会 一般会議      〃      その2 ・・・ 6月2
 西尾市議会 一般会議      〃      その3 ・・・ 6月2
 〜花の木小の運動会 ・・・5月27日 
 西尾市議会6月の一般質問の資料を収集中 ・・・ 5月25
 研修レポート憲法学者 水島朝穂教授の直言 ・・・5月22 
 〜市民と議員の意見交換会は61日に ・・・5月18日 
 一色産廃問題産廃処分場の新設に反対の意思表示 ・・・5月17日 
 一色産廃問題講演:西尾市の産廃問題に関する法律的見解について・・・5月14日
 一色産廃問題「産廃建設阻止! 西尾市民会議」の設立・・・5月13日
 〜「主権者」考える生の授業に・・・前川喜平氏講演会      その2・・・5月10日
 〜「主権者」考える生の授業に・・・名古屋八王子中の前川講演会 その1・・・5月10日
 〜「教育は誰のためのものか」、市川記念会の研修テーマです・・・5月8日
 〜前川喜平さん、ユーチューブでも大人気!!・・・5月6日
 〜議員年金の復活なんて、オカシ過ぎる!!・・5月4日
 〜しだれ桜の角館にて・・・5月1日
 513日「西尾市の産廃問題に関する法的見解について」講演会・・4月25日
 〜岩瀬文庫の企画展「公家 柳原家の文庫(ふみくら)」開催中・・4月24日
 〜市民団体から申し込まれた
     「議員との意見交換会」・・・議会はどうする?!
・・4月23日
 〜木製耐震シェルター、市役所でモデル展示・・・4月20日
 〜相撲の女人禁制は伝統?・・・4月18日
 〜相撲の土俵に「女は上がるな」騒動・・・4月18日
 のりこ応援団だより春らんまん号(#79)を発行・・・4月16日
 PFI事業問題PFI見直し説明会、吉良町・一色町にて・・・4月12日
 PFI事業問題週刊ダイヤモンド誌に「西尾PFI見直し」取り上げられる・・4月10日
 〜吉川みつこさんの選挙を応援(愛西市・市民派議員)・・・4月9日
 研修レポート「ファシズムの初期の兆候」・・・4月6日
 PFI事業問題改修なった旧一色公民館・学びの館・子育て多世代交流センター・・4月3日
 〜春爛漫・・・すっかり暖かくなりました・・・3月28日
 〜保育園の卒園式・・・3月26日
 ネットで見る辛口議会だより131号発行 ・・・3月26日
     PFI事業問題
中村市長の西尾方式PFI 見直し 80点!
 西尾市議会3月議会最終日、のりこ30年度予算に賛成討論・・・3月24日
 時事前川喜平前文部科学次官、
     名古屋市教育委員会は不当な圧力に屈するな!・・・3月20日
 PFI事業問題企画総務委員会の質疑では・・・3月17日
 PFI事業問題元市幹部のコメントについて思うこと  その2・・・3月15日
 PFI事業問題元資産経営戦略監のコメントについて思うこと・・・3月15日
 PFI事業問題PFIの見直し方針について中日新聞35の報道に思う・・・3月13日
 〜信頼はどこから生まれるか・・・ドイツ気象局の記録が語る・・・3月11日
 〜国会の混乱、恥ずべき文書の隠蔽やねつ造・・・3月10日
 PFI事業問題
     今回の見直しは、公共施設再配置の基本に立ち返ること その3・・・3月9日
 PFI事業問題
     今回の見直しは、公共施設再配置の基本に立ち返ること その2・・・3月9日
 PFI事業問題エリアプランが記者会見・・・3月8日
 PFI事業問題
     今回の見直しは、公共施設再配置の基本に立ち返ること その1・・・3月8日
 西尾市議会西尾市方式PFI、大幅な見直し方針 その1・・・3月8日
 西尾市議会     〃           その2・・・3月5日
 西尾市議会     〃           その3・・・3月5日
 〜機能別消防団 花の木分団から良い知恵あれこれ・・・2月26日
 西尾市議会 3月議会、のりこ登壇は31日14時ごろから・・・2月24日
 PFI事業問題イギリス労働党もPFIに批判・・・2月23日
 PFI事業問題「岐路に立つイギリスのPFI」の報道・・・2月23日
 〜目にも艶やかな雛飾りにウットリ・・・2月18日
 〜市民と議員の意見交換会・・・2月17日
 〜西尾市でも、新年度から高校生に奨学金、月額9,000・・・2月15日
 〜奨学金破産、延べ1.5万人・・・2月13日
 〜国の借金残高最大1,0857,537億円・・・2月10日
 PFI事業問題SPC(エリアプラン西尾社)との協議の状況・・・2月9日
 PFI事業問題PFI、市民へのアンケートの速報値・・・2月8日
 のりこ・レポート市川記念会セミナー その2・・・2月5日
 のりこ・レポート市川記念会セミナー「身近な問題から財政を考える」・・・2月5日
 〜歯磨き、がんばろうっと!!・・・2月3日
 〜野中広務氏亡くなる・・・1月30日
 のりこ応援団だより77号(30年、春号)お届けです・・・1月25日
          PFIへの提案・・・
 のりこ・レポート侮るなかれ、歯周病・・・1月20日
 〜広辞苑、10年ぶりの大改訂・・・1月16日
 一色産廃問題産廃処分場影響調査の第4回会議・・・1月15日
 PFI事業問題一色の図書館分館を指定管理とすることになぜ反対か・・・1月11日
 映画「否定と肯定」・・・1月5日
 〜 新春のお慶びを申し上げます。・・・1月1日
                                                                   







近況報告一色産廃問題中村健市長、環境省に産廃関係法令の強化を要望・・・1228
27日、市長が環境省に出向き、産廃関係法令の強化を要望しました。
  


  産廃問題を抱える全国13市町で構成する、
  「全国産廃問題市町村連絡会」
  (会長:那須塩原市長)があります。
   

  今年度の総会が5月に西尾市で行われ、
  参加した各市町の担当者が一色町の現地を視察。

  これを機会に、適正に処理されず、未閉鎖のまま放置された
  産廃処分場跡地や大規模な不法投棄の現場の苦渋を訴え、
  問題解決のために環境省の審議官と面談したものです。
   

  要望は下記の通り

  
?産廃処理施設の、立地にかかる関係法令を整備すること
  ?産廃処理施設の、安全性を確保すること
  ?不法投棄の未然防止と、不法投棄された廃棄物の早期撤去に向けた
   制度拡充をはかること

  ◆連絡会からの2018年12月27日(要望書)はコチラ
   

  平成30年もはや仕事納め。
  めまぐるしい1年でしたが、ご支援ありがとうございました。

  みなさま、どうぞ良いお年を!!




近況報告西尾市議会PFI事業問題きら支所棟の〜臨時議会  続き・・・12/26
それにつけても思うのは、・・・・・
  


  一昨年6月のPFI契約書締結の時の本会議です。

  156
条・99ページに及ぶ契約書の質疑は、実質3時間。
   

  それも、当時の稲垣正明議長からは、
  「契約の本文を引用して発言するな!」   

  という不当な制限付きでしたから、
  充分な審議が出来るはずもない状況だったのです。
   

  今、改めて思い返してみると、一種異様な雰囲気だったとも思います。

  契約書自体も、ひな壇に並ぶ部長、次長はじめ幹部職員に
  配られていなかった・・・なんて、考えられない事態でしょ。

   

  なぜそんなことになっていたのか・・・

  配布されていれば、職員側から問題点の指摘も
  あったのではないかと思うのです・・・

  とすれば、やはり、

  当時の市執行部の暴走だったのではないかと、考えざるを得ません。
   


  昨日の臨時会議の中で、また終わってからも複数の議員曰く、

  「市長に『契約締結当時の議会は追認機関だった』と言われている。
   そんなことではいかんから、しっかり質疑したのだ!」


  と、結構なことです!!!
   

  議会は、執行部に対して「是々非々」が本来あるべき姿。

  市民の代表として、「市民の利益になるかどうか」のモノサシで
  議論するのが私たち議員の役割だと思っています。

  あの当時、全議員でしっかり質疑できていれば・・・と、
  ついつい思ってしまいました。





近況報告西尾市議会PFI事業問題
       きら支所棟の買取り予算〜臨時議会、全会一致で可決・・・12/25

臨時議会では、・・・・・
  


  吉良支所棟の買取り予算9億円余が、全会一致で可決されました。
   

  建物の費用内訳は、使途によって担当課別の予算になっており、
  以下の通り。

  〜防災倉庫分   13,7931千円、
   吉良支所分   16,4866千円、
   生涯学習施設分 62,6026千円。

   

  議会会派“市民ク”から質疑に立った2議員が20数項目の、
  他の2議員が予算の詳細と根拠、今回交わされた覚書の内容や、
  支所棟の追加工事の今後の見込みなどについて質しました。
   

  覚書には、平成2930年の増加費用名目の、計3,130万円余が
  支払い金額に含まれないことが記載されていましたが、
  その是非や記載に問題がないのか等が質疑され、

  これに対し市側は、
  「SPCの要望で覚書に載せたもので、金額は確定したものではない」、また
  「記載したことによって市が不利益を受けることはない」との答弁でした。
   

  こうした特定の文書の読み方は、難しい面がありますが、
  2ページの内容に1時間を超える質疑となりました。
   

  
は、原案賛成討論を行いました
   

  ちなみに、9億円の支払いは重い金額ですが、
  払わなくてもよくなった30年間の金利分は、6,500万円とのこと。

  こっちも大変な額ですよね。

  なにしろ、西尾市方式PFIは「民間資金の活用」とは名ばかり・・・
  金利はみんな市が払うことになっているのですから!!




近況報告西尾市議会
       25日に臨時議会、「PFI事業問題吉良支所棟の買取り」・・・
1220
本日(1220)、12月議会の最終日でしたが、その後、・・・
  


  議会運営委員会が開かれ、25日に臨時議会開会が決まりました。
   

  かねて懸案の「吉良支所棟」の9億円余の買取りが上程されます。

  また、覚書も議員に配布されましたので、
  昨日の中日新聞の報道が的外れであることが判りました。

   


  「PFIの見直し」を進めるために必要不可欠の予算審議だと思っています。
   

  25日午前10時から始まりますので、ぜひ傍聴にお越し下さい。





近況報告PFI事業問題中日新聞の報道、よく意味がわかりません・・・1219
19日の中日新聞の記事です。
  


  「吉良支所棟の引き渡し、書類作成遅れ、合意至らず」の見出しで、

  「市とエリアプランとの間で、引き渡し条件について
   最終的な合意に至っていないことがわかった・・・」
とあります。

   

  よく読んでいくと、

  準備すべき書類を作成していないのはエリアプランの都合であり、
  市が関知することではないことが判ります。

   

  記事が、何を言いたいのか意味がよく判りませんが、

  市が吉良支所棟買取りについて、期限が年内であることを踏まえて、
  誠実に対応しているのにも拘わらず、それを理解していないのでしょう。

   
  
  いかにもまだ揉めているかのような印象を与えるようで、
  いただけませんね!!!





近況報告〜統一地方選に向けて、市川記念会で選挙講座を担当・・・12/16
市川記念会の選挙対策で、講師を務めました。
  


  記念会が発行している「住民参加型選挙の手引き」が教科書です。

  
  セミナーで参加者の質問を聞く現職議員ら=15日午後、東京都渋谷区の婦選会館で
  
東京新聞ウェブ版へ

   

  昨年の選挙に使ったグッズやリーフレットを示して喋ったのですが、
  あの1週間がつい昨日のように思い出されました。

     

  市議会議員選挙では、毎日朝8時から夜8時まで市内をくまなく回り、
  街頭演説を続けての2位当選。

  改めて皆さんに感謝の思いです。






近況報告一色産廃問題「産廃阻止!西尾市民会議」がホームページ立ち上げ・・・126
ました。
  

  
  ?三重県の業者が一色町生田に計画中の、「巨大産廃処分場」について、

  ?堤防ひとつ隔てた三河湾のすばらしさについて、

  ?計画地から150mしか離れていない一色中学校について


  わかりやすく紹介しています。

  http://savemikawabay.com/   
   

  また、CBCラジオでお馴染の「つボイノリオさん」が、
  市民会議の特別顧問に就任。

  
   

  就任式とミニ講演会が下記のように行われます。
    どうぞお誘い合わせでお出かけ下さい。

  
1219日(水)午後7時〜

  一色市民交流広場3F コンベンションホール


  市民会議では会員を募集中!!
   

  どうぞ、までお知らせ下さい。

  ネット会員は上記ホームページからどうぞ。




近況報告PFI事業問題160施設、なぜ削減効果がなかったのか・・・125
なぜ削減効果がなかったのか・・・明確な答えなし!!・・・
  


  担当者で検証をして、報告します」との答弁に留まりました。
   

  決算から2カ月も経つのに、担当の"資産経営戦略局”は
  SPCに遠慮し過ぎとしか思えません。


  今は、来年度予算編成の真っ只中。
  検証は当然で遅すぎです。

  問題点はいくつかありますが、
   

  ?申告通りにいかず予算オーバーしてしまったら、
   フツーはペナルティーがあるでしょうに。


   ?そうした取決めがなかったのか??・・です。

   ?1,005
本の契約書が1本にできたことが、
    PFI事業の「売り」になっていますが、これは逆。

   ?上記のように、細かな決め事が、
    契約書に掲載されていないのは大きな問題です。

   

  ?人件費が、節減できたかどうかについても、答弁がないので、
   人工(にんく)で出せないなら、時間数で回答するよう求めました。

   

  ?また、包括発注のため、施設別の業務別に、
   金額を出せないと言うのですが、それでは、今、
   サンエイが作っているという
  「施設別の管理システム(カルテのようなものらしい)」は、
   ちゃんと出来上がるのかしら??

   
  08(ゼロハチ)
事業は仕様発注なのですから、
  施設毎業務毎が出なければオカシイでしょ?

  08
事業は、今は見直し対象に入っていませんが、
  今後のようすをみることになっています。
   

  しっかり見極めが必要です!




近況報告西尾市議会のりこ登壇、女性の積極的な登用を求める・・・125
12月議会3日目に登壇。
  


  議題1、女性の登用に、積極的是正を求めて、提言しました。
   

  ?市役所の女性職員の登用。若手の昇任率は、20ポイントアップ。

   ?幹部職員の数は、近隣他市に比べても少なく、
    今、議場の女性は1人だけです。

   ?採用の時から、男女の別なく教育を受けてきた、
    若手に期待しましょう。
   

  ?消防職員にも、採用3%の目標値があります。現在の市は採用ゼロ。

   ?「救急救命士や通信士など、専門職種に特化した採用を」と提言。
   

  ?各種委員会の女性比率も向上のため、総洗い出しをするとの答弁を得ました。
   

  ?自主防災の役員、5人に1人は女性にするよう提言。

   ?東日本大震災の教訓=避難所の担当に女性を! については、
    西尾市ではまったくダメです。
   

  ?女性の政治参加議員を増やすには、女性議会も効果的。

   ?第1回目開催後の好評を得て、「毎年開催したい」との答弁だったので楽しみです。






近況報告ネットで見る辛口議会だより135号発行 ・・・ 12/3
     
PFIで却(かえ)って高くなった!!160施設の維持管理
PFIにしたら・・・
  


  却って高くなってしまった「160公共施設の維持管理の費用」!

  まさに「看板倒れ」。ネットで見る辛口議会だより135
   

  自らが、予算説明の時には
  1,300万円安くできます」
  と言っていたのがウソばっかり・・・

   

  それも「申し訳ない」の一言もないまま、
  市はSPCの言うままに支払いを終えています。
   

  支払いは「適切なサービスに見合う対価」として行われるはず。

  だったら、申告通りの削減効果がなかった場合、
  減額の対象じゃないの??・・・のりこは納得できません。
   

  さすがに、市民クの中からも「おかしい…」との声が漏れてきますが、
  
「こんな契約、誰がした?!!!」



近況報告三河湾を守る会柳川さん、語る  その4・・・11/24
   
  


 「御嵩町長として業者に数々の質問書を送り、
  事業凍結が何年も続くなか、3期目の任期が終わる直前、

  それまで散々やり合った梶原知事の後任の古田知事から直接

  『手打ち式をしたいと思うがどうか?』

  と打診がありました。」

   

 「業者は、名誉ある撤退を求めていたようでしたね。

  古田知事とは友好関係を保っていましたが、
  町長を退任する前に何とかしてやろう、ということになったんでしょう。

  結局、業者は土地を県に寄付して、計画はなくなりました。」
   


 「御嵩町は戦前、戦後しばらくは亜炭(石炭の一種)で栄えた町です。
  しかし、亜炭を採った穴は町中の地下に縦横に走っていて、
  今でも、急に3mも4mもボカンと陥没するんです。

  産業振興の陰で町が荒廃したんです。

  今、県がこうした亜炭鉱跡を、埋める工事に着手して
  くれることになりましたが、100億円かかると言われています。」

   

 「みなさん、考えるべきことは沢山ありますよ・・・。」
   


 「そうそう、最後にひとつ。
  今、那須塩原市では、フクシマの放射能残土の受け入れ話で、
  苦慮しているようですよ。覚えておいて下さい。」

   

 
                         ―了―






近況報告三河湾を守る会柳川さん、語る  その3・・・11/24
   
  

 
53haもの土地に埋まったゴミは、
  何かあったからといって、動かせるもんじゃない。

  きれいにすると言ったって、ゴミは永久にゴミなんです。
  跡地があるというけど、いまある以上に増やすことないでしょう!」

   

 「10m以下の狭い道をダンプが毎日何百台と通るんですよ。」
   


 「西尾の場合、中学校が隣にあるんでしょ。
  私も全国を歩いてきましたし、取材もしましたが、
  そんな例は聞いたことがないですよ。
  学校のそば、病院のそばは、いけないんです!」


   

 「みなさん、産廃の法律も含めていろいろ勉強して下さい。
  情報を集めて下さい。これからですよ!」





近況報告三河湾を守る会柳川さん、語る  その2・・・11/24
こういう重大な、住民の将来に関わる問題は・・・
  


 「みんなさらけ出したところから始めて、
  是か非か…ひとつひとつ検証していくことです。」

   

 「計画地も最初は40haといい、
  当時で東洋一の規模といわれていました。
  木曽川の谷を埋めて、先々は200haまで拡げるようでした。」


   


 「みなさん、よく『産廃はいやだ』というと地域エゴと言われますよね。
  私もそう言われたですよ。
  しかし、御嵩町民の水は飛騨川から取っていた。

  計画のあった木曽川ではないんです。
  木曽川は下流の名古屋市民の水がめだったんです。」


   

 「自分たちの飲み水には関係なくても、
  下流500万人の飲み水を危険にさらすわけにはいかない。
  それが、産廃を拒否した理由です。」

   

 「ここもそうでしょう。三河湾のすぐ内側だ。
  何かあったら、三河湾がやられてしまう。
  処分場には適さないんです。それを言うのは地域エゴじゃない。」





近況報告三河湾を守る会柳川元御嵩町長、市民との集会で語る・・・11/24
三河湾を守る会の月例会、この日は40回目。
  


  産廃新設計画を心配する柳川喜郎さんが時々、
  会に顔をみせて下さいます。

   

  この日も「柳川節」は健在、時間を大きくオーバーして意気盛ん。
  元NHK記者の面目躍如です。

   

  当時の御嵩町の状況を改めて伺うと・・・

 「いやぁ、99%とは言わないけど、89割方は決まってたね。
  業者は、前町長と35億円の資金援助を約束していたし、
  県も承知、議会も追随していた。
  住民には何も知らせずにね。」

   

 「町では、ゲナゲナ話ばかり・・・
  表だって産廃のことなんか喋れない雰囲気でしたよ。」


 「当選してすぐ『関係書類を持ってきてくれ』というと
  段ボール6箱分もあったから、どんどん読んでいくと
  『35億円の協定書』が出てきてビックリした。」

   

 「こりゃあイカンと思って、すぐに
  『情報公開条例』をつくりました。岐阜県初です。」


 
「やましいところがなければ、みんなさらけ出しゃ良いんですよ。
  それが『正しい政治のあり方』です!!」





近況報告急報 西尾市副市長の・・・真意・真相は?  続報です!・・・11/30
長島副市長がコメントを出しました。
  


  「副市長就任から1年が経過するが、
   PFI問題の交渉が思うように進まず、

   市民からの
   『いち早く市政の混乱を収束してほしい』
   との声も届いているなか、

   市長に、進退伺いの意味で職をかけて、
   何とか現状を打開して頂きたい旨申し上げた。」


   

  「“何とか現状の収拾を図りたいとの進言”であって、
   中日新聞にあるようなことではない・・・」
とのこと。

   

  
のりこも確認したところです。
   
  市政を思いやっての、副市長と市長とのやりとりが、
  何故、妙な憶測になったのかは不可思議でなりませんが、

  ともかくも、
  市長には初志貫徹で、頑張っていただきたいと思いますし、
  全力で支えたいと思っています。







近況報告急報 事実無根
   ・中日新聞(11月30日付)の「西尾市副市長が辞職…」・・・11/30

今朝30日の、中日新聞“西尾市副市長、辞職の意向・・・”
  


  に驚かれたことと思います。

  
この記事が、事実無根であることを確認しましたので、
  お知らせします!


   

  見出しにビックリしてよく読むと、
  記事の終わりには、

  「副市長に聞くと「辞職願は出していない」
   市長は「受け取っていない」という…」

   

  と結ばれているのですから、三流週刊誌(・・・・・)じゃあるまいし
  何ともお粗末。

   

  冒頭では、関係者からの話として、

  「長島副市長が就任時からPFIの見直しに反対で、
   市長について行けない云々・・・辞表を提出し、
   時期は市長に一任してある・・・」


  と書かれています。
   

  
が、これらも私始め、
  議会が承知している事実とは異なります。


  
中日新聞ともあろうものが
  市民に要らざる心配をかけるような報道は、
  いかがなものかと思います!


   


  12
月議会は、今日から始まったばかり。
  
  3・4・5日が一般質問。
  のりこは、5日の2番目。午前11時過ぎから登壇します。






近況報告PFI事業問題「一色町役場を考える会」からの提案は4択 ・・・ 1113
会では、市担当課からの資料をもとに、
   今年6月から8回以上の話合いを重ね、・・・

  

  ?解体か存続か?
  ?存続させてどう利用する?
  ?解体して、その後どうする?

  ?それぞれ費用はいくらかかるのか?

  侃々諤々(カンカンガクガク)の議論の末、選択肢を4つに絞って、
  住民の意見を集約しようということに。

   


  A案 存続させて津波一時待避所として利用

     ⇒改修5億+年間維持650万+10年後に1億4千万円


  B案 存続させ、丸ごと町内会や民間に賃貸し

     ⇒改修5億+維持管理費は借主持ち+10年後に14千万円


  C案 解体して公園に

     ⇒改修に18千万円+解体(含アスベスト処理)17千万円


  D案 売却を前提に現状維持

     ⇒改修に数十〜百万+売却までの保全に年間100万+解体17千万円


   

  当日の会場は150名前後、けっこう厳しい意見…
  というか、妙案がないという中で、


   建物自体の寿命は10
   
解体費用は1億4千〜7千万円
   
改修だと5億円
   
運営管理にも年間100万〜650万円
   
10年を延ばすなら更なる費用が ・・・

  という現実が突き付けられた苛立ちがありました。
   

  
  アンケート取りまとめの後、会として年内には
  市長に届けるとのことです。




近況報告PFI事業問題旧一色支所をどうする?どうしたい? ・・・ 1113
旧一色支所・・・旧一色町の役場だった建物。
  これから、解体するのか、それとも残すのか・・・
  

  住民の意見を聴き、アンケート調査する集会が、
  一色交流センターで開かれました。

   

  主催したのは、地区町内会長連協の会長さんはじめ8名の
  「一色町役場を考える会」の皆さん。

   

  昭和42年、高潮で被害があったことを踏まえて、
  1階は車庫とし、役場部分は2階以上と、
  モダンなデザインが当時話題になったと聞きます。
   

  PFIの見直しにより、市営住宅の建設は行わないこととなりましたが、
  解体予定だった旧支所については、さらに住民の声を聴いて判断することに
  なっていました。
   
  
  契約前には、住宅建設については、周辺住民からの陳情など、
  反対意見が出されていましたから、

  「もっと情報を!」、「もっと意見を聴いて欲しい!」

  の要求は当然といえます。






近況報告〜吉良町の「なごみ」にてランチ ・・・ 1112
吉良町は友国交差点の西側にある「なごみ」さん。
  

                   
  授産施設が運営するカフェ・レストランですが、
  有機卵の卵焼きのついたランチが美味しいとのオススメ・・・、
  応援団メンバーで、先日のバザーの反省会として行ってきました。

   

  
   

  ランチは「おにぎり定食」と「キーマカレー(野菜のカレー)」の2種で830円。
  
  よーくお出しの効いたお味噌汁や、野菜の煮物に卵焼き…
  ほっこり穏やかなお味でしたよ。

  いちごたっぷりに豆乳の「いちごミルク」もいただき、
  居心地の良さに、ついつい長居をしてしまいました。

   








近況報告議会視察レポート都城市は芋焼酎で売り出し中 ・・・ 11/10
都城市は“合併”で、市域面積は西尾市の倍以上。
  

  

   

  職員数の増加と、給与基準の平準化には苦労したといいます。

  削減の手法は本市とそれほど変わりませんでしたが、
  採用を控えた時期があったため、社会人の採用(特に技術職)として、
  
UターンやIターンの人に目を向けているそうです。
   

  ◆今回の視察テーマとなってはいませんが、
   ふるさと納税で都城市は今年の日本一。

  県内有数の畜産の「牛肉」と、市内の酒蔵の「芋焼酎」のセットが
  大人気だそう・・・なるほど組合せとしてバッチリ。
   

  地元産品の売り出しという点では、本来の目的に沿っていますよね。
  但し、地方交付税はその分しっかり減額されているそうですが…。

   

  40歳半ばの市長は官僚出身のやり手のようで、
  特にということで「都城まちづくりビジョン」の冊子を
  プレゼントされました。

   

  詳しい報告書は分担して作成しますが、の担当は日向市
  また、議会としても
116日には、視察報告会を行うことになっています。



近況報告議会視察レポート〜企画総務委員会の視察、3日間 ・・・ 11/10
定例の委員会視察。今年は宮崎県の海に面する3市に伺いました。
  

  

  ?日向市〜防災・減災対策の充実
  ?都城市〜職員の適正化と資質向上の取組み
  ?宮崎市〜自主防災組織の強化策

   

  どの市も日向灘に面し、東南海巨大地震では
   大きな被害が想定されています。

   津波は15分で押し寄せるといわれていることから、
   ??では津波タワーや、避難施設の配備状況や
   経費なども聴いてきました。

   
  県が育成する防災士には、市としては資格
取得に補助を出し、
  自主防組織への積極的な支援策となっていました。










近況報告17万人まるごと防災訓練、横須賀公園にて ・・・ 115
5日、市恒例の、防災訓練が吉良町の横須賀公園で行われました。
  

  
  備蓄のアレルギー食品あれこれ

  17万人まるごと防災訓練」と銘打って、
  「市民がそれぞれに今いる場所で」という避難訓練が行われたのが56年前。
   

  ところが年を経るにつれ、名前はそのままで、
  毎度おなじみのやり方に戻ってしまいました。
   

  もちろん、自衛隊や県警、消防と合同訓練は大事ですし、
  やらなくちゃなりませんが、どうも旧態然。

   

  中学生たちの「トイレ組立」などもありましたが、
  もっと参加型にできないものでしょうか・・・?

   



近況報告市長と市民の市政懇談会・・・1113日から6会場で ・・・ 113
市の直近の課題である3テーマ・・・
  


  「市民病院の経営」
  PFI事業の見直し」
  「一色産廃処分場問題」
   について、市長の肝入りで「市民との懇談会」が行われます。

   

  中学校区単位の6会場で、いずれも午後6時半から
  皮切りは、13日の市役所です。

   

  1113日(火) 市役所551会議室  対象は、西尾中・東部中校区
  11
21日(水) 吉良町公民館講堂    吉良中校区
  1127日(火) 幡豆いきいきセンター  幡豆中校区
  12 4日(火) 一色交流プラザ            一色中校区
  1218日(火) 鶴城ふれあいセンター  鶴中校区
  1220(木) 矢田ふれあいセンター  平坂中・寺津中・福地中校区
   

  お知らせは中学校区単位になっていると思いますが、
  どの会場にお越しいただいてもOK

  ご都合のつく時にお出かけ下さい。



近況報告一色産廃問題
      瀬戸内海の小さな島が、産廃業者に翻弄された事件 ・・・ 1030

議会の視察で、のりこが「豊島=てしま」を訪れたのは4年前。
  

  

  その名の通り、緑豊かな小豆島から少し西に位置する人口2000人ほどの小島です。

  
   

  事件となったのは、兵庫県警による
  産廃不法投棄と違法処理の業者摘発。
   


  もともとウソ偽りで香川県から業の許可を取った業者は、
  野焼きなどやりたい放題で、

  当時、立ち上る黒煙は香川県庁からも見えたといい、
  極めて広範囲の「野焼き」だったため、
  「撤去するしか方策はなかった」そうです。

   

  香川県が、業者のいうまま当初のウソを見逃したために、
  結局、ツケは高くついたと言えましょう。
   

  
  いずれにしても、後を絶たない不当処理や不法投棄・・・
  許認可権をもつ県の責任は重大です!!

   

  *** 別の事例では、

  愛知県新城市の産廃処理施設。
   

  産廃物を“肥料”にしているそうですが、
  周辺住民から処理方法や悪臭についての苦情が続いています。

  「環境基準を超える悪臭」といっても1号、2号・・・いろいろあって、
  住民側の苦情は、なかなか県には認めてもらえないとのこと。
   

  県も一定の調査はすることになっていると思うのですが、
  いったん出来てしまうと、改善要求は通らないと感じざるを得ません。






近況報告一色産廃問題 ビックリ&やっぱり・・・
      香川県豊島(てしま)のゴミ撤去は終わっていなかった!
 ・・・ 1028
香川県豊島の産廃ゴミ912000トン・・・
  

  
  

  国内最大級の不法投棄問題!!

  10数年前に全国を驚愕させた産廃事件です。
   

  県による撤去完了宣言が出たのは、昨年3月でしたが、
  何と、また地中深くに新たなゴミが見つかった!!のだそうです。


   

  香川県が住民と公害調停を結び、撤去を始めたのは2003年。

  当初は50万トンと見積もられていたが、
  その量は予想をはるかに上回り、2012年末までに
  搬出を終える予定が延びに延びていたもの。

  ところが、

  今年(2018)1月、県職員が汚染地下水の浄化作業をしていたところ、
  新たな汚泥を発見。
   

  知事の確認指示で、地中深く、土で隠されていた金属塊や、
  汚泥495トンが見つかった。

  
県は、適正処理を急ぐ方針だが、処理のための専用施設は
  既に解体されているため、民間施設に依頼する意向だが、
  先行き定まらず。
  県担当者は「増える可能性は否定できないと語る。


   

  
  以上は、毎月末の土曜日19時から行なわれる
  「一色の産廃処分場新設問題の例会」での話題です。

  代表の鳥山さんから今月の活動報告の後、
  こうした情報共有が行われています。






近況報告〜介護離職の経済損失・・・6500億円 ・・・ 1024
「介護離職」…最近よく聞く言葉ですが、・・・
  


  介護のために仕事を辞める人たちは年間約10万人。
   

  
    
   

  総務省によれば、うち40歳代以上が9割を占め
  女性が8割といいます。
   

  
経済産業省では、

  これら離職者が働いていれば得られたであろう所得(所得損失)を
  約2,700億円と試算、

  企業などが生み出す付加価値(利益など)への影響額を計算すると
  その経済損失は6,500億円に上るそうです。

     

  片や政府は、

  「介護離職ゼロ」をめざして特養ホームなど
  受け皿整備を急ぐとしていますが、

  厚労省が今年見込んだ、受け皿整備費用は483億円。
     

  経済損失額6,500億円は、受け皿整備費の13倍!!
   

  のりこカフェでも在宅介護が話題になりましたが、
  声が出てましたよ
  「国は何をやってんだかねぇ・・・!?」





近況報告のりこ応援団バザーの大盛況に感謝!! ・・・ 1021
のりこ応援団恒例のバザーです。
  


  

  秋晴れの良いお天気に恵まれ、大勢のお客さんに感謝!!
   

  のりこカフェでは、淹れたてのコーヒーに、
  マカデミアナッツをつまみながらのおしゃべり。


  久しぶりの方とも旧交を温め、
 「赤ちゃん誕生」から「終活」まで話題は尽きませんネ。

   

  売上げはカンパも含め、7万3千223円となりました。

  のりこ応援団の活動に使わせていただきます。
      ありがとうございました。








近況報告西尾市政1114日午後、「初めての女性議会」開催 ・・・ 10/16
中村健市長のマニフェストの「女性議会」・・・
  


  1114日午後1時半から市役所の本会議場で、
  女性たちが1日議員となって行われます。
  ※一般の傍聴は可能だそうです。
   

  7名枠の公募で、応募抽選で4名、他3名は女性団体の推薦で選出されました。

  通常の議会と同じように、議題は市政に関することなら何でもOK
  市長はじめ執行部がひな壇に並んで、一問一答形式が行われる予定です。

   

  質問内容については、ただ今、調整中とのこと。


   
  
  私自身も、参議院50周年記念で行われた、女性国会に参加したことが、
  議員となった1つのきっかけですから、今回の企画には大賛成!

   

  新たな女性議員誕生のきっかけになったら・・・
  こんな楽しみなことはありません!!





近況報告議会ウォッチャー西尾から公開質問状 ・・・ 10/12
質問状は、・・・・・
  


  昨年の市議会議員の、当選以降の活動状況を
  訊ねるものでしたが、

  西尾市PFIの見直しに対する
  @賛否と、
  Aその理由を
  との問いがあったので、整理してみました。
   

  
   
見直しに「@賛成です」、「Aその理由・・なぜならば」、・・・

  ◆西尾市方式はPFIの名を借りた「ただの委託契約」で、
   財政効果はなく、次代にツケをまわす事業であるため


   160施設の一括維持管理事業は、
    1
年間やってみたが削減効果はまったくなく、逆に高くなっている。

   ・国はPFI事業には、VFM(財政削減効果)が必須としているが、
    西尾市方式はVFMを算出できないスキームである。

   VFMは、市が直営で「事業」を行った場合と、
     民間が「同じ事業」を行った場合の経費を比較した
           「節減効果率」です。)


   

   西尾市方式では、同じ事業を行うのではなく
  「代替案と称して違う事業」を行うため、比較ができません。

   そもそもVFMの出しようがないスキームなのです。
   だから、PFIではなく、名を借りただけの代物。

   

  ◆本来の公共施設再配置計画とは、
   似て非なるものとなってしまっているため。

  PFI」という形を取らなければ、事業化できなかったため、
   苦肉の策として編み出した手法かも知れませんが、
   化けの皮は剥がれてしまったのです。

   当初の計画はそれなりにニーズもあったでしょうが、
   代替案については、市民から支持を得られなかったため、
   見直しとなったもの。

   
     
  代替案は、業者が得意とする事業ばかりで、
  おまけに業者の独立採算事業がくっつけてありましたから、
  なおさら市民の同意も得られなかったのだと思っています。

   

  もうそろそろ“見直し反対派の方々”も、こう言った事実を
  認められては如何かと思うのですが・・・。





近況報告一色産廃問題
     産廃跡地周辺の環境調査・・・検証のための組織を設置 ・・・ 1011

放置されている「産廃跡地」について、・・・
  


  

  県と市とで周辺環境の調査が行われていますが、
  
11月に、こうした調査の結果を検証する組織が初めて
  設置されることになりました。

   

  10
日に開かれた企画総務部会(市議会の)で明らかにされ、
  先の跡地問題を考える有識者会議(座長:稲垣元愛知県副知事)の
  指摘と提言を具体化し、跡地の調査結果を検証していくといいます。

   

  これに先立ち、市では、この927日に
  水路水質調査4ヶ所
  水路低質調査1ヶ所 を実施。
   

  ガス調査は、土地を所有する産廃業者が示す条件を、
   市が認められなかったため今回は行っていないとのこと。
   

  委員は、
   大学教授ら3名、
   市内環境団体、
   地場産業関係団体
  などから計7名で、年2回、公開で開催予定といいます。
   

  県には、従前から行なっている、
  年2回の水質調査の拡充と、
  ガスの調査を求めていますが・・・
  
  どのように応えてくれるのでしょうか?







近況報告1020日(土)、西尾市民病院ふれあい祭り ・・・ 109
3年ぶりに「西尾市民病ふれあい祭り」が行われます。
  


  

  今年は70周年記念の年、赤字続きと言われますが、
  救急患者を受け入れる大事な病院。
   
  
  当日は、各種イベントあります。

  1.健康よろず相談 10:0012:00
  
  血管推定年齢測定、体の水分・筋肉・脂肪等の
      量やバランスの測定(先着50名)など

    

  2.手術室体験コーナー 9:0011:30
    手術室に入り、電気メスで切開や縫合、
      超音波診断装置を使った体験。(事前申込制 各25名)

    

  3.模擬体験コーナー  13:0015:00
     電気メスや電子顕微鏡など医療機器に触れます。
    

  4.オーボエとピアノ演奏 11:0012:00
    元藤田保健衛生大 堤寛先生ほかの演奏会

    

  5.段ボール迷路  10:0015:00  脳外科外来前にて

   
  
  10時から午後3時まで、屋台もたくさん、
  ゲームコーナーも出ます。

  秋のひととき、子どもさんとお出かけになってはいかがでしょう。






近況報告NTTの災害用電源車、浸水のおそれを指摘される… ・・・ 107
6日の新聞報道です。・・・
  


  
  NTTが災害時に、電力供給を行うために
  全国に配備している「移動電源車」は300台。
   

  そのうち70台が、洪水などで浸水のおそれがある
  駐車場に置いてあることが判明。

  会計検査院の調べでわかったそうですが、
  何ともお粗末な話。

   

  すぐに駐車場所を動かす対応をとったそうですが・・・。

  東日本大震災では、固定電話150万回線、
  企業向けデータ通信約15000回線が使えなくなり、
  非常用発電機の燃料切れも起きたといいます。

   

  フクシマ事故での非常用電源の喪失、
  補充ができなかった混乱も忘れることはできません。

  「しっかりしてよ!!」

  その教訓からNTT東日本では40台を増やし、
  この9月の北海道地震では、50台を派遣した
  とのことです。

   
  
  一昨年、会計検査院の検査官の講演を聴いてから、
  検査院が行っている検査には関心が高くなりました





近況報告〜週末毎の大型台風禍・・・  101
先の台風24号では雨の被害、高潮が心配されました。
  


  西尾市地域には大きな被害はありませんでしたが、
  全国が嵐で翻弄されています。
   
  
  やはり、パリ協定(*)は遵守されなければなりますまい。
   

  市内での避難所開設は15ヶ所(自主避難6ヶ所)、
  避難者は620人に上りました。

  伊勢湾台風並みの高潮が心配されたため、
  吉田小学校・一色公民館がそれぞれ120数人。

  当時を知る年配の方の早めの避難が多かったようです。
   

  街路樹の倒木はほとんどなかったようですが、
  民有地の倒木が道路を塞ぐトラブルが続出とのこと。

  台風一過後の月曜日、市役所の土木課はてんやわんやで、
  職員はみな出払っていました。


   
  「パリ協定」:地球温暖化を防止するために、
   二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を、
   実質ゼロにすることができるように世界中の国が
   その削減目標を決め、2020年以降の地球温暖化
   対策を定めた協定です。
   2015年にパリで会議(COP21)が開催され、
   制定されました。



近況報告西尾市立花の木小学校で防災フェスタ ・・・ 9/29
今年は、校長先生肝いりの「トイレ体験」。
  


   

  碧南市のNPO「トイレくん」の協力を得て、

  1.水洗便器にビニール袋を二重に装着し、

  2.凝固剤を入れてから、便器にしゃがみ込む・・・

  3.ビニール袋は点前側から外し、空気を抜いて口をギュッと縛る・・・

  までを子どもたちと保護者とでやってみました。
   

  やはり、男の子と女の子では捉え方が違う感あり。
  「うんち」で考えなきゃね。